聖 書:ヨハネ8:1~11

(1) イエスはオリブ山に行かれた。(2) 朝早くまた宮にはいられると、人々が皆みもとに集まってきたので、イエスはすわって彼らを教えておられた。(3) すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った、(4) 「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。(5) モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。(6) 彼らがそう言ったのは、イエスをためして、訴える口実を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。(7) 彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。(8) そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。(9) これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された。(10) そこでイエスは身を起して女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。(11) 女は言った、「主よ、だれもございません」。イエスは言われた、「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」。〕

 今日の聖書箇所7:53~8:11は〔〕でくくられています。このことは最初のヨハネ福音書に欠けていた部分であることを意味しています。つまり他の写本から追加された訳です。なぜこの部分が現在の位置に挿入されたのか、については種々の説明が試みられていますが、その中で「わたしはだれもさばかない」(8:15)と言うイエスの言葉の例証として挿入されたと言うのが妥当のようです。
今日の話は、本来ならばあまり話したくない箇所です。まず主人公の女性があまりにも哀れすぎます。次に律法学者やパリサイ人たちの魂胆もまた暗くて悲しすぎます。しかし、これらの人物に比して言葉少なげな主イエスのお姿の中に、何とも言いようのない優しさと思いやりが、暗闇を照らす一条の光として舞台に燦然と輝き渡っている中に大きな慰めと救いを見る思いがいたします。
Ⅰ.宮で教えられる主イエス (1~2)
 私たちは6章から「パンの奇跡」を通してイエスのメシア性と言うものがイエスを取り巻く人々の大きな議論の中心であることを見ました。そうした議論も一応収まったと言うことで、「人々はおのおの家に帰って行った」(53)のです。他方主イエスはオリブ山で一夜を明かされた後、翌朝宮に入られ、集まってきた人々に真理を教えられました。ここに〈嵐の前の静けさ〉と言うようなしばしの静寂が主イエスの周囲には漂っていたのでした。
Ⅱ.突然の騒動の乱入 (3~7)
静寂を破るけたたましい騒動が主イエスの身の上に起こりました。災難というものは予告なくお互いの身に起こってくるものです。自分では一人静かに過ごしたく思っていても周囲の者はそう簡単に許してはくれません。律法学者やパリサイ人たちは、姦淫の場で捕まえた女を群衆のただ中に連れてきたのです。そして「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」(5)と意地悪い質問をしたのです。人の弱さにつけ込んで自らの欲望を達成しようとする狡猾さの中に、彼らの悲しさを覚えるのです。主イエスはさすがにその手には乗らないで、一人静かに「指で地面に何か書いておられた」(6)のです。「彼らが問い続けるので」(7)、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」(7)と言われました。
Ⅲ.私もあなたを罰しない (8~11)
女に石を投げつけようとしていた群衆たちは、主イエスの言葉を聞くに及んで、「年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された」(9)のです。主イエスの「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」(10)という問いかけに、女は「主よ、だれもございません」(11)と答えました。そこで主イエスは「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後は罪を犯さないように」(11)と言われたのです。
 人は人を裁くことは出来ません。真に裁くことがおできになる方は、人をお赦しになられるお方です。主イエスこそは自ら十字架において、すべての人の身代わりとなって下さったからこそ、人の罪をお赦しになることが出来るのです。