聖 書 マタイ4:1-11
(1) さて、イエスは御霊によって荒野に導かれた。悪魔に試みられるためである。(2) そして、四十日四十夜、断食をし、そののち空腹になられた。(3) すると試みる者がきて言った、「もしあなたが神の子であるなら、これらの石がパンになるように命じてごらんなさい」。(4) イエスは答えて言われた、「『人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである』と書いてある」。(5) それから悪魔は、イエスを聖なる都に連れて行き、宮の頂上に立たせて(6) 言った、「もしあなたが神の子であるなら、下へ飛びおりてごらんなさい。『神はあなたのために御使たちにお命じになると、あなたの足が石に打ちつけられないように、彼らはあなたを手でささえるであろう』と書いてありますから」。(7) イエスは彼に言われた、「『主なるあなたの神を試みてはならない』とまた書いてある」。(8) 次に悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華とを見せて(9) 言った、「もしあなたが、ひれ伏してわたしを拝むなら、これらのものを皆あなたにあげましょう」。(10) するとイエスは彼に言われた、「サタンよ、退け。『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。(11) そこで、悪魔はイエスを離れ去り、そして、御使たちがみもとにきて仕えた。
人生には様々な誘惑がある。イエスも荒野において悪魔の誘惑に会われたが、見事にその誘惑に勝利された。イエスさえも誘惑を受けられたとすれば、私たちにとっては尚更のことである。イエスがいかにしてこの誘惑に勝利を収められたか。それは私たちにとって大きな模範である。
イエスは洗礼を受けられた後、福音宣教の第一線に立たれる前に、「悪魔に試みられるため」に、御霊によって荒野に導かれた。かつてモーセは荒野の奥に導かれ、そこで神の召命に与っている。パウロは3年間アラビヤに退き、その後本格的な活動を開始している。
1.肉欲の誘惑(1~4)
イエスは荒野に導かれ、「40日40夜、断食をし、そののち空腹になられた」(2)。飢餓の極限状態に追いこめられた時に、悪魔は誘惑の手を伸ばしてきた。人の弱みにつけ込むのと、神の言葉を引用するのが悪魔の常套手段である。肉欲はその最初の入り口である。アダムとエバが誘惑を受けたのも「目の欲、肉の欲、持ち物の誇り」(創 3:6、Ⅰヨハネ2:16)であった。イエスの
場合は食欲の誘惑であったが、私たちはこれを食欲、性欲、情欲などの誘惑として受け止める必要がある。聖書は「人が誘惑に陥るのは、それぞれ、欲に引かれ、さそわれるからである」 (ヤコブ1:14)と教えている。
イエスは「人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生き
る」(申8:3参照)と応じて悪魔を退けられた。
2.支配欲の誘惑(5~7)
人間はどこまでも傲慢な生物である。その根底には権威をもって人や国や世界を征服し、これを支配したいという欲望がある。そのために持つべきはカリスマ性である。その最たるものは奇跡や不思議を行う、人間離れした能力である。悪魔はイエスにその力を人々に見せつけるように誘惑して来た。(4:6)。
今日どれほど多くの社会にそうした力を誇示する者が多いことか。宗教界、キリスト教界も例外ではない。イエスは「主なるあなたの神を試みてはならない」(申6:16参照)と応じて悪魔を退けられた。
3.金銭欲の誘惑 (8~11)
「世界は金によって動いている」と言われる。しかし金に支配され、金の奴隷となることは間違いである。聖書は「金銭を愛することは、すべての悪の根である」(Ⅰテモテ6:10)と教えている。金銭欲には物欲、貪欲、権勢欲などが含まれる。この誘惑に負けた者としてはアカン、ゲハジ、イスカルオテのユダ、アナニヤ、サッピラなどがあげられる。
悪魔はイエスを高山に連れて行き、悪魔を礼拝するなら、この世の栄誉栄華をあげよう、と誘惑してきた。これは悪魔に魂を売り渡す行為である。イエスは「主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ」(申6:13参照)と応じて悪魔を退けられた。
イエスは「誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい」(マタイ26:41)と教えられた。ある主の欲望は生存のために必要なものである。しかし必要以上にこれに引かれてはならない。誘惑に陥らず、これに勝利する秘訣は神の言葉に満たされることと、目をさまして祈ることである。