聖 書 マタイによる福音書25章31~46節
25:31 人の子が栄光の中にすべての御使たちを従えて来るとき、彼はその栄光の座につくであろう。
25:32 そして、すべての国民をその前に集めて、羊飼が羊とやぎとを分けるように、彼らをより分け、
25:33 羊を右に、やぎを左におくであろう。
25:34 そのとき、王は右にいる人々に言うであろう、『わたしの父に祝福された人たちよ、さあ、世の初めからあなたがたのために用意されている御国を受けつぎなさい。
25:35 あなたがたは、わたしが空腹のときに食べさせ、かわいていたときに飲ませ、旅人であったときに宿を貸し、
25:36 裸であったときに着せ、病気のときに見舞い、獄にいたときに尋ねてくれたからである』。
25:37 そのとき、正しい者たちは答えて言うであろう、『主よ、いつ、わたしたちは、あなたが空腹であるのを見て食物をめぐみ、かわいているのを見て飲ませましたか。
25:38 いつあなたが旅人であるのを見て宿を貸し、裸なのを見て着せましたか。
25:39 また、いつあなたが病気をし、獄にいるのを見て、あなたの所に参りましたか』。
25:40 すると、王は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである』。
25:41 それから、左にいる人々にも言うであろう、『のろわれた者どもよ、わたしを離れて、悪魔とその使たちとのために用意されている永遠の火にはいってしまえ。
25:42 あなたがたは、わたしが空腹のときに食べさせず、かわいていたときに飲ませず、
25:43 旅人であったときに宿を貸さず、裸であったときに着せず、また病気のときや、獄にいたときに、わたしを尋ねてくれなかったからである』。
25:44 そのとき、彼らもまた答えて言うであろう、『主よ、いつ、あなたが空腹であり、かわいておられ、旅人であり、裸であり、病気であり、獄におられたのを見て、わたしたちはお世話をしませんでしたか』。
25:45 そのとき、彼は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。これらの最も小さい者のひとりにしなかったのは、すなわち、わたしにしなかったのである』。
25:46 そして彼らは永遠の刑罰を受け、正しい者は永遠の生命に入るであろう」。

金言 すると、王は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである』。(マタイ25:40)

画家ミケランジェロの名画「最後の審判」はバチカンのシスティーナ礼拝堂に描かれた天井画です。絵の構図は再臨したイエス・キリストが中央で死者にさばきを下しています。マタイ25章のさばきの図にならってキリストから見て右手の人は天国へ昇ってゆきますが、左手の人たちは地獄へ堕ちていく人が描写されています(絵を見る人には左右が逆さまになる。)。この絵にはミケランジェロ本人も含めて四百人以上の人を描かれていて、すべての人は死後神のさばきを受けるという厳粛さを教えられます。

1.誰もが神のさばきの座の前に立つその日が来る

年を取ると誰しも老後の備えが気にかかります。健康、生計、介護、病気、死、葬儀、墓と次から次へと心配は尽きません。大抵の人は生きている間の心配だけで死から後のことはあまり心配しません。人は明日のこともわからぬ身ながら、安心して暮らせるように未来に先手を打てることも最低限はあります。ですが死後の世界となると未知の世界です。人間が前もって施せることは何もありません。

死後人間はどうなるのでしょう。神を信じない人たちはこの世がすべてだと考えます。しかし聖書は「人が死ぬと肉体は朽ちてもとのチリに返りますが、魂は肉体を離れて生きる」と預言します。そして死んだ後、人は必ず神(キリスト)のさばきの座の前に立つのです(ヘブ9:27)。生きているときには一度も裁判所の法廷に立った経験などない人も、死んだ後には「さばきの座」に立つのです。

そこでは何が審議されるのでしょう。聖書によれば「わたしたちは皆、キリストのさばきの座の前にあらわれ、善であれ悪であれ、自分の行ったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならない」(Ⅱコリ5:10)。キリストのさばきとは、生きているとき世で功績を残し善い行いに励んだ人は天国に、犯罪に手を染め悪行を重ねた人は地獄に行きますというような単純なさばきではありません。本来ならばすべての人は罪をもっているので、そのままではいくら偉業を成し功徳を積んでも、「天国」には入る資格はありません。天国は心のきれいな人だけが住むところだからです。

しかし神は十字架の救いによって罪を赦し天国に入る道を開かれました、「彼らは、価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。」(ローマ3:24)。わたしたちクリスチャンは憐れみによって無償で受けた神の愛を知ることで救われたのですから、今度はわたしたちが神の愛を知るものとして世の人々に神の愛を与える人に変えられなければなりません。救いに胡坐をかいてはいけません。

2.無意識の愛に生かされる人の報い

さばきの座で右側に立つ「わたしの父に祝福された人」(34)にイエスは語りかけます。あなたは、「わたし」が空腹いたときに食べさせ、わたしが旅人であったときもてなし、わたしが裸でいたとき衣服を与え、病気だったわたしを見舞い、投獄されたわたしを尋ねくれたと感謝を述べます(35~36)。これを聞いて彼らは首をかしげます。イエスから直々に感謝をされるような覚えがまるでないのです。彼らは「いつ」を連発して不思議がります(37~39)。彼らは困っている人、貧しい人などに見返りやお礼を期待することなしに「無意識の愛」の手を差し伸べたのです。彼らが助けたのはイエスご自身でした。「わたしの弟子であるという名のゆえに、この小さい者のひとりに冷たい水一杯でも飲ませてくれる者は、よく言っておくが、決してその報いからもれることはない」(マタ10:42)。神は御名にために示してくれた愛をさばきの場で思い出されます(ヘブ6:10)。

トルストイの名作「靴屋のマルチン」はわかり易く例えます。マルチンはイエスが家に来られるというので心待ちにします。マルチンは一日に出会う年寄、未亡人、孤児に親切にしながらイエスを待ちますが来られません。その夜マルチンは夢を見ます。イエスはお前を訪ねたのだと言い、昼間親切にした彼らがわたし自身だったと語るのです。「貧しい者をあわれむ者は主に貸すのだ、その施しは主が償われる。」(箴19:17)

3.無関心で我欲に溺れる人の末路

41節からは左にいる人々に厳しく申し渡します。彼らの態度は右の人とはまるで逆でした。自分のことには執着があっても困っている人や貧しい人には無関心でした。マザーテレサは「愛の反対は無関心だ。」と言いました。イエスはわたしたちに担いきれないような大きな犠牲を払いなさいとは強いていません。「冷たい水一杯でも飲ませてくれる者」という誰でもできる親切でさえも報いを与えてくださいます。ラザロに対してあわれみを行わなかった金持ちは地獄の火で苦しみます。後悔しても遅すぎたのです。

【結論】

聖書は死後の世界を教えます。「わたしたちはみな、神のさばきの座の前に立つのである。…わたしたちひとりびとりは、神に対して自分の言いひらきをすべきである。」(ローマ14:10、12)。だから今世で会うすべての人の中にイエスを見て仕えましょう。