聖 書:ルカ18章1節~8節

(1) また、イエスは失望せずに常に祈るべきことを、人々に譬で教えられた。(2) 「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わぬ裁判官がいた。(3) ところが、その同じ町にひとりのやもめがいて、彼のもとにたびたびきて、『どうぞ、わたしを訴える者をさばいて、わたしを守ってください』と願いつづけた。(4) 彼はしばらくの間きき入れないでいたが、そののち、心のうちで考えた、『わたしは神をも恐れず、人を人とも思わないが、(5) このやもめがわたしに面倒をかけるから、彼女のためになる裁判をしてやろう。そしたら、絶えずやってきてわたしを悩ますことがなくなるだろう』」。(6) そこで主は言われた、「この不義な裁判官の言っていることを聞いたか。(7) まして神は、日夜叫び求める選民のために、正しいさばきをしてくださらずに長い間そのままにしておかれることがあろうか。(8) あなたがたに言っておくが、神はすみやかにさばいてくださるであろう。しかし、人の子が来るとき、地上に信仰が見られるであろうか」。

 
 
 今日の箇所は祈りに関する教訓である。しかし、他の祈りに関する教えとは違って再臨の構造の中に祈りの教訓が含まれていることが一つの特徴である。
17章の後半は再臨の教えである。そして、今日のたとえ話が終わる8節も再臨である。「しかし、人の子が来るとき」。私たちが日ごとに再臨を待っている具体的な表現が1節のように「失望せずに常に祈ること」である。イエス様の再臨を待ち続けている人々は失望せずに祈り続けるのである。しかし、再臨の期待が無くなると祈りもなくなる。現代は祈らない時代だし、祈れない時代である。祈らないし、祈れない今の時代、私たちはもう一度、祈りに燃えるクリスチャンになりたいのである。
1.やもめを取り巻く環境
 私たちは皆、やもめのような人生かも知れない。生まれるときも一人だし、神様に帰るときも一人である。人は孤独を感じると「なぜ」という質問が多くなるのではないかと思う。ルカ18章のやもめにも「なぜ」と言う出来事が多かったと思う。
1)なぜ不義な裁判官がいるのか? なぜ裁判官が私の訴えを聞いてくれないのか? 2)なぜ不義な社会なのか?なぜ神は不義な裁判官、不義な社会を裁かないのか? 3)なぜ不幸な人生なのか? 涙、嘆きの連続なのか?「なぜ、どうして」にとまっていると何も解決されることはない。この女性は「なぜ」と言う質問は後にして、まずしきりに訴えた。
2.やもめの選択肢
 やもめには「なぜ、どうして」の質問の後、二つの選択肢があったと思う。
一つ目は「なぜ、どうしてですか?しかし、詳しい答えが無くても祈り続ける道」がある。二つ目は「なぜ、どうしてですか?答えが来るまで待ちます。答えがないなら、全てを諦めます」という選択肢がある。今の時代は二つ目を選ぶ人も多いのではないか?
3.やもめの勝利
 私たちがこの地において出来ることは祈りである。また、しなくてはならない仕事も祈りである。私たちは祈りという手段を通して輝く勝利をおさめたいのである。私たちは祈りを通して神様の御国を広げて行く。その任務を私たちに与えて下さったのである。主の祈りにあるように「御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ」。祈りを通して神様の統治の領域が広がるように祈りたいのである。
 時代の現状に流されないで私たちは祈りたいのである。信仰の先輩たちの祈りの姿を思い出そう。彼らは私たちよりも過酷な時代を過ごしたが、私たちより力ある祈りを捧げたのである。彼らは素晴らしい祈りのあかしを私たちに見せてくれたのである。