聖 書:ヨハネによる福音書 8章1~11節
8:1 イエスはオリブ山に行かれた。
8:2 朝早くまた宮にはいられると、人々が皆みもとに集まってきたので、イエスはすわって彼らを教えておられた。
8:3 すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った、
8:4 「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。
8:5 モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。
8:6 彼らがそう言ったのは、イエスをためして、訴える口実を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。
8:7 彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。
8:8 そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。
8:9 これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された。
8:10 そこでイエスは身を起して女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。
8:11 女は言った、「主よ、だれもございません」。イエスは言われた、「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」。

イエス様との出会いは、様々です。自分から求めて聖書を読んだ人、教会に行った人、家族や友人の熱心な勧めによって導かれた人、そして、時に自分にとって最悪の出来事においてやってきます。隠れた罪が暴かれて人々から責め立てられ、ついに神の裁きからも逃れられないと震えるその時、イエス様に出会うのです。

Ⅰ.連れてこられた女性(1~6)
朝早く、イエス様が宮で人々を教えておられた時、そこに律法学者やパリサイ人たちが、姦淫の罪を犯した女性を引っ張ってきました。これはイエスを告発するために律法学者たちが仕組んだわなでした。姦淫の罪を犯した者は、ユダヤの律法によれば石打で処刑されなければならないのですが、当時ユダヤはローマ帝国の支配下にあり、ローマの許可なしに死刑にすることはできませんでした。
イエス様がもし「石打にせよ」と言えば、ローマ帝国に逆らったと告発されてしまいます。また、今まで教えてきた愛の教えに反するため、人々からの信頼も失います。
逆に「赦しなさい」と言えば、律法違反を教える偽教師として告発されてしまいます。どちらにしてもイエス様を陥れることができると、律法学者たちは企んでいました。

Ⅱ.イエスの答え(7~9)
ところが、イエス様は彼らの策略には乗らず、身をかがめて指で地面に何かを書いておられました。
イエス様に対してしつこく問いただす彼らに対して、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」と言われました。
イエス様のこのことばを聞いて、そこにいたすべての人たちは、自分にも罪があることに気がつきました。「自分にはこの女性に石を投げる資格がない」。そう悟った律法学者やパリサイ人たちは、年寄りから始めて、一人、また一人とその場を立ち去り、イエス様とその女性だけが残されました。

Ⅲ.赦しの宣言(10~11)
さて、逃げることもできたのに、彼女はどうしてその場にとどまり続けていたのでしょう。
第一に、イエス様と共にいることが、何よりも安全であったからでしょう。ついさっきまで、悪意と罵倒の真ん中にいたのに、「わたしもあなたを罰しない」と、イエス様のことばによって、今や平安に包まれていたからです。言い逃れできない罪を犯し、残虐な石打ち刑で殺される寸前でした。それが、この方のことばによって命が救われたのです。この方は、こんな自分のちっぽけな命を顧みてくださったのです。
さらに「お帰りなさい」と、さばきの場から解放されました。罪を犯したことのないイエス様だけが、逃げることなく女性の罪と対峙し、赦すことがおできになるのです。
この女性がこのあとどうなったかは書かれていませんが、赦しの宣言を感謝して受け取り、心から悔い改めて、罪から離れて生きる新しい歩みを始めたことでしょう。
最も神の目を避けるべきこの女性が、イエスのまなざしに包まれて、神の前に生きる人間の姿を取り戻しました。

結 論
イエス様は人々をさばくためではなく、救うためにこの世に来てくださいました。イエス様が背負われたのは、この女性の罪だけではありません。私たちすべての人間の罪を背負って、十字架に身代わりとなって死んでくださいました。そのことを信じることによって、私たちは救われるのです。
そして、このイエスの救いを体験しても尚、弱い私たちです。日ごとに主の十字架を前にわが心を探っていただき、赦しの愛を実践していきましょう。