聖 書:エペソ6:1~4
 エペソ書は親子の関係を教会論から見ているので、私達も教会の観点から今日の箇所を考えてみたいです。
I.子どもへの教訓
1.子たる者よ:エペソ書は人間関係そのものが教会です。エペソ書から見れば、家族は血の繋がりであると同時に教会のメンバーです。親子は同じ父なる天の神に属している神の息子達です。神の前では同じ弱さを持っています。しかし、親に弱さがあっても子どもは従わなければなりません。親に過ちが無いから従うのではなくて、過ちがあっても神の代理者なので従わなければなりません。
2.主にあって:親も教会の一つの部分で、子どもも教会の一つの部分です。ですから、「主にあって従う」意味は、主に従うかのように、親に従いなさいです。エペソ書にある他の人間関係でも同じ原則です。主にあって夫に従う妻、主にあって上司に従う部下。主にあって互いに仕える親子なら、多少過ちがあり、足りない親でも従うことが出来ます。
3.約束がついている:二、三節は十戒の五番目の戒めを引用したものです。しかし、そのまま引用したものではありません。新約時代に合わせて、少し変化したものです。十の戒めの中で五番目の戒めだけ祝福が付いていて、エペソ書も同じく祝福の約束が付いています。
Ⅱ.親への教訓
1.父たる者よ:一、二、三節までは子どもの責任が書いてあります。四節は親の責任が書いてあります。ところで、四節は親ではなくて、父だけで、母がいません。お父さんは家庭の代表、子育ての責任者なので、父だけが書いてあります。お父さんは自分の子どもではなくて、神の子どもとして育てなければなりません。子どもは親の所有物ではありません。親子は互いに主にあって、互いに主に従う者として、天の父なる神の前では同じく弱い子ども達です。
2.子供をおこらせないで:親も罪の性質を持っている軟弱な罪人に過ぎないので、子どもを育てながら、数え切れないほど罪が出てきます。子育ての中、数多くの罪が言葉と行動と偏見をとおして表れています。子どもも神の教会では一人前なのに、同じ神の子どもとしてやりすぎておこらせる時が多いです。
3.主の薫陶と訓戒とによって育てなさい:当時、家庭の最高権力者はお父さんでしたが、クリスチャン家庭においてお父さんは神様から任命された管理者に過ぎません。お父さんの偏見と傾いた価値観、世界観ではなく、神のみことばを教えなければなりません。主の薫陶と訓戒とによって育てなければなりません。
 家族が教会であり、反対に教会が大きな家族です。一人一人が教会の一つの部分です。家庭は血液の血筋で繋がっていますが、教会はイエス様の血によって繋がっています。家族が親族の愛で一つになっているのなら、教会はイエス様の愛で一つになっています。教会が大きくなっても相変わらず、高齢者が尊敬され、子どもが可愛がられる家族のような暖かさを保ち続けたいです。