聖 書:ルカ19:28~48

(28)イエスはこれらのことを言ったのち、先頭に立ち、エルサレムへ上って行かれた。
(29)そしてオリブという山に沿ったベテパゲとベタニヤに近づかれたとき、ふたりの弟子をつかわして言われた、
(30)「向こうの村へ行きなさい。そこにはいったら、まだだれも乗ったことのないろばの子がつないであるのを見るであろう。それを解いて、引いてきなさい。
(31)もしだれかが『なぜ解くのか』と問うたら、『主がお入り用なのです』と、そう言いなさい」。
(32)そこで、つかわされた者たちが行って見ると、果して、言われたとおりであった。
(33)彼らが、そのろばの子を解いていると、その持ち主たちが、「なぜろばの子を解くのか」と言ったので、
(34)「主がお入り用なのです」と答えた。
(35)そしてそれをイエスのところに引いてきて、その子ろばの上に自分たちの上着をかけてイエスをお乗せした。
(36)そして進んで行かれると、人々は自分たちの上着を道に敷いた。
(37)いよいよオリブ山の下り道あたりに近づかれると、大ぜいの弟子たちはみな喜んで、彼らが見たすべての力あるみわざについて、声高らかに神をさんびして言いはじめた、
(38)「主の御名によってきたる王に、祝福あれ。天には平和、いと高きところには栄光あれ」。
(39)ところが、群衆の中にいたあるパリサイ人たちがイエスに言った、「先生、あなたの弟子たちをおしかり下さい」。
(40)答えて言われた、「あなたがたに言うが、もしこの人たちが黙れば、石が叫ぶであろう」。
(41)いよいよ都の近くにきて、それが見えたとき、そのために泣いて言われた、
(42)「もしおまえも、この日に、平和をもたらす道を知ってさえいたら………しかし、それは今おまえの目に隠されている。
(43)いつかは、敵が周囲に塁を築き、おまえを取りかこんで、四方から押し迫り、
(44)おまえとその内にいる子らとを地に打ち倒し、城内の一つの石も他の石の上に残して置かない日が来るであろう。それは、おまえが神のおとずれの時を知らないでいたからである」。
(45)それから宮にはいり、商売人たちを追い出しはじめて、
(46)彼らに言われた、「『わが家は祈の家であるべきだ』と書いてあるのに、あなたがたはそれを盗賊の巣にしてしまった」。
(47)イエスは毎日、宮で教えておられた。祭司長、律法学者また民衆の重立った者たちはイエスを殺そうと思っていたが、
(48)民衆がみな熱心にイエスに耳を傾けていたので、手のくだしようがなかった。

新年度を迎えたが、ネット礼拝を初めて1か月となった。受難節を過ごしてきたが、今日がイエス様のエルサレム入城の棕櫚の主日、今日から受難週となる。イエス様が十字架にかかられた聖金曜日、次週12日が復活日・イースター礼拝を迎える。今年度は毎月第一聖日の説教は、伝道的な内容で、解りやすい言葉を使うことを心がけていく。

Ⅰ.イエス様のイメージ
イエス様のイメージは整った顔立ち、長身、やせ型、髪は長く、茶系かブロンド… が一般的だろうか。中世、近世の聖画からハリウッド映画までそのように描かれることは多い。受難の僕の歌と呼ばれるイザヤ書53章には、「彼にはわれわれの見るべき姿がなく、威厳もなく、われわれの慕うべき美しさもない。(2節後半)とある。この言葉は実際というより霊的な意味にとるべきだが、実際のイエス様の御姿はよく解らない。今日はイエス様がロバの子に乗ってエルサレムに到着される箇所である。ロバ(ウマ科ウマ属)は同族のウマに比べて、体が小さい、足が遅い、力が弱い、勇猛さには欠ける。しかし、優しい、親しみある、平和なロバこそイエス様のイメージ、御姿に相応しい。

Ⅱ.イエス様の涙
イエス様はオリブ山を下り、エルサレムが見えた時、泣いて語られた。イエス様が泣かれたという言葉は他にはないが、涙を流されたとはある(ヨハネ11:
35)。ラザロの死の場面、ヨハネ11章にはイエス様が心動かされ、共に悲しまれていたことが解る。同様に、ナインの町では、未亡人の一人息子の葬列に出会われた。ルカ7:13「主はこの婦人を見て深い同情を寄せられ『泣かないでいなさい』と言われた。」とある。養父ヨセフは早く召され、母マリヤを助けてイエス様は働いて弟妹の面倒を見たと言われる。母マリヤを思い起しイエス様はこの婦人のために息子をよみがえらされた。そのイエス様はエルサレムをも悲しまれた。神の一人子を十字架で殺し、神に反逆した都がやがてローマに滅ぼされる。死を悼まれたイエス様はこの都も深く受け止めておられた。

Ⅲ.イエス様の行動
イエス様はエルサレムに着いて神殿に向かわれた。そこで宮きよめをされた記事が出てくる。神殿で献金するための両替商、犠牲の生き物を扱っている人たちがいた。これらは神殿の礼拝に必要であったが、利益をむさぼっていた。他の福音書を照らすと、両替の台やはとを売る者の腰かけをひっくり返し、動物を追い出されたとある。乱暴だと思われるが、お金がなくなる、生き物がいなくなるのではなく、何れも修復可能な形である。イエス様は神殿を純粋な礼拝の場に戻そうとされた。そこで、神様の教えを語られ始めた。

イエス様は棕櫚の主日を慌ただしく過ごされた。ご自分に相応しいロバに乗られ、神様に反逆し滅びに向かうエルサレムに涙され、宮をきよめて神様の教えを語られた。父なる神様の御心に従い、人の救いを願うイエス様の一貫した姿がある。私たちも日々慌ただしく過ごすが、神様によって一貫した毎日、生涯を送ることができる。