聖書:マタイによる福音書7章7節~12節
7 求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
8 すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。
9 あなたがたのうちで、自分の子がパンを求めるのに、石を与える者があろうか。
10 魚を求めるのに、へびを与える者があろうか。
11 このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天にいますあなたがたの父はなおさら、求めてくる者に良いものを下さらないことがあろうか。
12 だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。これが律法であり預言者である。
「求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見いださん。叩けよ、さらば開かれん。」
一般的にも有名な言葉である。辞書には、「ただじっと待つのではなく、自ら積極的に求めれば与えられる。」と書かれている。聖書の御言葉「格言」とは単なる格言ではない。私たちも「一生懸命祈れば神様は応えて下さる」と解釈しがちだが、イエス様がここで私たちに語ろうとしているのはどのようなことだろうか。
この言葉は、「山上の教え」の結論の部分に当たる。「幸いな人」の教え、主の祈り、「神の国と神の義を求めよ」、「さばくな」-神様が私たちに素晴しい御国の生活の指針を示してくださっているが、「自分ではできない」という思いになってくる。そこに「求めよ」という言葉がある。
「求めよ」とは、何を誰に求めるのか。ただ積極的に努力をしても結果の保障がない。しかし、「求めよ」と言われた神様は与えることを保障してくださっている。親は子どもに良いものを与えたいと願う。まして、私たちを愛し生かしてくださっている神様は、私たちに必要なものを知っていて、私たちが求める以上に与えようと願っておられる。逆に、不必要なものは与えない。私たちが一生懸命願うから与えるのではない。主体は神様である。私たちの言うことをただ何でも聞いてくださるのではなく、私たちの思いも受け止めながら、良いものを与えてくださるのである。
私たちは「求めなさい」と求められている。それにはまず、自分の本当の必要を知るべきである。自分の思いを押し通すのではなく、心を開いて神様と向き合っていこう。求め続ける中で自分の本当の必要が分かるようになり、願いが整えられていく。そして、与えてくださる神様を真心から信頼しているか、という信仰が整えられていく。
また、豊かな愛と恵みをいただいていることを本当の意味において自覚することは、その愛と恵みを具体的にいきることである。
Ⅰ.求めなさい
1.何を求めるか
2.どのように求めるか
3.本当に必要なものは?
Ⅱ.誰に求めるか
1.造り主。
2.全能の神。
3.わたしたちの父。
Ⅲ.与えられた者として生きる
1.自分がして欲しいこと。
2.自分が受けていること。
3.自分が出来ること。
4.できるようになるために。
「山上の教え」が、表面的な教訓としてではなく、本当に自分の生き方そのものとなるように、神様を本気になって信頼するように、神様は「私と向き合いなさい」と言われる。それが「求めよ」ということである。そこには与えられるという約束がある。神様は遠くから与えるのではなく、私たちと共に歩んでくださる。 自分の積極的な努力があれば実るということではない。神様が与えてくださることを信頼していこう。神様は待っていて、豊かに与えてくださるのである。