聖 書  ヨハネによる福音書11章17節~44節
11:17 さて、イエスが行ってごらんになると、ラザロはすでに四日間も墓の中に置かれていた。
11:18 ベタニヤはエルサレムに近く、二十五丁ばかり離れたところにあった。
11:19 大ぜいのユダヤ人が、その兄弟のことで、マルタとマリヤとを慰めようとしてきていた。
11:20 マルタはイエスがこられたと聞いて、出迎えに行ったが、マリヤは家ですわっていた。
11:21 マルタはイエスに言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう。
11:22 しかし、あなたがどんなことをお願いになっても、神はかなえて下さることを、わたしは今でも存じています」。
11:23 イエスはマルタに言われた、「あなたの兄弟はよみがえるであろう」。
11:24 マルタは言った、「終りの日のよみがえりの時よみがえることは、存じています」。
11:25 イエスは彼女に言われた、「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。
11:26 また、生きていて、わたしを信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか」。
11:27 マルタはイエスに言った、「主よ、信じます。あなたがこの世にきたるべきキリスト、神の御子であると信じております」。
11:28 マルタはこう言ってから、帰って姉妹のマリヤを呼び、「先生がおいでになって、あなたを呼んでおられます」と小声で言った。
11:29 これを聞いたマリヤはすぐ立ち上がって、イエスのもとに行った。
11:30 イエスはまだ村に、はいってこられず、マルタがお迎えしたその場所におられた。
11:31 マリヤと一緒に家にいて彼女を慰めていたユダヤ人たちは、マリヤが急いで立ち上がって出て行くのを見て、彼女は墓に泣きに行くのであろうと思い、そのあとからついて行った。
11:32 マリヤは、イエスのおられる所に行ってお目にかかり、その足もとにひれ伏して言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」。
11:33 イエスは、彼女が泣き、また、彼女と一緒にきたユダヤ人たちも泣いているのをごらんになり、激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた、
11:34 「彼をどこに置いたのか」。彼らはイエスに言った、「主よ、きて、ごらん下さい」。
11:35 イエスは涙を流された。
11:36 するとユダヤ人たちは言った、「ああ、なんと彼を愛しておられたことか」。
11:37 しかし、彼らのある人たちは言った、「あの盲人の目をあけたこの人でも、ラザロを死なせないようには、できなかったのか」。
11:38 イエスはまた激しく感動して、墓にはいられた。それは洞穴であって、そこに石がはめてあった。
11:39 イエスは言われた、「石を取りのけなさい」。死んだラザロの姉妹マルタが言った、「主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから」。
11:40 イエスは彼女に言われた、「もし信じるなら神の栄光を見るであろうと、あなたに言ったではないか」。
11:41 人々は石を取りのけた。すると、イエスは目を天にむけて言われた、「父よ、わたしの願いをお聞き下さったことを感謝します。
11:42 あなたがいつでもわたしの願いを聞きいれて下さることを、よく知っています。しかし、こう申しますのは、そばに立っている人々に、あなたがわたしをつかわされたことを、信じさせるためであります」。
11:43 こう言いながら、大声で「ラザロよ、出てきなさい」と呼ばわれた。
11:44 すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。

金  言  イエスは彼女に言われた、「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。」。                   (ヨハネ11:25)

 イエス・キリストとはどなたなのか?この聖書最大の質問に答えるために、ヨハネによる福音書からイエス自らが「わたしは…である。」と言われた6つの箇所を学んできました。これはヨハネが福音書を書く目的であった「イエスは神の子である」という真理を裏付ける証言になっています。

1.マルタとマリヤの信仰
 イエスはエルサレムと約三キロ離れたベタニヤという村によく出かけられました。その村にはイエスが愛した家族が住んでおられました。マリヤとマルタの姉妹とその兄弟のラザロです。ルカ10章を読むとマリヤとマルタの行動から二人の性格の違いがよく表れています。マルタは常に行動的でマリヤは内省的で静まってじっくりと考えを巡らすタイプでした。それは今日の箇所20節でもふたりの様子に違いが出ています。兄弟ラザロの死に際して、マルタはイエスが村に来られたと知ると立ち上がってさっそく迎えに出ています。一方マリヤはショックから立ち直れず家で静かにすわっています。普通はあれこれと気遣いお世話に忙しいマルタより、「無くてはならないもの」神のことばを一心に求めるマリヤが信仰者としての高く評価されるかもしれません(ルカ10:38~42)。しかしここ11章でマルタは素晴らしい信仰告白をしています。それは27節の「主よ、信じます。あなたがこの世にきたるべきキリスト、神の御子であると信じております」ということばです。彼女はイエスと三年間寝食を共にした弟子たちの口からでも、聞くことのできなかった明白な信仰告白をイエスに対してしているのです。

2.わたしはよみがえりであり、命である
 イエスは愛するラザロが重い病気で死ぬことを予知していました。しかしイエスはこのとき「あえて」すぐに駆けつけようとはしませんでした。そして「わたしがそこにいあわせなかったことを、あなたがたのために喜ぶ。それは、あなたがたが信じるようになるためである。」(15)とまで弟子たちに言っています。弟子たちがラザロの死とよみがえり見ることは、後に控えたイエスの十字架の死と復活の時を暗示しています。彼らに「イエスはよみがえりであり、命である」ことを信じさせるためでした。ラザロの死は多くの人に絶望をもたらしましたが、ラザロの復活「それは神の栄光のため、また、神の子がそれによって栄光を受けるためのものである」(4)のでした。

人類にとって死は最大かつ最強の敵です。有史以来、この死を克服して勝利した人はだれひとりとしていません。すべての人は神から罪を犯した報いとして死が定められています(ローマ6:23)。富と誉を得た人も健康で長寿全うできた人も、遅かれ早かれいずれの日には、わたしたちは自分ひとりだけで到底勝ち目のない敵である死と向き合わなければなりません。しかしそこに人を死に渡すまいと両手を広げて立ちはだかり、人を罪と死と滅びでがんじがらめになった縄目から解放してくださる方がおられます。そのお方は両手には、皮膚が無残に引き裂かれた釘の後が見えます。これらはイエスが命を懸けて私たちを深く愛されている声なきしるしなのです。イエスを信じる者にとって、この世の人生の終焉のときつまり肉体の死はすべての終わりを指すのではなく、永遠の命の始まりになりそこからスタートするいのちの素晴らしさを想像するだけでも、キリスト者にとって死は恐ろしく忌まわしいだけのものではなくなるのです。

3.すべては神の栄光のために
 マルタはイエスをラザロの墓に案内しますが、死後四日も経った死体を封印した墓を取りのけることに理由にためらいます。しかしイエスはマルタに「もし信じるなら神の栄光を見るであろうと、あなたに言ったではないか」(40)と言われます。「石を取りのけなさい」と言われるイエスの声に私たちもはっと気づかされます。わたしたちはともすると自分の底の浅い経験や知識や世の常識で「どうせだめに決まっている。やるだけ無駄だ。」と実行に移す前から、つぶやいていないでしょうか。不信仰という名の石を取り除かなければ、「ラザロのよみがえり」という神の奇跡、神の栄光を見ることはできないのです。人の救いに関することは、わたしたちの信仰が一番試されるときです。祈ることは確かに重要ですが、愛する人の救いのために自分の労苦を惜しんではいけません。重い石を取りのけるのは労力や体力、こつや知恵必要です。人の心はかたくなで重い石のようですぐには動きませんが、あきらめてはいけません。その人の魂の行方が、永遠の救いか永遠に滅びるか道は二手にきっぱりと分かれていてそれ以外に道はないのです。神はご自身が始められた救いのために、最初に救われた私たちのからだを用いたいと願っておられます。すべては神の栄光のために力を尽くしましょう。どんな岩もかならず動くときが来ます。