聖 書:ピリピ人への手紙2章1節~11節

1 そこで、あなたがたに、キリストによる勧め、愛の励まし、御霊の交わり、熱愛とあわれみとが、いくらかでもあるなら、
2 どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい。
3 何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互に人を自分よりすぐれた者としなさい。
4 おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。
5 キリスト・イエスにあっていだいているのと同じ思いを、あなたがたの間でも互に生かしなさい。
6 キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
7 かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、
8 おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
9 それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。
10 それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、
11 また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。

 ピリピの教会は、信仰と愛とに溢れ、パウロの働きを支えてきた教会でした。しかし、このような教会にも欠点がありました。信徒の間に不一致があったということです。教会は、「罪赦された罪人」の集まりです。罪人の集まりですから、当然問題も生じてきます。パウロは、このような問題を通して、キリストを信じるものたちの本来あるべき姿は何かを教えています。
1.互いに 人を自分よりすぐれたものとする (3節)
 人には、誰でも欠点があります。それと同時に、学ぶべき長所もあります。しかし、私たちは、自分の欠点には目をつぶっても、他人の小さな欠点は、気になり非難してしまうものです。そして、他人を非難している限り、心を合わせ、一つ思いとなることは全くできないのです。私たちは、人の欠点は見ないで、自分の欠点を省みてへりくだり、自分の長所を心に留めず、人の長所を学ぶことによって人を自分よりすぐれたものとみることができるなら、なんと幸いなことでしょうか。そこには、相手を大切に思う愛で満ち溢れるのです。
2.互いに 他人のことも考える (4節)
 愛は、「自分の利益を求めない」で、人のためにと思うことができるものです。謙遜な人は、自分の意見を無理に通そうとはしません。人に譲ります。逆に、自分の考えや意見に固執し、他人の意見にまったく耳を傾けない人は、自己中心的な生き方といえます。そこには他人のことを考える余地はありません。信仰をもっていても、その信仰の熱心さではじまったものが、いつのまにか肉的な熱心さになってしまうことがあります。他人のことを考える・・そこには犠牲を払うことがあります。イエス様は、ご自分のことは考えず、他人のことを考えられたお方でした。このキリストの愛は、私たちを自分のことより、他人への関心をいだかせていくものです。
3.互いに 同じ思いを生かす (5節)
 キリストにあっていだいている思いとは、どういう思いでしょうか?イエス様は、神の立場を捨てて、人と同じ姿になられました。ご自分を無にしてまで、仕えるものとなってくださいました。そして、十字架の死まで従順に従われ、罪人のために犠牲を払ってくださったのです。私たちの模範はこのお方です。模範どおりにはとても生きていくことのできるものではありませんが、少しでもキリストのみ姿に近づきたいと願い、御霊の力を求めていくものです。キリストにあっていだいている思いとは、日ごとにキリストと交わりつつ、キリストに似ていきたいという思いです。その思いを互いの間で生かしていくとき、心を合わせ一つ思いとなれるのではないでしょうか。
結 論
 一致とは、一様になることではありません。同じようなものになるのではないのです。キリストにある一致とは、内側から来るものです。決して外側の一致ではありません。互いの間にいだく思いを祝福していただいて、キリストにある幸いな交わりをとおして、神の教会が、神の栄光をあらわすものとさせていただきましょう。