聖書箇所:ルカ1:39~56
1:39 それから、マリアは立って、山地にあるユダの町に急いで行った。
1:40 そしてザカリヤの家に行って、エリサベツにあいさつした。
1:41 エリサベツがマリアのあいさつを聞いたとき、子が胎内で躍り、エリサベツは聖霊に満たされた。
1:42 そして大声で叫んだ。「あなたは女の中で最も祝福された方。あなたの胎の実も祝福されています。
1:43 私の主の母が私のところに来られるとは、どうしたことでしょう。
1:44 あなたのあいさつの声が私の耳に入った、ちょうどそのとき、私の胎内で子どもが喜んで躍りました。
1:45 主によって語られたことは必ず実現すると信じた人は、幸いです。」
1:46 マリアは言った。「私のたましいは主をあがめ、
1:47 私の霊は私の救い主である神をたたえます。
1:48 この卑しいはしために目を留めてくださったからです。ご覧ください。今から後、どの時代の人々も私を幸いな者と呼ぶでしょう。
1:49 力ある方が、私に大きなことをしてくださったからです。その御名は聖なるもの、
1:50 主のあわれみは、代々にわたって主を恐れる者に及びます。
1:51 主はその御腕で力強いわざを行い、心の思いの高ぶる者を追い散らされました。
1:52 権力のある者を王位から引き降ろし、低い者を高く引き上げられました。
1:53 飢えた者を良いもので満ち足らせ、富む者を何も持たせずに追い返されました。
1:54 主はあわれみを忘れずに、そのしもべイスラエルを助けてくださいました。
1:55 私たちの父祖たちに語られたとおり、アブラハムとその子孫に対するあわれみをいつまでも忘れずに。」
1:56 マリアは、三か月ほどエリサベツのもとにとどまって、家に帰った。
アドベント・待降節の第二週を迎えた。バプテスマのヨハネの母となったエリサベツ、イエス様の母となったマリアが出会った箇所から見ていこう。
Ⅰ.マリアの信仰
ルカの福音書は高齢の祭司夫妻ザカリヤ・エリサベツにバプテスマのヨハネが生まれることを知らせる記事から始まる。次に、ナザレの村のマリアにイエス様の誕生を御使いガブリエルが知らせに来る受胎告知の記事になる。
老夫妻に赤ちゃんが生まれる、男性と関りの無い未婚の女性に赤ちゃんが生まれるという奇跡の誕生の記事が続いて出てくる。ザカリヤ・エリサベツは若い日には赤ちゃんが与えられるようにと間違いなく祈っていただろう。忘れてしまうほどの遠い過去のことになる。うら若く婚約中であるマリアにとって驚きを超えて、複雑な事態に巻き込まれるできごとであった。マリアはためらわず「私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」(38節)と答えた。神様に委ね切った偉大な信仰、私利私欲から全く離れた純粋な信仰と言える。突然のできごとの中で素晴らしい応答をしている。聖書の多くの信仰者の中で、マリアは誰にも優る信仰を持っていたことだろう。
Ⅱ.マリアの行動
マリアは御使いガブリエルから親類のエリサベツも神様から子どもを授かっていることを知る。ユダの山里に住んでいたザカリヤ夫妻に急いで行った。エリサベツとマリアが出会い、心から神様を賛美している姿が今日の箇所になる。神様に向かって走り出していく、神様を心からほめたたえるマリアの姿が出てくる。
マリアの信仰の姿は膝を屈め、へりくだって神様の御心を受け止めた。すぐに駆け出して子のいないエリサベツになされた神様の恵みの事実を確かめに行った。エリサベツと出会って、互いに喜び合い、心から神様の祝福をたたえた。
信仰は私たちの心に平安を与え、動かない確信を得させる。同時に信仰はマリアのように私たちを神様の御心にかなう行動へと動かしていくものである。
Ⅲ.マリアの賛歌
エリサベツはマリアが神様から祝福を受けていることを喜びほめたたえた。マリアはその返答のように神様を賛美している。「あがめる」という言葉がラテン語訳では最初に出てくる。そこからマグニフィカ―トと呼ばれる。あがめるは大きくする、拡大するという意味である。パウロは「生きるにしても死ぬにしても、私の身によってキリストがあがめられることです。」(ピリピ1:20)と記す。私たちの体、力、能力には限りがあり、弱く小さなものである。私たちを通して神様が大きくされていくことは、マリアやパウロのように神様に献げていく信仰によってなされる。神様は小さなことからも大きな働きを起こしてくださることを信じることが大切である。
マリアの賛歌はハンナの祈り(サムエル第一2:1~10)を思い起こさせる。詩篇の多くに見られる神様への賛美ともつながっている(詩篇35:9、31:7・8、111:9他)。マリアの生きた時代として旧約聖書を背景としている。
「私の救い主である神をたたえます。」(47節)は個人的な信仰であり、救い主イエス様につながっている。マリアは旧約の救い主誕生の約束から、新約の救い主誕生の実現に向けての大きな働きを成し遂げていった。
マリアは人目につかないナザレの村で、年若く、平凡な生活の中にいた。神様への信仰は誰にも優るものを持っていた。神様の救いの歴史の中に輝くものとされた。私たちも信仰によって自らを献げ、神様の栄光を見させていただこう。