使徒行伝1章12節~14節

(12)1:12 それから彼らは、オリブという山を下ってエルサレムに帰った。この山はエルサレムに近く、安息日に許されている距離のところにある。
(13)彼らは、市内に行って、その泊まっていた屋上の間にあがった。その人たちは、ペテロ、ヨハネ、ヤコブ、アンデレ、ピリポとトマス、バルトロマイとマタイ、アルパヨの子ヤコブと熱心党のシモンとヤコブの子ユダとであった。
(14)彼らはみな、婦人たち、特にイエスの母マリヤ、およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。

人間は呼吸なくして肉体的生命を保持することも、会話なくして精神的生命を保持することもできない。さらに霊的生命を受けた者は、その生命を保持するためには、霊的呼吸であり、神との会話である祈りなくしては一日たりとも生きることができない。お互いの信仰生活が日々感謝と喜びに満ちたものであるか否かは、祈りの生活が充実しているか否かによると言っても過言ではない。
 祈りが個人や教会にとってどれ程大切であるかと言うことは初代教会が祈りから始まっていることを思えばそれで十分であろう。主イエスが復活、昇天された後、「エルサレムから離れないで、かねてわたしから聞いていた父の約束を待っているがよい」(1:4)と弟子たちに命じられた。その命令に従って弟子たちは二階座敷に集まって「心を合わせて、ひたすら祈をしていた」(1:14)のである。
Ⅰ.祈りの実際
 最初の祈祷会には、主の弟子たちをはじめ婦人たち、主の母や兄弟たちが出席していた。やがてその集団は120名にまで膨張した。ここで我らが祈りの実際として初代教会から学ぶべきことは、まず第一に彼らは集まったのである。つまり集会を重んじたのである。第二に彼らは心を合わせて祈ったのである。心を合わせるとは一つ思いになることである。第三に彼らは相談したのである。具体的にはユダの代わりに弟子としてマッテヤを補充したのである。
 キリスト教は個人宗教であるとよく言われるが、個人の信仰を重視するとともに、集団としての教会の信仰も強調されていることを忘れてはならない。聖書は「集会をやめることはしないで」(ヘブル10:25)と教えている。我らは礼拝や祈祷会がもっともっと盛んになるように互いに励まし合わなくてはならない。
Ⅱ.祈りの目的
 祈りは果たして何のためにするのであろうか。一般に祈りの内容として①賛美②感謝③悔い改め④祈願⑤執り成しがあげれる。その中で最も身近なものは祈願であろう。だから祈りの目的は願いが聞かれることであると言える。それでは初代教会ではどうだったか。主イエスは「父の約束を待て」と言われた。そして五旬節(ペンテコステ)の日に聖霊が降ったのである。弟子たちはこの目的のために集まって、心を合わせて、祈ったのである。我らもまたこの一事のために祈らなくてはならない。今こそ個人としても教会としても、最も必要としているものは聖霊に満たされることである。聖霊に満たされるならば、この地上における我らの祈りは、いつ、どこで、どのような形になるにせよ、神は答えてくださる。
Ⅲ.祈りの結果
 聖霊の降臨によってまず臆病な弟子たちが、何ものをも恐れない力強い弟子たちに変えられた。彼らは大胆なキリストの復活の証人となった。次にペテロの説教によって多くの者たちが悔い改め、救われ、そして教会が誕生した。さらに福音が前進していったのである。今日の教会にもこのような祈りの結果が生じなくてはならない。かつて水がぶどう酒に変わった際に、だれもその理由を知ることはなかった。しかし「水をくんだ僕たちは知っていた」(ヨハネ2:9)のである。祈りの結果は祈った者だけがその理由を知ることが出来る。
 今年の標語である「祈り合い、分かち合う」ために、具体的に祈りの計画を立て、その実践につとめる者でありたい。

ヘブル人への手紙10:25
ある人たちがいつもしているように、集会をやめることはしないで互に励まし、かの日が近づいているのを見て、ますます、そうしようではないか。

ヨハネによる福音書2:9
料理がしらは、ぶどう酒になった水をなめてみたが、それがどこからきたのか知らなかったので、(水をくんだ僕たちは知っていた)花婿を呼んで