聖 書:ピリピ2章1節~11節
(1)そこで、あなたがたに、キリストによる勧め、愛の励まし、御霊の交わり、熱愛とあわれみとが、いくらかでもあるなら、
(2)どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい。
(3)何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互に人を自分よりすぐれた者としなさい。
(4)おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。
(5)キリスト・イエスにあっていだいているのと同じ思いを、あなたがたの間でも互に生かしなさい。
(6)キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
(7)かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、
(8)おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
(9)それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。
(10)それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、
(11)また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。
他に招かれての聖会説教は無論緊張するが、自らの教会の聖会説教が一番緊張する。神様から最も責任を問われる場所がこの講壇である。
Ⅰ.著者パウロとピリピ教会 1~4節
ピリピ人への手紙は獄中書簡の一つ。喜びという言葉が頻出。パウロにとって特別な教会。総体的には喜びの思いが強いが、問題もあった。3節に「党派心」「虚栄」が出てくる。分派や人を見下す高慢があった。パウロは具体的な勧めを書き送る。イエス様にあって、神様の愛によって一つ思いになってほしい。3節に「へりくだった心」「人をすぐれた者とする」とある謙遜がその鍵となる。信仰は神様に向かい、人にも向かうものである。
Ⅱ.イエス様こそ謙りの模範 5~8節
謙遜の模範にイエス様が挙げられる。まねのできない高い次元である。人の謙遜は自己卑下であったり、謙遜に見せかけた高慢でありやすい。真の模範をイエス様に求める(マタイ11:29)。笹尾鉄三郎師、小島伊助師はここに7段の謙りがあるという。階段を下っていくかのような謙遜。イエス様の謙りは終生、飼葉おけの誕生から、十字架の死に至る。栄光に輝く方が人の姿となっただけではなく、低く、貧しく生き、侮られ、全てをはぎ取られて十字架にかかって死なれた。
Ⅲ.イエス様こそ栄誉の模範 9~11節
イエス様は十字架の死から復活した。聖書の語法は、よみがえらされたという受動態で記される。イエス様は自分の力ではなく、神様の力によってよみがえった。イエス様は全てを神様に委ねられ、何も望まれなかった。謙遜は従順によって表される。神様がイエス様を死からよみがえらされ、40日の後に天に引き上げ栄光を与えられた。困難、苦しみを従い通されたイエス様の姿は、真の謙りを教えている。人からの評価ではなく、自らの力みも、てらいもない。イエス様は全世界の救いの使命を達成され、栄誉を受けられた。この方が信仰の導き手であり、その完成者(へブル12:2)である。
2:5の文語訳は「汝らキリスト・イエスの心を心とせよ」。謙って神様の御心に従った特筆すべき人物は、イサクを連れてモリヤの山に向かうアブラハムではないか。私たちもイエス様に従う者として、真の謙りを持ち、神様の使命に生きるものとなろう。イザヤ57:15神様は心砕けてへりくだる者と共に住んでくださる。