聖 書  マタイ15章21節~28節

21:さて、イエスはそこを出て、ツロとシドンとの地方へ行かれた。
22:すると、そこへ、その地方出のカナンの女が出てきて、「主よ、ダビデの子よ、わたしをあわれんでください。娘が悪霊にとりつかれて苦しんでいます」と言って叫びつづけた。
23:しかし、イエスはひと言もお答えにならなかった。そこで弟子たちがみもとにきて願って言った、「この女を追い払ってください。叫びながらついてきていますから」。
24:するとイエスは答えて言われた、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」。
25:しかし、女は近寄りイエスを拝して言った、「主よ、わたしをお助けください」。
26:イエスは答えて言われた、「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。
27:すると女は言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」。
28:そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたものである。あなたの願いどおりになるように」。その時に、娘はいやされた。

金 言 
 そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたものである。あなたの願いどおりになるように。」(マタイ15:28)
 主イエスは三年間の公生涯において神の国と福音を知らせるために、弟子を伴ってイスラエル国内のあちらこちらに旅をされました。主イエスがツロとシドンの地方、異邦人の地に行かれます(21節)。ここはイスラエルのガリラヤ国境から20~35キロほど北に向かった海港都市で、古代社会においては有数の貿易港でした。これらの町は旧約聖書では罪深い町とされていました。ですからメシヤがその地方に出かけて祝福をもたらすことは一般のユダヤ人には考えも及ばないことでした。主イエスの宣教生涯でイスラエルの外の地域にまで出かけられた唯一の出来事でした。
1.ひたすらあわれみを願う信仰
 主イエス一行がツロの町に着くと、その地方のカナンの女がそのうわさを聞きつけ、必死の形相で主イエスを追いかけてきました。すでに主イエスの名声は異邦人の住むこの地方にも知れ渡っていたようです。この女は悪霊に取りつかれた気の毒な娘を持つ母親でした。母親はすがるような思いでなりふり構わず大声を張り上げて主イエスに向かって娘をいやしてくださいと助けを求めていました。カナンとイスラエルは互いに憎悪して敵対関係にありました。それゆえカナン人の女が自分の娘を思う一心でも娘のいやしを主イエスに求めることは、当時の社会では勇気のいる大胆な行動でした。それを母の一念と捉えるだけでなくカナンの女には真の信仰がありました。カナンの女は異邦人でありながら、「主よ、ダビデの子よ、」と叫び続けていることからそのことがわかります。彼女は「私をあわれんでください」と熱心に救いを求めました。
2.主に試されてもあきらめない信仰
 この騒ぎに対して主イエスはひと言もお答えになっていません。ここで主イエスが沈黙を守ったわけは、当時のしきたりに従って異邦人の女との会話を避けたのではありません。主イエスはカナンの女の「信仰を試された」のです。同行するイエスの弟子たちにとっては、金切り声で付きまとうこの女は煩わしかった。主イエスと弟子たちにとってはこの旅は「だれにも知られたくない」旅でした(マルコ7:24)。人目を避けるために旅に出たのに、この女が叫びながらついてくるのは厄介でした。弟子たちが彼女を早く去らせてほしいと願ったのは当然でした。主イエスは、当初、沈黙によって彼女の信仰を試されましたが、後半は女との問答によって信仰のテストは続きます。最初の主イエスの語りかけは「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない。」とつれないお言葉でした。しかし、カナンの女はあきらめません。主イエスを拝して熱心に求め、「主よ、わたしをお助けください」とあわれみを乞いています。さらに主イエスは「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。と言われました。子供たちとはユダヤ人を指します。犬とは当時の異邦人を指す蔑称でしたが、主イエスはユーモアを含んで異邦人の彼女を愛らしい子犬に譬えました。
3.主がほめられた信仰
 女は主イエスのユーモアに見事なユーモアで返答しました。「主よ、お言葉どおりです。」と語られた言葉に同意した上で、「でも、小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます。」と機知に富んだ言葉に、彼女の謙虚さ、情熱、賢さそして信仰を見ます。この返答は主イエスをいたく感動させます。カナンの女は主イエスの信仰のテストに見事合格します。信仰があっても試練を喜ぶことは難しい。それでも信仰は試されることによって練られてきよめられることは真理なのです(第1ペテロ1:7)