聖 書 マルコ9章14節~29節

14:さて、彼らがほかの弟子たちの所にきて見ると、大ぜいの群衆が弟子たちを取り囲み、そして律法学者たちが彼らと論じ合っていた。
15:群衆はみな、すぐイエスを見つけて、非常に驚き、駆け寄ってきて、あいさつをした。
16:イエスが彼らに、「あなたがたは彼らと何を論じているのか」と尋ねられると、
17:群衆のひとりが答えた、「先生、口をきけなくする霊につかれているわたしのむすこを、こちらに連れて参りました。
18:霊がこのむすこにとりつきますと、どこででも彼を引き倒し、それから彼はあわを吹き、歯をくいしばり、からだをこわばらせてしまいます。それでお弟子たちに、この霊を追い出してくださるように願いましたが、できませんでした」。
19:イエスは答えて言われた、「ああ、なんという不信仰な時代であろう。いつまで、わたしはあなたがたと一緒におられようか。いつまで、あなたがたに我慢ができようか。その子をわたしの所に連れてきなさい」。
20:そこで人々は、その子をみもとに連れてきた。霊がイエスを見るや否や、その子をひきつけさせたので、子は地に倒れ、あわを吹きながらころげまわった。
21:そこで、イエスが父親に「いつごろから、こんなになったのか」と尋ねられると、父親は答えた、「幼い時からです。
22:霊はたびたび、この子を火の中、水の中に投げ入れて、殺そうとしました。しかしできますれば、わたしどもをあわれんでお助けください」。
23:イエスは彼に言われた、「もしできれば、と言うのか。信ずる者には、どんな事でもできる」。
24:その子の父親はすぐ叫んで言った、「信じます。不信仰なわたしを、お助けください」。
25:イエスは群衆が駆け寄って来るのをごらんになって、けがれた霊をしかって言われた、「言うことも聞くこともさせない霊よ、わたしがおまえに命じる。この子から出て行け。二度と、はいって来るな」。
26:すると霊は叫び声をあげ、激しく引きつけさせて出て行った。その子は死人のようになったので、多くの人は、死んだのだと言った。
27:しかし、イエスが手を取って起されると、その子は立ち上がった。
28:家にはいられたとき、弟子たちはひそかにお尋ねした、「わたしたちは、どうして霊を追い出せなかったのですか」。
29:すると、イエスは言われた、「このたぐいは、祈によらなければ、どうしても追い出すことはできない」。

金 言
 イエスは彼に言われた、「もしできれば、と言うのか。信ずる者には、どんな事でもできる」。(マルコ9:23)
 マルコ9章で主イエスは弟子と高い山に登ります。3人の弟子ペテロ、ヤコブ、ヨハネは、主イエスの天上の姿、本来の神の御子の姿を垣間見ます。ここに8章で主イエスが尋ねられてきた「あなたがたは私をだれと思うか」という答えが判明しました。
1.不信仰がもたらす無力
 そのころ山の麓ではある事件が起こっていました。残りの9人の弟子は群衆に囲まれて、律法学者たちと議論をしていました。そこへイエス様と3人の弟子が下山してきました。主イエスの質問にある息子の父親が進み出て、自分たちの窮状を訴えます。父親は苦しむ息子を何とかしてやりたいと主イエスと弟子たちがいる場所まで息子を連れてきました。かつて弟子たちは悪霊を追い出す権威を主イエスから授かって遣わされました。(マルコ6:7)そしてその際は弟子たちにも悪霊を追い出すことが出来ました。(マルコ6:30)しかし今はその力を発揮することはできません。9人の弟子たちは主イエスが不在するさなか、群衆を前に怖気づいて不信仰に陥ったのか、彼らには癒すことが出来ませんでした。それを聞いたイエスは嘆かれます。このように、不信仰に陥ると、私たちの心は弱り、不安、思い煩い、悲哀から落ち込んで無気力になります。私たちの不信仰によって、神様の力あるわざを妨げてしまうほどに、そこにはマイナスの力が働くのです。主イエスは「いつまで、わたしはあなたがたと一緒におられようか。いつまで、あなたがたに我慢ができようか。」と言われ十字架を間近に予感させる緊迫感が伝わります。一方汚れた霊は主イエスがだれかを知っていました。霊は主イエスを見るや否や息子を引き付けたとあり、その権威の偉大さを恐れています。
2.信仰にはたらく力
 父親は長年あらゆる手を息子に尽くしてきたけれどいずれも効力がなかったのでしょう。「もしできますならば」と言い添えます。主イエスは父親のこの答えを聞き逃しませんでした。もしできれば、と言うのか。信ずる者には、どんな事でもできる。ときっぱり言われます。最終的に事を動かすのは運命や自分の能力や頑張りではありません。世界は神様によって全てが動いています。神様は私を信じて進む人には、あなたの前に道を開くと言われます。全能の神様のみ力に比べて私たちの信仰はまだからし種一粒かもしれません。「ただ、疑わないで、信仰をもって願い求めなさい。疑う人は、風の吹くままに揺れ動く海の波に似ている。」(ヤコブ1:6)であり、逆に信仰に働く力は「あなたがたの信仰どおり、あなたがたの身になるように」(マタイ9:28-29)です。
3.信仰と不信仰の狭間
 この父親は自分の不信仰をたしなめられたことをすぐさま察知して叫びます。24節の言葉はパラドックス(逆説)です。父親は信じますと言いながらも一方では自分の不信仰を助けてくださいとも言っています。さらに22節では私どもと言っていましたが、ここでは「わたし」をと言いなおしています。父親は息子が癒されること以上に自分の信仰のあり方を直視しています。私たちの祈りもこの父親の答えに似ています。信じたい、みわざを配したいと思いながらも、一方でどこかであきらめている不信仰な自分がいます。しかし不信仰からは神様の力を引き出すことはできません。主イエスは疑うことなく信じて祈る人がいかにすばらしい結果を得るかをマルコ11:22~24で語られました。 主イエスは神様のみ力を信じる者だけにこのような特権を約束してくださいます。言の次第は私たちの信仰があるかないかにかかっているのです。
 私たちは祈祷課題をあげて今日も祈ります。祈りながらも実現可能かと不信仰に心は揺らいで願いながらも半ばあきらめてしまいます。しかしこの父親にならって不信仰を悔い改め、かならずみわざはなると信じて疑わないで祈りましょう。