聖 書 ルカによる福音書19章28~40節
19:28 イエスはこれらのことを言ったのち、先頭に立ち、エルサレムへ上って行かれた。
19:29 そしてオリブという山に沿ったベテパゲとベタニヤに近づかれたとき、ふたりの弟子をつかわして言われた、
19:30 「向こうの村へ行きなさい。そこにはいったら、まだだれも乗ったことのないろばの子がつないであるのを見るであろう。それを解いて、引いてきなさい。
19:31 もしだれかが『なぜ解くのか』と問うたら、『主がお入り用なのです』と、そう言いなさい」。
19:32 そこで、つかわされた者たちが行って見ると、果して、言われたとおりであった。
19:33 彼らが、そのろばの子を解いていると、その持ち主たちが、「なぜろばの子を解くのか」と言ったので、
19:34 「主がお入り用なのです」と答えた。
19:35 そしてそれをイエスのところに引いてきて、その子ろばの上に自分たちの上着をかけてイエスをお乗せした。
19:36 そして進んで行かれると、人々は自分たちの上着を道に敷いた。
19:37 いよいよオリブ山の下り道あたりに近づかれると、大ぜいの弟子たちはみな喜んで、彼らが見たすべての力あるみわざについて、声高らかに神をさんびして言いはじめた、
19:38 「主の御名によってきたる王に、祝福あれ。天には平和、いと高きところには栄光あれ」。
19:39 ところが、群衆の中にいたあるパリサイ人たちがイエスに言った、「先生、あなたの弟子たちをおしかり下さい」。
19:40 答えて言われた、「あなたがたに言うが、もしこの人たちが黙れば、石が叫ぶであろう」。
金 言
「向こうの村へ行きなさい。そこにはいったら、まだだれも乗ったことのないろばの子がつないであるのを見るであろう。それを解いて、引いてきなさい。もしだれかが『なぜ解くのか』と問うたら、『主がお入り用なのです』と、そう言いなさい」。(30~31)
Ⅰ.だれも乗ったことのないろばの子(主の用に適う条件)
1.王の象徴としてのろばの子
「パレスチナのろばは決して馬鹿にされた動物ではなく、高貴な動物とみなされていた。王が馬に乗るのは戦時だけで、平和時にはろばに乗っていた。そこでイエスも愛と平和の王としてろばに乗って入城されたのであって、暴徒が期待するような勇壮な征服者としてではなかった」(バークレー)。
2.義と聖の象徴としてのろばの子
◎ロトの妻→物欲(創世記19:24~26)
◎モーセの姉ミリアム→妬み(民数記12:8~9)
◎アナニヤとサッピラ→聖霊を欺く(使徒行伝5:1~2)
3.柔和の象徴としてのろばの子
主イエスは「わたしは柔和で心のへりくだった者である」(マタイ11:29)と言われています。
Ⅱ.つながれたろばの子 (主の用に適うための妨げ)
1.偏見の奴隷.
「もしおまえも、この日に、平和をもたらす道を知ってさえいたら………しかし、それは今おまえの目に隠されている。」(ルカ19:42)
2.肉欲の奴隷
「肉の働きは明白である。すなわち、不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、まじない、敵意、争い、そねみ、怒り、党派心、分裂、分派、ねたみ、泥酔、宴楽、および、そのたぐいである。わたしは以前も言ったように、今も前もって言っておく。このようなことを行う者は、神の国をつぐことがない。」(ガラテヤ5:19~21)
3.高慢の奴隷
「よく聞きなさい。心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう。」(マタイ18:3)
4.恐怖の奴隷
「 しばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことがわかる。」 彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。」(マタイ26:73~74)
Ⅲ.イエスのもとに連れて来られたろばの子(主の用に適う秘訣)
1.主の命令に対する即座の従順です。
ペテロもヤヨハネもアンデレもマタイも、みな主のみ声を聞いて従ったのです。彼らは名もなき、蔑まれた、ただの漁師や取税人に過ぎなかったかも知れません。しかし、被らがイエスのみ声に従った時に、彼らは全く造り変えられて、主の用に適う者となったのです。
2.主の主権の鮮やかな効果です。
「主がお入り用なのです」と言っただけで、ろばの持ち主が直ちにOKと言ったのです。
3.主の必要に対する絶対的な認容です。
「主がお入り用なのです」 これはまさに神が必要とされていることなのです。
◎ 主の手に握られたギデオンの精兵300人、砕かれた壷 (士師7:19~20)
◎サムソンの手に握られた、ろばのあご骨(士師15:15~16)
◎イエスの手にささげられた、5つのパンと2匹の魚(マタイ14:18~20)
Ⅳ.イエスをお乗せしたろばの子(主の用に適う特権)
ここに「イエスをお乗せしたろばの子」の姿が描かれています。それは主の用に適う特権です。「主の用なり」のお声に従って主をお乗せする時に、主は豊かな特権を与えて下さるのです。
1.イエスをお乗せすることの奥義
2.イエスをお運びすることの喜び
3.イエスをお届けすることの栄光