聖書:ヨハネ3章1~17節
(1)パリサイ人のひとりで、その名をニコデモというユダヤ人の指導者があった。
(2)この人が夜イエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちはあなたが神からこられた教師であることを知っています。神がご一緒でないなら、あなたがなさっておられるようなしるしは、だれにもできはしません」。
(3)イエスは答えて言われた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも新しく生れなければ、神の国を見ることはできない」。
(4)ニコデモは言った、「人は年をとってから生れることが、どうしてできますか。もう一度、母の胎にはいって生れることができましょうか」。
(5)イエスは答えられた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも、水と霊とから生れなければ、神の国にはいることはできない。
(6)肉から生れる者は肉であり、霊から生れる者は霊である。
(7)あなたがたは新しく生れなければならないと、わたしが言ったからとて、不思議に思うには及ばない。
(8)風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞くが、それがどこからきて、どこへ行くかは知らない。霊から生れる者もみな、それと同じである」。
(9)ニコデモはイエスに答えて言った、「どうして、そんなことがあり得ましょうか」。
(10)イエスは彼に答えて言われた、「あなたはイスラエルの教師でありながら、これぐらいのことがわからないのか。
(11)よくよく言っておく。わたしたちは自分の知っていることを語り、また自分の見たことをあかししているのに、あなたがたはわたしたちのあかしを受けいれない。
(12)わたしが地上のことを語っているのに、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じるだろうか。
(13)天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない。
(14)そして、ちょうどモーセが荒野でへびを上げたように、人の子もまた上げられなければならない。
(15)それは彼を信じる者が、すべて永遠の命を得るためである」。
(16)神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。
(17)神が御子を世につかわされたのは、世をさばくためではなく、御子によって、この世が救われるためである。
直近の3回の礼拝は十字架の7言、Ⅱコリント5:17、ヨハネ3:16であるが、ど真中のストレートを3球続けて投げる投手のようだ。導きであるが、これで実力が測られる。ヨハネ3:16・17をニコデモの話のつながりとして促えていこう。
Ⅰ.真理を求める
ここにニコデモが出てくる。律法を尊ぶパリサイ人で、ユダヤ人の指導者とはサンへドリンの議員を指す。4節には「年をとってから生まれる」と言っているので年配であっただろう。イエス様は10節「イスラエルの教師」と言われているので有名な指導者であった。ニコデモが夜イエス様の元を訪れたのは人目を避けてだっただろうが、ニコデモ自身の心の闇を表しているかのようである。最初からイエス様と離れていたパリサイ人でありながら、イエス様に教えを請いにくるのは神様の真理を求める者であったと言える。ニコデモは後にイエス様について弁明し(7:50)、イエス様のご遺体をアリマタヤのヨセフと共に引き取った(19:39)。まことの光であるイエス様に触れたニコデモは時を経て光を受け入れていった。
Ⅱ.真理を知る
イエス様は相手の外見によらず必要なことを明確に語られた。(3節)「新しく生まれなければ、神の国を見ることはできない。」である。「新しく」という語は上から、神からと訳すことができる。ニコデモの答えは(4節)「母の胎」からであり、下(地)から、人からと言える。イエス様は(6節)「肉から生れる者は肉…、霊から生れる者は霊」と言われたように、同じ誕生であっても全く異なる。肉体の誕生と霊的な誕生と言え、ニコデモは理解できなかった。イエス様は(5節)「水」、(8節)「風」という地上のものから霊的な真理を解き明かされた。B.Fバックストンは、水は死を表わすと言う。風は見えないが実体があり、風力発電のように力を持つ。私たちが肉体の死ではなく霊的な意味の死から、霊的な力によって新しく生まれることが新生である。
Ⅲ.真理を仰ぐ
なお悟り得ないニコデモにイエス様は民数記21:4からの火のへびの故事を語られた。荒野でつぶやいたイスラエルの民は火のへびで命を落としたが、モーセによってさおに掛けられた青銅のへびを仰いだものは生きた。イエス様が、ご自分が上げられると語られたことは十字架を指している。へびはエデンの園でアダム・エバを罪に陥れたが、イエス様の十字架は全人類の罪の代価として私たちの罪を消し去る。荒野の民はへびを仰ぐことにためらう者があった。十字架を仰ぐことも単純であるが容易ではない。何の意味があるのかと信じようとしない頑なな心を持つ人もある。自分の罪に心砕かれ、自分は自分を救えない者であるという遜りが必要である。ここに至って始めて十字架を自分に必要なものと受け止めることができる。
神様はイエス様の十字架のあがないによって永遠の命を得る救いを表してくださった。神様の愛が届かない人は無く、裁きから救いに移してくださる(3:16・17)。神様の側で用意された救い、この絶大な愛を私たちは感謝して頂くことしかできない。