聖 書 マタイによる福音書20章17~28節
20:17 さて、イエスはエルサレムへ上るとき、十二弟子をひそかに呼びよせ、その途中で彼らに言われた、
20:18 「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子は祭司長、律法学者たちの手に渡されるであろう。
彼らは彼に死刑を宣告し、
20:19 そして彼をあざけり、むち打ち、十字架につけさせるために、異邦人に引きわたすであろう。そして彼は三日目によみがえるであろう」。
20:20 そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。
20:21 そこでイエスは彼女に言われた、「何をしてほしいのか」。彼女は言った、「わたしのこのふたりのむすこが、あなたの御国で、ひとりはあなたの右に、ひとりは左にすわれるように、お言葉をください」。
20:22 イエスは答えて言われた、「あなたがたは、自分が何を求めているのか、わかっていない。わたしの飲もうとしている杯を飲むことができるか」。彼らは「できます」と答えた。
20:23 イエスは彼らに言われた、「確かに、あなたがたはわたしの杯を飲むことになろう。しかし、わたしの右、左にすわらせることは、わたしのすることではなく、わたしの父によって備えられている人々だけに許されることである」。
20:24 十人の者はこれを聞いて、このふたりの兄弟たちのことで憤慨した。
20:25 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者たちはその民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。
20:26 あなたがたの間ではそうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、
20:27 あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、僕とならねばならない。
20:28 それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。

 

金 言 「それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。(マタイ20:28)

2月はまだ寒い日が続いていますが、梅が咲き始めたのを見ると春が待ちどおしい季節で陽の光にも春の明るさと温かさを感じます。春と言えば教会ではイースターをお祝いします。わたしたちはイースターを迎える前に「レント」の期間を過ごします。クリスマスを4週間前から祝うことをアドベントと言い、レントはイエスの十字架の死を思って、(日曜を除いた)40日前から静まります。40日はイエスが荒野でサタンに試みられた日数に合わせています。今年のレントは先週の2/18からイースターの前日4/4までです。

1.人の肉の思い―権威欲と支配欲

さて、今日読まれた聖書でイエスは弟子たちを集めて大変重要な話をしています。それが17節から19節までの十字架の予告です。当然ですがわたしたち人間はたとえそれが1分後に起こることでも未来に起こることは何もわかりません。ですがイエスは違います。神の御子ですからこれから起こることが手に取るようにわかりました。イエスはこの日弟子たちだけには自分にこれから起こる出来事をすべて明らかにされました。わたしは捕まえられてあざけりむち打たれ十字架につけられ殺されます。ですがわたしは3日後によみがえりますと十字架と復活の予告をします。皆さんは自分に壮絶な死が待ち受けているとしたら冷静に話すことが出来ますか?イエスはすべての人が救われるためには、自分が今何をすべきか良くわかっていて死を覚悟して生まれてきました。イエスの死はあなたがこの世に存在する第一原因者である神様が与えたいと願っている「本当のいのちに生きる」ためです。イエスを信じて救われることを新しく生きると書き「新生」(born again)と言います。

そこへ弟子のヤコブとヨハネの母がやってきてイエスに願い事を述べます。彼女はイエスこそはイスラエルの新しいリーダーだと見込んでいました。ですからイエスがこの国を治めるトップになった時には、自分の愛する子ども二人をあなたの両脇に座らせて相応の地位と権威を与えてくださいと厚かましく確約を取りに来たのでした。母親は息子の立身出世を願っていましたが、彼女にはイエスがこれから「飲もうとしている杯」(23)の本当の意味をわかってはいませんでした。

2.本物のクリスチャンリーダー

これを聞いて残りの十人の弟子たちは怒り出しました。理由は弟子たちが集まるとお互いを比べあって誰がイエスの一番弟子になるのにふさわしいか討論をしていました。この日ヤコブとヨハネに先を越されたとあせって怒ったのです。じつは十二人の弟子全員が他の弟子より偉くなって人々の上に立ち支配したいという欲望が根底にありました。 イエスは弟子たちの真意を知って「本物のリーダーとはどんな人を指すのか」を話して聞かせます(25~28)。イエスが話したリーダー論は世で常識とされた考え方と正反対の立場でした。世間では王など他の人以上に立場が偉くなると自分でできることも他人にやらせて、相手より優位な立場で人々を従わせることが当たり前とされます。イエスはこの時それまで誰も考えなかった「新しいリーダー像」を語ります。それは「偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、…かしらになりたいと思う者は、僕とならねばならない。」(26~27)という従来の考えを覆す画期的な方法でした。

3.イエスこそ優れたリーダーのモデル

イエスは新しいリーダー像を教えただけでなく、それを自ら実行されました。イエスは神の御子ですから人間が定めたどんな権威にも勝って、高いに位に座する方です。しかし郷里のナザレではマリヤとヨセフに仕え成長しました。三年の公生涯では寝る間もないくらい忙しくても僕のように人々の要望に応えられました。十字架にかかられる前夜、弟子たちを集めて最後の晩さんをしたときは、だれも進んでやろうとしなかった奴隷の仕事である足を洗うことを率先して行い互いに仕えることの重要さの模範を示しました。そして人々に仕えることの最大の務めは人の身代わりとして十字架につき罪の代償を支払うことでした。最も高貴なお立場の神の御子が最後に見せた仕える姿は十字架で現された愛の姿です(ピリピ2:6~9)。

わたしたちの神イエス・キリストはしもべのように人々に仕える生涯を全うされ、わたしたちの救いを完成されました。この方によって救いを得たわたしたちは、彼に仕えることを通して神の栄光を現すことが出来ます。ではイエスに仕えるにはどうすればいいのでしょう。答えは「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(マタイ25:40)にあります。わたしたちの助けを必要とする隣人に仕えることがイエスに仕えることにつながるのです。