聖 書:使徒行伝1:1~11

(1)テオピロよ、わたしは先に第一巻を著わして、イエスが行い、また教えはじめてから、
(2)お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。
(3)イエスは苦難を受けたのち、自分の生きていることを数々の確かな証拠によって示し、四十日にわたってたびたび彼らに現れて、神の国のことを語られた。
(4)そして食事を共にしているとき、彼らにお命じになった、「エルサレムから離れないで、かねてわたしから聞いていた父の約束を待っているがよい。
(5)すなわち、ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によって、バプテスマを授けられるであろう」。
(6)さて、弟子たちが一緒に集まったとき、イエスに問うて言った、「主よ、イスラエルのために国を復興なさるのは、この時なのですか」。
(7)彼らに言われた、「時期や場合は、父がご自分の権威によって定めておられるのであって、あなたがたの知る限りではない。
(8)ただ、聖霊があなたがたにくだる時、あなたがたは力を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地のはてまで、わたしの証人となるであろう」。
(9)こう言い終ると、イエスは彼らの見ている前で天に上げられ、雲に迎えられて、その姿が見えなくなった。
(10)イエスの上って行かれるとき、彼らが天を見つめていると、見よ、白い衣を着たふたりの人が、彼らのそばに立っていて
(11)言った、「ガリラヤの人たちよ、なぜ天を仰いで立っているのか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになるであろう」。

教会の新5カ年ビジョンの大テーマである「継承と発展」を礼拝で語って行く。継承をB・F・バックストン師の赤山講話から、発展は使徒行伝の講解から語る。イエス様から始まった宣教の働きが教会を通して全世界へと向かっていく。教会の成長を願う私たちに語られていることを見させていただこう。

Ⅰ.信仰の連続性(1-2節)
使徒行伝の序文、テオピロという個人への献辞がある。伝承ではアンテオケのローマ高官と言われるが定かではないが、地位も名誉もある異邦人クリスチャンであることは確かである。この言葉はルカ1:1~4と関連する。ルカはイエス様の誕生から昇天までを第一巻として福音書に表した。イエス様の昇天後から教会の歴史を第二巻として使徒行伝に表した。ここで2巻に分れているが、神様の救いの業は途切れず、連続している。福音の前進、教会の発展は、歴史を超えて永遠である神様ご自身の業であることを表している。神様の働きは命あるものであるから連続している。

Ⅱ.信仰の成長(3-5節)
イエス様が栄光の姿を現された40日間は他にはない特別な恵みの時であった。3節「数々の確かな証拠」、「たびたび彼らに現れて」とあり、繰り返し現れ、伝え続けられた。4節にあるように、聖霊が降る約束こそが最大の約束であった。そのために「離れない」「待っている」ことを命じられた。離れない、待つことはひいて言えば忍耐となる。信仰の恵みを得るには、イエス様の元に留まり、イエス様を待ち望むことにある。信仰には忍耐が必要なのである。ルカの種まきのたとえは8:4から8:15であり、8:15「良い地に落ちたのは、御言を聞いたのち、これを正しい良い心でしっかりと守り、耐え忍んで実を結ぶに至る人たちのことである。」とある。「離れない」「待っている」とは単純だが信仰の基本姿勢である。忍耐(ヒュポモネー)という語は福音書では2回のみ、ヨハネ黙示録に最も多く使われている。教会の時代、終末に向かって忍耐が試されている。

Ⅲ.信仰の待望(6-11節)
イエス様はオリブ山から天に帰られた。弟子たちは天を見つめ続けていた。主なるイエス様が去られて呆然自失であったのだろう。イエス様がよみがえられた日、空の墓の前で泣いていた女性たちを思い起こす。イエス様がおられなくなるという事態に接して、オリブ山での弟子たちには聖霊が降る約束があった。空の墓の前の女性たちにはイエス様が3日目によみがえられるとの約束があった。約束通りに聖霊が降ったこと、約束通りにイエス様が3日目によみがえられたことは言うまでもない。イエス様は多くの約束を残された。最も大きな約束は私たちの救い(義認、新生、子とされる…)であり、多岐にわたる。私たちが正しくイエス様に期待し、イエス様を待ち望むならば必ず応えてくださる。神様の大いなる恵みに与ることが出来る。

使徒行伝の始まりは、神様の業を待ち望むという私たちの信仰生活の基本姿勢から始まる。ここから全ては始まった。私たちも教会総会を控えて、先ず神様を待ち望む者である。