聖 書 マタイ25章1~13節

1:そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。
2:その中の五人は思慮が浅く、五人は思慮深い者であった。
3:思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。
4:しかし、思慮深い者たちは、自分たちのあかりと一緒に、入れものの中に油を用意していた。
5:花婿の来るのがおくれたので、彼らはみな居眠りをして、寝てしまった。
6:夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。
7:そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。
8:ところが、思慮の浅い女たちが、思慮深い女たちに言った、『あなたがたの油をわたしたちにわけてください。わたしたちのあかりが消えかかっていますから』。
9:すると、思慮深い女たちは答えて言った、『わたしたちとあなたがたとに足りるだけは、多分ないでしょう。店に行って、あなたがたの分をお買いになる方がよいでしょう』。
10:彼らが買いに出ているうちに、花婿が着いた。そこで、用意のできていた女たちは、花婿と一緒に婚宴のへやにはいり、そして戸がしめられた。
11:そのあとで、ほかのおとめたちもきて、『ご主人様、ご主人様、どうぞ、あけてください』と言った。
12:しかし彼は答えて、『はっきり言うが、わたしはあなたがたを知らない』と言った。
13:だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。

金 言 だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。(マタイ25:13)
 今日は「再臨に備える」というテーマです。ことわざに「備えあれば憂いなし」と言われ、最近は備えと聞くと地震を思い浮かべる人は多いでしょう。地震の確率予測が誇張ぎみに報道されるなど心穏やかではおられません。ですがキリスト者は天災よりも心して備えなければならないのは、実は主の再臨に対する備えです。その理由はそれが束の間のこの世での生活に限ったことではなく、死を超えた永遠を左右する一大事だからです。何事も前もって準備ができていれば、いざというときあわてないで行動がとれるものです。マタイ25章には三つの再臨に関するたとえが記されています。
十人のおとめのたとえ
 1節~13節までは十人のおとめのたとえです。このたとえに出てくるイスラエルの結婚式は夜行われるのが普通で、結婚式場(披露宴会場)まで夜歩くために、ともしびが必要です。花嫁の友人たちは花嫁の家で待機し花婿が来ると出迎えます。十人の娘は5人の愚かな娘と、5人の賢い娘に分かれます。愚かな娘は油を用意していませんが、賢い娘は用意していました。花婿の到着が遅れたので、十人とも眠ってしまう。夜中に花婿を迎えに出よと声がして、娘たちはともしびを整え花婿を迎える準備をします。油を用意していなかった娘たちは、用意をしていた娘たちに分けてもらいたいと頼むが、賢い娘たちは断り店に買いに行くように勧めます。愚かな娘たちが油を買いに出かけている間に花婿は到着して、賢い娘たちは婚礼の会場に導きその会場の戸は閉められる。愚かな娘たちは油を買って会場に着き戸を開けてほしいと叫ぶが主人は知らないという。主イエスは最後に「だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。」とたとえを締めくくります。
主はいつ来られるかわからない
 このたとえに出てくる花婿とはキリストです。花婿の到来はキリストの再臨を表しています。花婿が夜突然現れたように再臨も突然にやってきます。再臨がいつ起きるか私たちには知ることが出来ません。それどころか主イエスも「その日、その時は、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。」(マタイ24:36)と言われました。たとえに出てくる十人の娘はキリストの共同体をさしています。しかし「ともしび」や「油」の意味するところの解釈はじつにさまざまあります。「ともしび」は信仰告白、「油」は聖霊という解釈もできます。
目を覚まして-再臨に備える生活
 このたとえ話の教えようとしている最も大切なポイントはただひとつです。それは主イエスの再臨のときがいつ来るかは誰にもわからないことなので、いつ来られてもいいように準備をして待ち望むことです。主イエスは言われました。「わたしにむかって『主よ、主よ』と言う者が、みな天国にはいるのではなく、ただ、天にいますわが父の御旨を行う者だけが、はいるのである。」(マタイ7:21)これは「油」とはなにかを考えるときの助けとなります。25章の二つ目のたとえはタラントのたとえ(14~30節)です。神様から私たちが授かった賜物(タラント)が1タラントであれ、自分に与えられた賜物を活かすキリスト者こそ、「父の御旨を行う者」です。三つ目のたとえは羊と山羊のたとえ(31~46節)です。私たちが神様のさばきに立つ時に、機会あるごとに隣り人を助け愛した人は羊にたとえ、かつて地上で『主よ、主よ』と言った者でも、父の御旨を行なわないあわれみの心を閉ざしたクリスチャンを分けて「わたしはあなたを知らない」と言われます。日頃から「父の御旨を行う者」ならいつ主が来られても、いたずらに恐れることなくあわてふためくことなく、主のみまえに立つことが出来ます。再臨に備えて目を覚ましているということは、毎日の信仰生活を父の御旨を行う者になろうと決心することです。再臨に備えることは今日からでも遅くはないのです。でももし明日主が来られるとしたら、再臨を備えるにはまだ早いと楽観や言い訳はできません。