聖書:マルコ11章1節~11節

1 さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブの山に沿ったベテパゲ、ベタニヤの附近にきた時、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、
2 「むこうの村へ行きなさい。そこにはいるとすぐ、まだだれも乗ったことのないろばの子が、つないであるのを見るであろう。それを解いて引いてきなさい。
3 もし、だれかがあなたがたに、なぜそんな事をするのかと言ったなら、主がお入り用なのです。またすぐ、ここへ返してくださいますと、言いなさい」。
4 そこで、彼らは出かけて行き、そして表通りの戸口に、ろばの子がつないであるのを見たので、それを解いた。
5 すると、そこに立っていた人々が言った、「そのろばの子を解いて、どうするのか」。
6 弟子たちは、イエスが言われたとおり彼らに話したので、ゆるしてくれた。
7 そこで、弟子たちは、そのろばの子をイエスのところに引いてきて、自分たちの上着をそれに投げかけると、イエスはその上にお乗りになった。
8 すると多くの人々は自分たちの上着を道に敷き、また他の人々は葉のついた枝を野原から切ってきて敷いた。
9 そして、前に行く者も、あとに従う者も共に叫びつづけた、「ホサナ、主の御名によってきたる者に、祝福あれ。
10 今きたる、われらの父ダビデの国に、祝福あれ。いと高き所に、ホサナ」。
11 こうしてイエスはエルサレムに着き、宮にはいられた。そして、すべてのものを見まわった後、もはや時もおそくなっていたので、十二弟子と共にベタニヤに出て行かれた。

 イースターの一週間前にあたるこの日曜日は、「しゅろの主日」とよばれます。それは、イエス様が弟子たちと共にエルサレムに入城された日であり、人々はしゅろの枝を手に手に持ちながら、イエス様を喜び迎えたところから、こう呼ばれています。エルサレムに入城されるとき、イエス様はろばの子を用いられました。このことから、神様の選びを学ばさせていただきましょう。
1.まだだれも乗ったことのないろばの子  
 エルサレム入城にあたって、イエス様は弟子たちにろばの子を連れてくるように言われました。これは、ゼカリヤ9:9の預言の成就でした。しかし、弟子たちにとっては、その意味を全く理解せず、勝手に他人のろばを取ってきてもいいものだろうかと心配したことと思います。ろばは、イエス様が平和の君であることを現していました。救世主として君臨する王を待ち望んだ民たちにとって、馬ではなく、ろばで、それもろばの子に乗られるイエス様の姿は、勇ましい姿とはほど遠いものでした。そして、この用いられるろばの子は、なんと誰も乗ったことのない、未経験の子ろばでした。イエス様をお乗せするのですから、ろばの中でも立派な、毛並みの良い、経験豊かな成人したろばを選びたくなるものです。しかし、主の選ばれたろばは、人の考えとは全く反対のものでした。神の選びは、選ばれる側に理由があるのではなく、選ぶ側に理由があるのです。
2.主がお入り用なのです。 
 イエス様は、心配する弟子に、「もし、だれかがあなたがたに、なぜそんな事をするのかと言ったなら、主がお入り用なのです。またすぐ、ここへ返してくださいますと、言いなさい」(3節)と言われました。イエス様のことばには、ろばをなぜ使うのか、何に使うのかまったく説明をしていません。ただ、主がお入り用だという一言ですましておられます。それは、主が必要とされているということです。友人から、あなたが必要ですといわれたら、私のできることなら何でもいたしましょうとその人にこたえていくものです。イエス様が、私たちを選び、用いてくださるのは、私たちが必要だからです。神の業に必要な大切な器だからです。そこには、経験のなさ、欠点、弱点がいくらあっても問題にならないほどの選びです。なぜ、そんな人が選ばれるのかと考えたくなるような選びであっても、そこにこそ神の選びがあるのです。
3.イエスはその上にお乗りになった。 
 ろばの子にとって、思いもかけないできごとだったことでしょう。むりやりつれてこられて、イエス様をお乗せして群集の歓呼に迎えられてエルサレムに入城したのですから。人を乗せたことがない、経験のないろばの子でしたが、大切なことはイエス様が乗ってくださっているということです。このお方は、経験のなさのゆえに不安、おびえ、おそれをかかえているろばの子をお用いなさるのです。
 
 私たちの人生は、経験しきった人生を歩むものではありません。私たちの将来は、はじめてのことばかりです。年老いることも、時代の変動と環境の変化においても。ですから、何歳になっても、はじめてのように恐れ、おびえ、緊張するものです。しかし、主は用いてくださいます。主の栄光ある業のために。それは私たちの日常生活の中にある主の働きのために用いてくださるのです。