聖 書:ヨハネ黙示録4章1節~11節

(1)その後、わたしが見ていると、見よ、開いた門が天にあった。そして、さきにラッパのような声でわたしに呼びかけるのを聞いた初めの声が、「ここに上ってきなさい。そうしたら、これから後に起るべきことを、見せてあげよう」と言った。(2) すると、たちまち、わたしは御霊に感じた。見よ、御座が天に設けられており、その御座にいますかたがあった。(3) その座にいますかたは、碧玉や赤めのうのように見え、また、御座のまわりには、緑玉のように見えるにじが現れていた。(4) また、御座のまわりには二十四の座があって、二十四人の長老が白い衣を身にまとい、頭に金の冠をかぶって、それらの座についていた。(5)御座からは、いなずまと、もろもろの声と、雷鳴とが、発していた。また、七つのともし火が、御座の前で燃えていた。これらは、神の七つの霊である。(6) 御座の前は、水晶に似たガラスの海のようであった。御座のそば近くそのまわりに、四つの生き物がいたが、その前にも後にも、一面に目がついていた。(7) 第一の生き物はししのようであり、第二の生き物は雄牛のようであり、第三の生き物は人のような顔をしており、第四の生き物は飛ぶわしのようであった。(8) この四つの生き物には、それぞれ六つの翼があり、その翼のまわりも内側も目で満ちていた。そして、昼も夜も、絶え間なくこう叫びつづけていた、「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、全能者にして主なる神。昔いまし、今いまし、やがてきたるべき者」。(9) これらの生き物が、御座にいまし、かつ、世々限りなく生きておられるかたに、栄光とほまれとを帰し、また、感謝をささげている時、(10) 二十四人の長老は、御座にいますかたのみまえにひれ伏し、世々限りなく生きておられるかたを拝み、彼らの冠を御座のまえに、投げ出して言った、(11) 「われらの主なる神よ、あなたこそは、栄光とほまれと力とを受けるにふさわしいかた。あなたは万物を造られました。御旨によって、万物は存在し、また造られたのであります」。

人間は被造物ですから、当然ながら時間と空間に制限されています。ですから誰でも時空の制限を越えたいという欲望を抱いています。それが文学や映画や娯楽などにフィクションとして表れています。キリスト教信仰はある意味において時空を越えた世界に私たちを導きます。ヨハネは1章から3章において七つの教会に対する黙示を与えられましたが、4章から5章においては天上における礼拝の黙示を見せられています。
Ⅰ.天上への招きと御座 (1~3)
 1.天上への招き:いろいろな招待状を頂く機会がありますが、天上への招待ほど素晴らしいものはありません。まずヨハネは「開いた門」を見ました。次に「ラッパのような声」を聞きました。それは最初の黙示を与えられた時と同じです。ヨハネはそこで「ここに上ってきなさい」という招きの声を聞きました。ヨハネはその声を聞いて「御霊に感じた」のです。それもその筈です。一国の王様や大統領などからの招待状を頂いて感動しない人はいないでしょう。ましてや神様からの招待状ですよ。感動しないのがおかしいのです。
 2.御座にいます方:ヨハネは声を聞いただけではありません。そこに座する方にお出会いしたのです。そのお方は「碧玉や赤めのうのように見え」、そのまわりには緑玉のような虹が出ていたのです。こうした表現はヨハネの印象であって
その状況がいかに筆舌に尽くしがたいものであるかがよく分かります。

Ⅱ.天上の御座のまわりの様子(4~8a)

 1.御座のまわりには24の座があり、白い衣を身にまとい、金の冠を頭にかぶった24人の長老が座していました。
 2.御座からはいなずまと、もろもろの声と、雷鳴とが、発していました。  3.御座の前では七つのともし火が燃えていました。これは神の七つの霊でした。つまり神が満ち満ちていた空間だったのです。
 4.御座の前は、水晶に似たガラスの海のようでした。
 5.御座のそば近くには四つの生き物がいました。不思議なことにその生き物には多くの目がついていました。第一の生き物はししのよう、第二の生き物は雄牛のよう、第三の生き物は人のよう、第四の生き物は飛ぶわしのようでした。
四つの生き物についてはいろいろな解釈がありますが、神の属性と見るのが妥当でしょう。つまり獅子は威厳と全能、牛は忍耐と労苦、人は知性と理性、わしは主権と卓越性を表しています。
Ⅲ.天上における大賛美 (8b~11)
 四つの生き物は「昼も夜も、絶え間なく」、「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな」と、「代々限りなく生きておられるかたに、栄光とほまれとを帰し、また、感謝をささげて」います。大合唱の大礼拝の連続です。24人の長老は折角与えられた冠さえも投げ出して「あなたこそは、栄光とほまれと力とを受けるにふさわしいかた」と力の限りの頌栄を捧げています。何という素晴らしい光景でしょうか。
 私たちもまた天上の礼拝に日々招かれています。これは決して死後の話ではなく、毎週の礼拝において実現している光景なのです。私たちはあらゆる弊害を除外して天上の礼拝に参加したいものであります。