聖書:エペソ4章25節~32節

25 こういうわけだから、あなたがたは偽りを捨てて、おのおの隣り人に対して、真実を語りなさい。わたしたちは、お互に肢体なのであるから。
26 怒ることがあっても、罪を犯してはならない。憤ったままで、日が暮れるようであってはならない。
27 また、悪魔に機会を与えてはいけない。
28 盗んだ者は、今後、盗んではならない。むしろ、貧しい人々に分け与えるようになるために、自分の手で正当な働きをしなさい。
29 悪い言葉をいっさい、あなたがたの口から出してはいけない。必要があれば、人の徳を高めるのに役立つような言葉を語って、聞いている者の益になるようにしなさい。
30 神の聖霊を悲しませてはいけない。あなたがたは、あがないの日のために、聖霊の証印を受けたのである。
31 すべての無慈悲、憤り、怒り、騒ぎ、そしり、また、いっさいの悪意を捨て去りなさい。
32 互に情深く、あわれみ深い者となり、神がキリストにあってあなたがたをゆるして下さったように、あなたがたも互にゆるし合いなさい。

 古き人を脱ぎ捨て、新しき人を着なさいと語ったパウロは、25節から脱ぎ捨てるべき具体的なものを語っています。これは、私たちの日常の生活の中でいつもみられるものです。これらを捨てることによって私たちは真実に生きることができるのです。
Ⅰ.偽りを捨てて生きる
 人は、自分を守るために、また相手を陥れて利益を得るために「偽る」ということをしてしまいます。小さな「うそ」は、たいしたことはないと考えておられる方があるかもしれません。偽る人は、常に自由を奪われ、道徳的な行動を束縛されるものです。また、「偽り」の恐ろしさは、社会の基盤を根底から破壊してしまうことです。
 「偽り」のあるところに、信頼関係は生まれてきません。信頼のないところに協力という関係は生まれません。互いに信頼しあうことや協力しあうことがなければ、そこはもはや健全な社会ではないのです。パウロは、偽りを捨てて隣人に対して「真実」を語りなさいと勧めています。プライドや自己中心的な考えから解放されると人は、真実を語れるようになります。
Ⅱ.悪い言葉を捨てて生きる
 言葉というものは、人間関係を豊かにしていくために必要な手段であると同時に、大変やっかいなものです。たった一言が相手の逆鱗に触れ、人間関係が破綻するということがあるからです。また、良かれと思ってかけた言葉が、相手にとっては深い心の傷となっていくこともあります。言葉は、癒す力もあれば、用い方をあやまると人の心をずたずたにします。このやっかいな言葉を用いるために大事なことは、ひとつです。聞くものにとってどのように益になるかを思いながら語ることです。多くの場合、自分がどう言いたいかで語ったり、相手にとって良いことだと思い込んで語りやすいものです。相手にとって益になる言葉を捜すためには、祈りが必要です。神は祈り求めるものに、語るべき言葉を与えてくださいます。
Ⅲ.悪意を捨てて生きる
 イエス様は、いつも大切なのは内側であると語られました。人を汚すのは、人の心の中からでてくる悪い思いだと言われました。心のうちにあるやっかいなもの、それは「悪意」です。意図的な悪意は、自分で自覚することができます。クリスチャンになって意図的な悪意に悩まされることはないでしょう。しかし、無意識に、また反射的に悪意の種が生まれることがあります。自分のプライドを傷つけられたとき、自分
のコンプレックスを指摘されたとき、反射的に怒りや、屈辱、非難の思いがあふれるものです。これらもいっさい捨て去りなさいとパウロは勧めています。どんなに小さな悪意の種でも放置していれば必ず心を支配していきます。そして悪魔に機会を与えることになります。それは聖霊を悲しめることになるのです。この「悪意」を捨て去るために、イエス様は十字架にかかり、私たちに赦すことを教えてくださいました。
イエス様は、罪人に対して情け深く、憐れみ深い方です。私たちはその愛を受けているのです。その愛を受けたものは、人の弱さを思いやり、赦すものへと変えられていくのです。