聖 書 ヘブル人の手紙11章13~16節
13 これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。
14 そう言いあらわすことによって、彼らがふるさとを求めていることを示している。
15 もしその出てきた所のことを考えていたなら、帰る機会はあったであろう。
16 しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。だから神は、彼らの神と呼ばれても、それを恥とはされなかった。事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。
金 言
しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。…事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。(ヘブル11:16)
人生は旅に似ていると言います。生まれたところが旅の始まりだとすれば、宿を変えるように大抵の人はその人生で多くの場所に移り住みます。親と暮らす時代、進学や就職で独立して一人住い。結婚して家族が増える。子どもが巣立ってまた夫婦に戻る。高齢者のための施設に入る。旅では新しいものを見聞きしたり色々な人との出会いがあります。その点も人生とよく似ています。
1.地上での旅人としての人生
8節の「これらの人」とは、信仰の始祖であるアブラハムと9節のその子孫イサク、その子ヤコブ、また11節のサラを指します。その時代にあって信仰をもって生きたこれらの人々は「まだ約束のものを受けてはいなかったが」(13)、神はその約束を必ず実現してくださることを信じて疑いませんでした。その約束とは10節です。ここで言う「都」とはアブラハムが目指した目的地カナンではありません。彼は後に来るもっと確かな神の都に目を向けていました。それは天のエルサレムです。彼らは「はるかにそれを望みて喜び」信仰をいだいたまま死を迎えました。旧約の時代に生きた神を信じた人々はみな、人や物ではなく神に望みを置いて、この地上では旅人であると告白する信仰が深く根ざしていたことがわかります。「わたしはあなたに身を寄せる旅びと、わがすべての先祖たちのように寄留者です。」(詩篇39:12 )。しかし約束の完全な実現については、キリストの日を待たなければなりませんでした。
2.永遠のいのちを得た幸い
人間は死んだらどうなるのか?死後の生命は果たしてあるのだろうか。わたしたちは、近親者の死を体験したり、年を重ねてくることでこのテーマはますます身近な問題となります。上智大学名誉教授で死生学が専門であるアルフォンス・デーケンは、死を生への新たな入り口と考えるなら、人生のあらゆる苦難は決して無駄にはなりませんと言います。哲学者ゲーテは、死後の生命を信じるということは、現在の人生にも深い意義を見出すとして、「来世に希望を持たぬ人は、この世ですでに死んだようなものだ」という彼の言葉から、永遠のいのちというものは未来をめぐる問題ではない、今を生きる人が自分の人生の意味をどう考えるかにかかってきますと述べています。
イエスは十字架にかかられる前夜、弟子たちを集めて最後の晩餐を開き、このときどうしても知らせておきたい大切な話を語ります。「わたしの父の家には、すまいがたくさんある。もしなかったならば、わたしはそう言っておいたであろう。あなたがたのために、場所を用意しに行くのだから。そして、行って、場所の用意ができたならば、またきて、あなたがたをわたしのところに迎えよう。わたしのおる所にあなたがたもおらせるためである。」(ヨハネ14:2-3)。翌日、イエスはわたしたちの罪を赦すために十字架にかかり死なれましたが何度か予告した通りに3日後によみがえります。地上で復活されたお姿をもって死に勝利したことを顕現しますが、40日後に天に帰られます。人の新たな住まいを用意させるためでした。こうしてすべてイエスを信じる者に永遠のいのちを与えると言う約束はキリストの日に実現に至ったのです。
3.天の故郷への憧れ
キリスト教は死後に天国で新しいいのちを授かり、愛する人たちと再会出来るという根源的な希望があります。教会では聖徒の日に召天者記念礼拝をもつ度に、先に召された人々との天国での再会を心待ちします。ヨハネの黙示録21:3-4では、わたしたちがやがて向かう天国の光景を前もって知ることができます。神は人の目から涙をぬぐい去ってくださり、地上においてどうすることもできなかった死、悲しみ、叫び、痛みはもはや決して味わうことはありません。そこは永遠に生きることができる喜びと安らぎに満たされた世界です。これこそ神の愛が百パーセント完成した場所と言えます。死はすべての終わりではなく、次の新しい世界への門口なのです。地上の暮らしはいつか終焉がきます。キリスト者はこの世では寄留者であり旅人です。わたしたちの国籍は天国です。神はわたしたちに「もっと良い、天にあるふるさと」を用意されています(16)。