コロサイ人への手紙3章18節~4章1節
(3:18)妻たる者よ、夫に仕えなさい。それが、主にある者にふさわしいことである。(19)夫たる者よ、妻を愛しなさい。つらくあたってはいけない。(20)子たる者よ。何事についても両親に従いなさい。これが主に喜ばれることである。(21)父たる者よ、子供をいらだたせてはいけない。心がいじけるかも知れないから。(22)僕たる者よ、何事についても、肉による主人に従いなさい。人にへつらおうとして、目先だけの勤めをするのではなく、真心をこめて主を恐れつつ、従いなさい。(23)何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から働きなさい。(24)あなたがたが知っているとおり、あなたがたは御国をつぐことを、報いとして主から受けるであろう。あなたがたは、主キリストに仕えているのである。(25)不正を行う者は、自分の行った不正に対して報いを受けるであろう。それには差別扱いはない。
(4:1)主人たる者よ、僕を正しく公平に扱いなさい。あなたがたにも主が天にいますことが、わかっているのだから。
聖書は旧約時代から家庭生活について詳しく教えている。十戒の「あなたの父と母を敬え」や「姦淫してはならない」などの教えはその代表的なものである。新約時代には更に詳しく実際的に教えている。家庭は社会の最小単位であり、夫婦はその核である。家庭の幸せなくして世界の平和は実現することは出来ない。
Ⅰ.妻に対する教え(18節)
妻には「夫に仕えなさい」と命じている。仕えるという状態は一昔前のことであって、現代における夫婦関係ではもはや死語となっている、立場が逆転している、などと言われるかも知れない。しかし聖書は「それが、主にある者にふさわしい」と教えている。つまり聖書は命令の背後にある理由を明快に教えている。そこに妻としての存在価値があり、夫婦や家庭の秩序が存在する。そうした妻の無言の行いが、夫を救いに導く力となることを教えている(Ⅰペテロ3:1-2)。
Ⅱ.夫に対する教え(19節)
夫には「妻を愛しなさい」と命じ、「つらくあたってはならない」と諭している。エペソでは「自分のからだのように」(5:28)と補足し、結果的に「自分自身を愛する」(28)ことであると説明している。第一ペテロは「女は自分よりも弱い器であることを認めて・・・尊びなさい」(3:7)と言っている。
Ⅲ.子に対する教え(20節)
子供には「両親に従いなさい」と命じている。特に幼少期には徹底的に従うことを教えなくてはならない。それが子供にとって「主に喜ばれること」だからである。
Ⅳ.父に対する教え(21節)
父には「子供をいらだたせてはいけない」と命じている。新改訳は「おこらせてはいけない」とある。それは子供たちが「いじけたり、気落ちしたり」することがないためである。子供は幼少期に親の愛情を一身に受けてこそ、おおらかな成人として成長することが出来るのである。
Ⅴ.僕に対する教え(22節)
僕には「真心をこめて・・・従いなさい」と命じている。僕とは現代では使用人や部下などが当てはまる。そこにはへつらいや、目先の損得勘定があってはならないことが注意されている。ただ主に従うように、主人にも従うのである。そこに大きな報いが備えられているのである。
Ⅵ.主人に対する教え(4:1節)
主人には「正しく公平に扱いなさい」と命じている。理由として天地創造の神の公平性を上げている。
キリスト者には良い家庭人であることが期待されている。共に良い夫、良い妻、良い子供、良い親、良い主人、良い僕でありたいと願う。
ペテロへの第一の手紙3:1~2
同じように、妻たる者よ。夫に仕えなさい。そうすれば、たとい御言に従わない夫であっても、あなたがたのうやうやしく清い行いを見て、その妻の無言の行いによって、救に入れられるようになるであろう。