聖  書:コロサイ人への手紙 第1章24節~29節
1:24 今わたしは、あなたがたのための苦難を喜んで受けており、キリストのからだなる教会のために、キリストの苦しみのなお足りないところを、わたしの肉体をもって補っている。
1:25 わたしは、神の言を告げひろめる務を、あなたがたのために神から与えられているが、そのために教会に奉仕する者になっているのである。
1:26 その言の奥義は、代々にわたってこの世から隠されていたが、今や神の聖徒たちに明らかにされたのである。
1:27 神は彼らに、異邦人の受くべきこの奥義が、いかに栄光に富んだものであるかを、知らせようとされたのである。この奥義は、あなたがたのうちにいますキリストであり、栄光の望みである。
1:28 わたしたちはこのキリストを宣べ伝え、知恵をつくしてすべての人を訓戒し、また、すべての人を教えている。それは、彼らがキリストにあって全き者として立つようになるためである。
1:29 わたしはこのために、わたしのうちに力強く働いておられるかたの力により、苦闘しながら努力しているのである。

奉仕と献身の主題で語ってきた。コロサイ人への手紙はパウロの獄中書簡の一つである。コロサイはアジア州の内陸にありラオデキヤ、ヒエラポリスに近い。コロサイの伝道はパウロの伝道旅行に記述はない。使徒行伝19:10には、パウロがエペソ・ツラノの講堂で2年間語り続けた結果が記されている。パウロの弟子エパフラスはコロサイ出身であり、ピレモンはコロサイ教会を支えていた。アジア州の諸教会の中でコロサイも格別なつながりがあった。

Ⅰ.宣教の苦難(24節)
この箇所でパウロはまず「苦難」「苦しみ」と言っている。さまざまな苦難が考えられるだろうが、ピリピ3:9~12ではキリストの苦難にあずかると言う。信仰上の苦難、戦いと言えよう。イエス様の十字架になぞらえる。イエス様の十字架に一つになる。イエス様の十字架に死に、復活のイエス様の命に生きることをパウロは願っている。イエス様をただ救い主と信じる信仰ではなく、イエス様の十字架と一つに生きていく信仰をパウロは求めた。信仰の戦いは内にある戦いであるが、外にある戦いもある。Ⅱテモテ3:10~17にはアジア州の諸教会での迫害が記されている。ユダヤ人、異邦人らによる迫害があり、外から襲い来る戦いである。生きた教会で戦いのない教会はない。戦いがないのであれば、死せる教会とも言える。

Ⅱ.宣教の奥義(25-27節)
パウロは神の言の奥義は今や明らかであると言う。この奥義は「うちにいますキリストであり、栄光の望み」である。奥義は原語でミステリオンであり、英語のミステリアスになる。コロサイ教会にあった間違いは、2:16の飲食、祭のこと等はユダヤ人の律法主義者を指す。2:8だましごとの哲学、2:18天使礼拝はギリシャ哲学に影響されたグノーシス主義者である。どちらも排他的なエリート主義である。区別せず全ての人を救うイエス様の救いにこそ公平がある。20世紀の神学者A・ダイスマンは「主は私たちの内に入ってきて下さり、力を与え、喜びや平安を与えてくださる。また私たちは、世界に霊的に存在しておられる主のうちに生きている。このことは、ちょうど空気と我々の関係のようである。私たちは空気を取り入れその空気に含まれる酸素によって食物を体内で燃焼させて力を得ている。他方私たちは空気のなかに生きている。」と言う。全ての人を救い、キリストに生かすこの奥義に私たちは導かれている。

Ⅲ.宣教の動力(28-29節)
イエス様が私たちの内にいてくださる。イエス様の持たれる良きもの全てに私たちも満たされていく。ただの希望ではない、光り輝く「栄光の望み」(27節)とは栄化への望みである。内なるキリストというと聖化のメッセージとして捉えられてきた。のみならず、28節には「宣べ伝え」「訓戒し」「教え」と出てくるように内的な信仰ではなく、外的な宣教・教会形成へとつながる。

信仰が強められ、教会が前進するためにパウロは苦闘した。内に潔さを与えて下さる主は、宣教へと力を与えて下さる。栄光の望みを持ち続けて進もう。