聖  書  ヨハネ5:1~9

1:こののち、ユダヤ人の祭があったので、イエスはエルサレムに上られた。
2:エルサレムにある羊の門のそばに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があった。そこには五つの廊があった。
3:その廊の中には、病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者などが、大ぜいからだを横たえていた。〔彼らは水の動くのを待っていたのである。
4:それは、時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かすことがあるが、水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。〕
5:さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった。
6:イエスはその人が横になっているのを見、また長い間わずらっていたのを知って、その人に「なおりたいのか」と言われた。
7:この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」。
8:イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。
9:すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。その日は安息日であった。

金 言  
イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。(ヨハネ5:8)
 
 物語の筋は単純で、ベテスダの池に横たわり動けない病気の男が、主イエスによって癒され、立ち上がって歩きだした奇跡物語です。主イエスの二つの言葉を中心として、主イエスはわたしたちに何をしてくださるのなのかを考えてみましょう。
1.「なおりたいのか」(6)
(1)主イエスからの働きかけ
ベテスダの池は約40m四方の二つの池が発掘されています。周囲には何百人か、それ以上のおおぜいの人が、苦しみ横たわっていました。 主イエスの方から男に声をかけられました。主イエスはわたしたちの生々しい厳しい現実の中で、声をかけてくださるのです。
他人や自分自身は、ごまかしたり、通り一遍のことしか言えません。主イエスの「的を得た明快な問い」に驚かされます。
(2)「なおりたい」と言わない、言えない男
 38年間という時間の経過で、希望を失っていました。けっして望んではいませんが、自分と同じよう人がいるので「安住」してしまったのでしょう(4)。
 動けない自分を差し置いて、他人が「我先に」と水に入り、いつも取り残されるのです。そして、いつも、人のせいにするだけです(7)。
 習慣的なユダヤ教の中にはいましたが、生ける神との交わりを持つことはありませんでした。
2.「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」(8)
(1)「起きて」
 生ける屍のような自分には起きる力がありません。それは罪の力です。「わたしは、なんというみじめな人間なのだろう。だれが、この死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか」(ローマ7:24)。
しかし、「キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放したからである」(ローマ8:2)。
(2)「あなたの床を取りあげ」
  「床」は、いまわしい自分をダメにする罪の記憶、悪習慣などです。居心地が良いかもしれませんが、居すわるならば「また同じ罪の自分」です。「床」から離れるとは、徹底的な悔い改めの祈りです。主イエスは悔い改める力を与え、人生を方向転換させてくださるのです。悔い改めることは自分でできることではなく、神の大きな恵みです。こんな幸せなことはありません。「神の受けられるいけにえは砕けた魂です。神よ、あなたは砕けた悔いた心をかろしめられません」(詩編51:17)。
(3)「そして、歩きなさい」
 癒された目的は、動ける足で歩くことです。どこに行くのでしょうか。それは、神を礼拝し、神と共に歩むことです。
 「しかし、神が光の中にいますように、わたしたちも光の中を歩くならば、わたしたちは互に交わりをもち、そして、御子イエスの血が、すべての罪からわたしたちをきよめるのである」(Ⅰヨハネ1:7)。
「御国とその栄光とに召して下さった神のみこころにかなって歩くようにと、勧め、励まし、また、さとしたのである」(Ⅰテサロニケ2:12)。
ただ、主イエスの言葉の力によって歩き始めるのです(9)。