ピリピ人への手紙2章1節~11節
(1)そこで、あなたがたに、キリストによる勧め、愛の励まし、御霊の交わり、熱愛とあわれみとが、いくらかでもあるなら、(2)どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい。(3)何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互に人を自分よりすぐれた者としなさい。(4)おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。(5)キリスト・イエスにあっていだいているのと同じ思いを、あなたがたの間でも互に生かしなさい。(6)キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、(7)かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、(8)おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。(9)それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。(10)それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、(11)また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。
私たちが遣わされている世界で、「一つ思いになる」ことが求められるのは、たとえば、チームで試合をする時です。その試合に「勝つ」という、チーム全員の共通の目的のために、「一つ」となります。
では、神様が、私たちに、「一つ思いになる」ことを勧めておられるのは、どういうことなのでしょうか。
Ⅰ.一つ思いの勧め (1~5節)
この手紙の宛先であるピリピ教会は、パウロの第二次伝道旅行の時に誕生した教会です。この教会は、いつも、パウロの宣教を助け、成長していましたが、問題が無かった訳ではありませんでした。対外的な闘いのためにも、福音にふさわしい生活のためにも、内的な一致が必要でした。
まずは、恵みに基づくお勧めです(1節)。「どうか」(2節)とピリピ教会を生んだパウロの懇願です。一つ思いになるために、お互いにへりくだること、他人のことも考えることが大切です(3,4節)。そして、その秘訣は、5節(文語元訳)「汝らキリスト・イエスの意(こころ)をもって意(こころ)とすべし」です。イエス様を内にいただいている私たち一人一人の内に、また、お互いの間にある主のご臨在を覚えることです。
Ⅱ.一つ思いの動機 (6~8節)
「一つ思い」の動機は、イエス様です。私たちの救い主なるイエス様が、一つ思いだからです。イエス様は、父なる神と「一つ思い」なのです。同じ心、同じ愛なのです。ですから、全く父に従順であったのです。
①神のかたちであられたお方が、神と等しくあることを固守すべきとは思わず、
②神様の属性である全知全能をも隠して、ご自分をむなしくされ、
③「神のかたち」→「僕のかたち」、僕は奴隷です。
④「人間の姿」になられた。全能→無能、永遠→時間の中に、無限→有限、
創造主→被造物、自己存在→依存。
⑤罪を別にして、全く人間になられた。肉体的・精神的にも罪人の友となられたので
す。
⑥死に至るまでの従順。父なる神に全く従われた。
⑦十字架の死に至るまでの従順。十字架の死は処刑の死です。全人類の全ての罪
を身に担われたのろいの死であったのです。この死にさえも、喜んで、従われたの
です。
Ⅲ.一つ思いの目的 (9~11節)
「一つ思い」になることの究極的な目的は、栄光を父なる神に帰するためです。神様は、キリストの従順・謙卑に報い、最も低くなられた主を、最も高くなさられたのです。この神様のみこころに沿った従順の道は、栄光を父なる神に帰する道なのです。
また、私たちの教会が一つ思いになることは、それだけで、宣教することにもなるのです。
受難節のこの時、主のご愛の大きさを黙想し、イエス様と一つ思いとなり、イエス様が従順であられたように従順となり、父なる神のご栄光を拝する者とさせていただきましょう。