聖 書 ピリピ人への手紙2章19~30節
2:19 さて、わたしは、まもなくテモテをあなたがたのところに送りたいと、主イエスにあって願っている。それは、あなたがたの様子を知って、わたしも力づけられたいからである。
2:20 テモテのような心で、親身になってあなたがたのことを心配している者は、ほかにひとりもない。
2:21 人はみな、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。
2:22 しかし、テモテの錬達ぶりは、あなたがたの知っているとおりである。すなわち、子が父に対するようにして、わたしと一緒に福音に仕えてきたのである。
2:23 そこで、この人を、わたしの成行きがわかりしだい、すぐにでも、そちらへ送りたいと願っている。
2:24 わたし自身もまもなく行けるものと、主にあって確信している。
2:25 しかし、さしあたり、わたしの同労者で戦友である兄弟、また、あなたがたの使者としてわたしの窮乏を補ってくれたエパフロデトを、あなたがたのもとに送り返すことが必要だと思っている。
2:26 彼は、あなたがた一同にしきりに会いたがっているからである。その上、自分の病気のことがあなたがたに聞えたので、彼は心苦しく思っている。
2:27 彼は実に、ひん死の病気にかかったが、神は彼をあわれんで下さった。彼ばかりではなく、わたしをもあわれんで下さったので、わたしは悲しみに悲しみを重ねないですんだのである。
2:28 そこで、大急ぎで彼を送り返す。これで、あなたがたは彼と再び会って喜び、わたしもまた、心配を和らげることができよう。
2:29 こういうわけだから、大いに喜んで、主にあって彼を迎えてほしい。また、こうした人々は尊重せねばならない。
2:30 彼は、わたしに対してあなたがたが奉仕のできなかった分を補おうとして、キリストのわざのために命をかけ、死ぬばかりになったのである。

金  言
「テモテのような心で、親身になってあなたがたのことを心配している者は、ほかにひとりもない。人はみな、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。」(ピリピ人への手紙2:20~23)

イエスの弟子には家族がでてくる人が何人かいる。ペテロは弟アンドレや彼の妻の母も登場する(マル1:30)。ヤコブとヨハネには父ゼベダイや息子を身びいきする母親も出てくる(マタ20:20)。ところでパウロには家族が出てこない。天涯孤独の人だったのだろうか。確かに救われる前のサウロは眼光が鋭く人を寄せ付けない冷徹な男に思える。しかしクリスチャンになってからのパウロは、血を分けた家族同様に神の愛で結ばれた同労者に恵まれた。

ことわざで「血は水より濃い」と言う。同じ血を分けた身内の者の結びつきは他人との関係よりも強く頼りになるというたとえだ。けれど主を信じる者同士は、洗礼という救いのしるしである「水と霊」のつながりによってわたしたち一体となり、教会と呼ばれる神の家で豊かな人生をおくりたいと願う者たちがそこに集まってくる。その関係は「水は血よりも濃い」と表現できる。お互いが聖書の神を中心として信仰で結ばれて、同じ目的のために喜んで何十年も労苦を共にする。その目的とはこの世界に「神の国と神の義」が拡大して救われる人が増やされていくことだ。初代教会も二千年を経た今もその目的は変わらない。

1.人のことを親身に心配した優しいテモテ
 パウロはピリピにあてた手紙で、息子のようにかわいがったテモテを推薦している。パウロが最初にテモテに会ったのは第二次伝道旅行の旅先のアジア州のルステラである。テモテはユダヤ人の母ユニケとギリシャ人の父の間に生まれた青年だった(使徒16:1~3)。彼の祖母ロイスも信仰者だったため、幼いころから聖書に親しんではいたが、パウロのように強靭なタイプではなく、どちらかといえばおとなしくひ弱な性格だった(Ⅰテモテ1:5~8)。青年テモテはパウロを慕って父母と別れてパウロの厳しい旅に同行する。そして迫害や困難にも負けないで神の国のために惜しみなく働く(Ⅱテモテ3:11)。この手紙で獄中にいるパウロは何とかしてピリピの教会の様子を知って励ましを受けたいと願いテモテを派遣しようと推薦状を書く。テモテはまだ若いが神のために働く同労者として優れていることをパウロは強調する。テモテには他人のことを自分のことのように親身になって心配するという誰もまねができないような心配りができた(20~23)。テモテは神が愛する人を愛し、神が心にかける人を心にかけてきた愛に富む牧会者だった。牧会とは「魂への配慮」でありそこに神の愛が実現する。牧会は牧師だけの仕事ではない。教会はいつでも相互牧会の場でなくてはならない。自分の周りにいる人々のために祈り互いが声を掛け合う気遣いを持ちたい。ちょっとした心遣いさえあればだれもがテモテのように愛の人になれるのだ。

2.キリストのために命をかけたエパフロデト
 ピリピの教会を代表してエパフロデトがパウロが捕えられているローマに来て彼を助けた。エパフロデトはパウロから同労者、戦友、兄弟と称賛されたが、身を粉にして働きすぎて無理がたたったのか、ついには旅先のローマで瀕死の重病になってしまう。責任感の強いエパフロデトはピリピの教会の代表として、パウロを助けるために送られた特使なのに志半ばで倒れたことを心苦しく思っていた。エパフロデトは重病になったことで郷里ピリピに帰りたいという望郷の念が心にうずいた。パウロはエパフロデトの心を察して、体力が回復したエパフロデトを大急ぎで返そうとする。ピリピの教会にエパフロデトを責めたりしないで喜びをもって彼を迎えてほしいと書く。実際パウロは挫折した同労者のエパフロデトを高く評価していた。それはエパフロデトが「キリストのわざのために命をかけ、死ぬばかりになった」(30)からだった。わたしにはいのちがけなんて大それていて無理と言わないでほしい。「主は、わたしたちのためにいのちを捨てて下さった。」(Ⅰヨハネ3:16)。はじめにキリストがわたしのために惜しみなくいのちを投げ出された。だからわたしもまたキリストのよみがえりのいのちを受けてキリストのわざ(福音)のために自分自身のベストを尽くすべきだ。

3.神の国のために働く同労者の集まる教会
 教会は昔も今も「神の国のために働く同労者が集まる」場所である。得意分野や賜物が違うのでそれぞれ役割があって良い。だがもし教会に集まる人が「自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない。」(21)なら教会の愛は冷えていく。パウロの働きにはすばらしい同労者が欠かせなかった。