聖書:マルコ12章28節~34節

28 ひとりの律法学者がきて、彼らが互に論じ合っているのを聞き、またイエスが巧みに答えられたのを認めて、イエスに質問した、「すべてのいましめの中で、どれが第一のものですか」。
29 イエスは答えられた、「第一のいましめはこれである、『イスラエルよ、聞け。主なるわたしたちの神は、ただひとりの主である。
30 心をつくし、精神をつくし、思いをつくし、力をつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。
31 第二はこれである、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。これより大事ないましめは、ほかにない」。
32 そこで、この律法学者はイエスに言った、「先生、仰せのとおりです、『神はひとりであって、そのほかに神はない』と言われたのは、ほんとうです。
33 また『心をつくし、知恵をつくし、力をつくして神を愛し、また自分を愛するように隣り人を愛する』ということは、すべての燔祭や犠牲よりも、はるかに大事なことです」。
34 イエスは、彼が適切な答をしたのを見て言われた、「あなたは神の国から遠くない」。それから後は、イエスにあえて問う者はなかった。

 出エジプト記、レビ記、民数記、申命記は「しなければならない」、「してはならない」の連発である。「しなければならない」は227回の中で206回、「してはならない」は229回の中で134回が4つの書に集中している。そのことで私達は無意識で「恐い神」、「うるさい神」のイメージが強いかも知れない。しかし、私達の神様は厳しい面もあるし、同時に愛と優しい面もある。神様は二つの両面バランスをとっておられるが、私達は一つの面に傾いている。私達の中で大勢の人々は「神は恐くて、うるさいお方」だと言うイメージがあるかも知れない。神と私の関係、私と隣人との関係を戒め中心に見るか、愛中心に見るかによって生き方や人生の見方、価値観が変わって来る。
1.主なるあなたの神を愛せよ
 イエス様の時代、ユダヤ人の宗教生活から見える神は「厳しい神、息苦しい 神」だった。私達も無意識で同じイメージを持っている。私達は現在、「厳しい神」と「優しい神」のイメージの中でどっちが強いのか?個人の性格、関心、社会教育によって違うかも知れない。日本の社会は真面目をものすごく強調する。それを強調する社会で暮らしている人は、知らないうちに「愛の神」よりは「戒めの神」のイメージが好きになるし、それをもっと強調するようになる。これからは「愛の神様」にも関心を持ちたい。「私は神様を毎日愛しているのか?」「私は神様に毎日愛されているのか?」私達の一日生活を振りかえってみると、「うるさくて厳しい神」よりは「優しい神」に出会う日が遙かに多い。私達は一日の中で主に従っていない時間がもっと長いのに、何も罰せられずにすむのである。神様が長く(何十年)勘弁して下さるから現在も無事なのである。
2.あなたの隣り人を愛せよ
 「優しい神」のイメージが強い人は、隣り人を憐れみの視線で見る。反対に「厳しい神」のイメージが強い人はパリサイ人や律法学者のように厳しい目で隣り人を見る。パリサイ人の目にはあれもこれも守ってないイエス、あれもこれも犯している弟子達しか見えなかった。神様に関して厳しいお方だというイメージが強くなると自分自身に対しても厳しくなるし、隣り人を自分のように愛することは出来ない。反対に神様に関して優しいお方だというイメージが強くなると自分自身に対しても優しくなるし、心の余裕が出てきて、隣り人を自分のように愛し、憐れむことが出来る。
 日本で暮らしている私達は「厳しい神様」を強調しやすい環境で暮らしている。社会が真面目、誠実、一人前の人間をものすごく強調している。時間、約束、人間関係などで、このような性質を厳しく求める。私達も知らず知らず、隣り人を憐れみの目ではなくて、厳しい目で見ている。優しい口よりはうるさい口になっている。これからは「厳しい神」だけでなく「愛と優しさの神」ももっと知りたい。その愛を多くの人々にあげたいのである。