ルカの福音書15:11~24

15:11 イエスはまた、こう話された。「ある人に二人の息子がいた。
15:12 弟のほうが父に、『お父さん、財産のうち私がいただく分を下さい』と言った。それで、父は財産を二人に分けてやった。
15:13 それから何日もしないうちに、弟息子は、すべてのものをまとめて遠い国に旅立った。そして、そこで放蕩して、財産を湯水のように使ってしまった。
15:14 何もかも使い果たした後、その地方全体に激しい飢饉が起こり、彼は食べることにも困り始めた。
15:15 それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑に送って、豚の世話をさせた。
15:16 彼は、豚が食べているいなご豆で腹を満たしたいほどだったが、だれも彼に与えてはくれなかった。
15:17 しかし、彼は我に返って言った。『父のところには、パンのあり余っている雇い人が、なんと大勢いることか。それなのに、私はここで飢え死にしようとしている。
15:18 立って、父のところに行こう。そしてこう言おう。「お父さん。私は天に対して罪を犯し、あなたの前に罪ある者です。
15:19 もう、息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください。」』
15:20 こうして彼は立ち上がって、自分の父のもとへ向かった。ところが、まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけて、かわいそうに思い、駆け寄って彼の首を抱き、口づけした。
15:21 息子は父に言った。『お父さん。私は天に対して罪を犯し、あなたの前に罪ある者です。もう、息子と呼ばれる資格はありません。』
15:22 ところが父親は、しもべたちに言った。『急いで一番良い衣を持って来て、この子に着せなさい。手に指輪をはめ、足に履き物をはかせなさい。
15:23 そして肥えた子牛を引いて来て屠りなさい。食べて祝おう。
15:24 この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから。』こうして彼らは祝宴を始めた。

私たちは人生の中で取り返しのつかないことをしてしまうことがある。今日イエス様が話したたとえ話に、まさに取り返しのつかないことをしてしまった息子が登場する。

I.神から離れて生きる人
ある人の息子のうちの弟が父に対して生前贈与を求める(12節)。これは父など必要ないという意味だ。しかし、父は息子たちに財産を分ける。すると、彼は荷物をまとめて遠い国に行く(13節)。彼は父の家を一刻も早く離れて、自由に生きたかったのだ。彼はそこで望み通り自由に生き、「放蕩して、財産を湯水のように使ってしまった」(13節)。使い果たした挙句、その地方に飢饉が起こる(14節)。ある人の家に身を寄せることはできたものの、誰も彼に食べ物を与えてはくれない(15節)。まさに、彼はすべてを失い、取り返しのつかないところまで行ってしまった。
この弟の姿は紛れもなく私たちすべての人に当てはまる「人間の本性」だ。なぜなら、すべての人は「創造主なる神」から離れて生きているからだ。生来、神を知らず、神なしで、自分の欲望のままに自由に生きているのだ。その証拠に、私たちは誰にも教わっていないが、悪いことができるようになる。私たち人は神様から離れて、自分の欲望のままに生きてしまう存在である。それを「罪の中に死んだ状態」と言う。「私たち自身はどのような者であるのか」ということを問いかけたい。

Ⅱ.変わらない神の愛
この弟息子には唯一残っているものがあった。それは父である。どん底の状況で「彼は我に返った」(17節)。父のもとには多くの雇い人がいて、有り余るパンがある。だから雇い人の一人として帰ることを決意して(17節)、父のもとへ向かう(20節)。罪の中に死んだ状態の私たちにも帰る場所がある。自らが神から離れて、罪ある者であったということを認めるとき、神様の方に向きを変えて歩き始めることができるのだ。
弟息子は「もう、息子と呼ばれる資格はない」(19節)と考えていた。しかし、最後に驚くべきことが起こった。彼がまだ家までは遠く離れたところにいた時。何と父親が走り寄って来たのだ。父は彼が家から出て行った日以来、息子の帰りを待っていたのだ。父は彼を見つけて、かわいそうに思い、駆け寄り、抱きしめしてくれる(20節)。息子は父に対する罪を認め(21節)、「雇い人の一人にしてください」と言おうとしたとき、父はしもべたちに命じて、最上の装いを与え、祝宴を開くのである(22~24節)。父は彼を愛するわが子として迎える。これが私たちを造られた神の姿である。神は受けるに値しない私たちを、常識を超えた大きな愛で包み込んでくださる「恵み深い神」なのだ。それゆえに、私たちは安心して神のもとに帰ることができる。

まず、私たちは自らの罪の現実の深さを知らせていただこう。その上で、変わらない神のもとに帰り、愛の神のもとでこれからの生涯を歩んでいこう。