聖 書  マタイによる福音書27章11~26節

11:さて、イエスは総督の前に立たれた。すると総督はイエスに尋ねて言った、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」と言われた。
12:しかし、祭司長、長老たちが訴えている間、イエスはひと言もお答えにならなかった。
13:するとピラトは言った、「あんなにまで次々に、あなたに不利な証言を立てているのが、あなたには聞えないのか」。
14:しかし、総督が非常に不思議に思ったほどに、イエスは何を言われても、ひと言もお答えにならなかった。
15:さて、祭のたびごとに、総督は群衆が願い出る囚人ひとりを、ゆるしてやる慣例になっていた。
16:ときに、バラバという評判の囚人がいた。
17:それで、彼らが集まったとき、ピラトは言った、「おまえたちは、だれをゆるしてほしいのか。バラバか、それとも、キリストといわれるイエスか」。
18:彼らがイエスを引きわたしたのは、ねたみのためであることが、ピラトにはよくわかっていたからである。
19:また、ピラトが裁判の席についていたとき、その妻が人を彼のもとにつかわして、「あの義人には関係しないでください。わたしはきょう夢で、あの人のためにさんざん苦しみましたから」と言わせた。
20:しかし、祭司長、長老たちは、バラバをゆるして、イエスを殺してもらうようにと、群衆を説き伏せた。
21:総督は彼らにむかって言った、「ふたりのうち、どちらをゆるしてほしいのか」。彼らは「バラバの方を」と言った。
22:ピラトは言った、「それではキリストといわれるイエスは、どうしたらよいか」。彼らはいっせいに「十字架につけよ」と言った。
23:しかし、ピラトは言った、「あの人は、いったい、どんな悪事をしたのか」。すると彼らはいっそう激しく叫んで、「十字架につけよ」と言った。
24:ピラトは手のつけようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、水を取り、群衆の前で手を洗って言った、「この人の血について、わたしには責任がない。おまえたちが自分で始末をするがよい」。
25:すると、民衆全体が答えて言った、「その血の責任は、われわれとわれわれの子孫の上にかかってもよい」。
26:そこで、ピラトはバラバをゆるしてやり、イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。

金 言 
ピラトはイエスに言った、「真理とは何か」。こう言って、彼はまたユダヤ人の所に出て行き、彼らに言った、「わたしには、この人になんの罪も見いだせない。」(ヨハネ18:38)
 教会暦では、日曜日を抜いたイースター前の40日間をレント・受難節という。この時期、主イエスは弟子たちとエルサレムに向かって進み、その旅の終着地点がカルバリの丘に立つ十字架であることを知っておられた。栄光の復活に先だつものは、受難の十字架と死である。喜びのイースターを目前にしたこの季節、私たちはキリストが苦難を受けたことを思い起こし、十字架の死と苦しみを偲ぶ時を持ちたい。古来多くのクリスチャンはこの時期に断食をした。主イエスは捕まえられ総督の尋問を受ける。
主イエスの聖なる決意 
 イエスはピラトの尋問「あなたがユダヤ人の王であるか」。に対してイエスは「そのとおりである」と言われた(11)。これは、ローマの統治下にあるイスラエルでは大変な問題発言である。ユダヤ人たちは「もしこの人を許したなら、あなたはカイザルの味方ではありません。自分を王とするものはすべて、カイザルにそむく者です」(ヨハネ19:12)と答えた。主イエスは自分に不利だと知りつつも命取りになると判っておられながら自分はユダヤ人の王であると認めた。その一方で、「しかし、祭司長、長老たちが訴えている間、イエスはひと言もお答えにならなかった」(12)とあるように、主イエスは不利な証言に対して一言も抗弁をされなかった。ピラトはあきれたように「あんなにまで次々に、あなたに不利な証言を立てているのが、あなたには聞えないのか」(13)と尋ねる。「しかし、総督が非常に不思議に思ったほどに、イエスは何を言われても、ひと言もお答えにならなかった」(14)。主イエスの聖なる決意である。人々の憎悪と愚弄と蛮行を恐れず十字架を拒まないと心に秘めておられた(第1ペテロ2:23)。
人間の恐ろしい罪の性質 
 結局、ピラトは、主イエスに何の罪も認めることができないので困り果てる。ピラトと群衆(祭司長らと民衆)の間で、イエスの処遇について押し問答が続く。群衆が詰めかけた裁判は、敵意と悪口が飛び交っている。宗教指導者は群衆をかく乱させ真実を捻じ曲げた(20)。結果は本物の悪人を釈放させ、罪が少しも認められない人を十字架に付けて殺すという不当な要求を押し通す。ピラトはイエスに罪を認められないので釈放してはどうかと重ねて聞くが、「十字架につけよ」と豪語する群衆の叫びに弱気になり神が自分に示された正義を貫けない。結果、罪のないイエスに鞭を打ったのち、十字架につけるために引き渡してしまう。(26)ピラトは正義よりも自分の政治生命のほうが大事だった。
十字架への道
 「天は神の義をあらわす、神はみずから、さばきぬしだからである」(詩篇50:6)。本当に正しくさばく権威を持つのは、神だけである。しかし、人間は神に誤ったさばきを押しつけた。罪のない方を罪に定めて殺した。本来さばく権威を持つお方が逆に裁かれてくださった。主イエスは、人間の裁判にあえて御身を委ねられて、我々の罪の身代わりとなって自ら十字架にかかられた。そして私たちが負うべき罰を進んで受けられた。やがて今度は私たち人間が神のさばきの座に立たなければならない番がくる。「一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっている」(ヘブル9:27)。その場で「わたしたちは皆、キリストのさばきの座の前にあらわれ、善であれ悪であれ、自分の行ったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならないからである」(第2コリ5:10)に身のたじろぐ思いがする。 ところが感謝すべきかな。私たちは永遠に神のさばきから逃れることができるばかりか、イエスが二千年前に私たちの罪のために十字架で死んでくださったことで、永遠の救いの土台が築かれたのである。
 イースターを前にし、私たちは救いの日に告白した悔い改めの実を結ぶ者になろう。人間の不法な裁判の場に引き出された真の裁き主が、聖なる決意をもって、十字架の苦しみと死を拒まれなかったからこそ、私たちの救いは実現したのだから。