聖 書 ヨハネによる福音書1章37~42節
1:37 そのふたりの弟子は、ヨハネがそう言うのを聞いて、イエスについて行った。
1:38 イエスはふり向き、彼らがついてくるのを見て言われた、「何か願いがあるのか」。彼らは言った、「ラビ(訳して言えば、先生)どこにおとまりなのですか」。
1:39 イエスは彼らに言われた、「きてごらんなさい。そうしたらわかるだろう」。そこで彼らはついて行って、イエスの泊まっておられる所を見た。そして、その日はイエスのところに泊まった。時は午後四時ごろであった。
1:40 ヨハネから聞いて、イエスについて行ったふたりのうちのひとりは、シモン・ペテロの兄弟アンデレであった。
1:41 彼はまず自分の兄弟シモンに出会って言った、「わたしたちはメシヤ(訳せば、キリスト)にいま出会った」。
1:42 そしてシモンをイエスのもとにつれてきた。イエスは彼に目をとめて言われた、「あなたはヨハネの子シモンである。あなたをケパ(訳せば、ペテロ)と呼ぶことにする」。

あなたが初めて教会に行ったときを思い出してください。今では教会のHPを調べてひとりで出向くとか、行こうとする教会には知り合いはいないがその教会に行きましたという方もいます。ですが大概の方は知人に誘われて出かけたとか、その教会に知人がすでにいたとか、信頼できる知人にその教会を紹介されて出かけたというケースが圧倒的です。要はあなたに教会を紹介してくれた人がいて、その人が神様との間を取り持ってくださったから今あなたは教会にいます。「取り持つ」の意味は、両者の間に立って事が上手くいくように世話をするとありました。今日の箇所は誰かと神の間入って、救い主を紹介する大切な役割を果たした人たちです。

1.神と人を取り持つ「バプテスマのヨハネ」
 バプテスマのヨハネはイエス様の半年前に生まれました。いよいよイエス様が来られるとき「荒野で呼ばわる者の声」として道備えをして、公生涯に先立ってイエス様にバプテスマを授けました(マルコ1章)。 バプテスマのヨハネがヨハネ1:6~8に紹介されています。バプテスマのヨハネはマルコ1:6では外見は「らくだの毛ごろもに腰に皮の帯」と荒々しく、民衆に悔い改めを迫る声も猛々しいが、本当の性格は慎ましく謙遜な人です(ヨハネ1:27)。自分の弟子だったアンドレともう一人の弟子に、道行くイエス様を指して「見よ、神の小羊」と2回も紹介して、自分の弟子を送り出しています(ヨハネ1:29,35)。これがきっかけでアンドレらはイエスのところに行き12弟子に加えられていることを見ると、この日バプテスマのヨハネの果たした役割は重要です。

2.神と人を取り持つ「アンドレ」
 バプテスマのヨハネにイエス様を紹介されて後をついて行ったアンドレは、一晩その話に耳を傾けて語り合い、その人格に触れてある確信を得ました。それが「わたしたちはメシヤ(訳せば、キリスト)にいま出会った」(41)という結論です。アンドレにはその確信を、即座に分かち合いたい人がいました。兄のシモン(ペテロ)です。多分この兄弟はメシヤを常に待ち望んでいたユダヤ人で、日頃からその話を熱く語り合っていたのでしょう。弟アンドレがキリストに逢うとすぐに、「シモンをイエスのもとにつれてきた。」(42)のです。シモンも弟の興奮冷めやらない態度に大いに期待して、イエス様に逢いにゆきます。アンドレはこの後も人々をイエス様のところに連れてきます。パンの奇跡をもたらすきっかけを作る少年(ヨハネ6:8~9)や、イエス様に会いに来た異邦人の仲介をして(ヨハネ12:21~22)神と人を取り持つ者としての役目をします。

3.神と人を取り持つ「イエス・キリスト」
 最後はイエス様です。イエス様はわたしたち人間と神との仲立ちになられただけでなく、わたしたちに代わって、神の犠牲となられた方です。この方が「神の小羊」と呼ばれるゆえんです。旧約時代、ユダヤ人は羊を屠って罪の身代わりとしました(レビ5:6)。イスラエルは過越しの羊が犠牲となりエジプトの奴隷から解放されました。イザヤ53:7には苦難のしもべは屠られる前の羊として描かれます。まことに人は「血を流すことなしには、罪のゆるしはあり得ない。」(ヘブル9:22)のです。神であると共に人となられたイエス様こそ真の仲介者です。「神は唯一であり、神と人との間の仲保者もただひとりであって、それは人なるキリスト・イエスである。」(Ⅰテモテ2:5)。わたしたちもバプテスマのヨハネのようにイエス様を指し示す指となり、神の小羊を紹介する者になりたい。アンドレのように自分の愛する家族・友人をイエス様のもとにお連れしたい。イエス様が神との仲保者としてわたしを救うために、命を犠牲にしてこの世界に来てくださったのだから。救いを通して与えられたこの命を誰かを生かすために用いたい。あなたしか出会えない人が必ずいます。