聖 書:サムエル記上 第2章1節~11節
2:1 ハンナは祈って言った、「わたしの心は主によって喜び、わたしの力は主によって強められた、わたしの口は敵をあざ笑う、あなたの救によってわたしは楽しむからである。
2:2 主のように聖なるものはない、あなたのほかには、だれもない、われわれの神のような岩はない。
2:3 あなたがたは重ねて高慢に語ってはならない、たかぶりの言葉を口にすることをやめよ。主はすべてを知る神であって、もろもろのおこないは主によって量られる。
2:4 勇士の弓は折れ、弱き者は力を帯びる。
2:5 飽き足りた者は食のために雇われ、飢えたものは、もはや飢えることがない。うまずめは七人の子を産み、多くの子をもつ女は孤独となる。
2:6 主は殺し、また生かし、陰府にくだし、また上げられる。
2:7 主は貧しくし、また富ませ、低くし、また高くされる。
2:8 貧しい者を、ちりのなかから立ちあがらせ、乏しい者を、あくたのなかから引き上げて、王侯と共にすわらせ、栄誉の位を継がせられる。地の柱は主のものであって、その柱の上に、世界をすえられたからである。
2:9 主はその聖徒たちの足を守られる、しかし悪いものどもは暗黒のうちに滅びる。人は力をもって勝つことができないからである。
2:10 主と争うものは粉々に砕かれるであろう、主は彼らにむかって天から雷をとどろかし、地のはてまでもさばき、王に力を与え、
油そそがれた者の力を強くされるであろう」。
2:11 エルカナはラマにある家に帰ったが、幼な子は祭司エリの前にいて主に仕えた。

本日は母の日を迎えた。ここにお母さんは何人おられるだろうか。全体数ではお母さんでは無い方の方が多いだろう。しかし、紛れもない事実は、私たち一人一人に母親はいる。先に天に帰られた方も、お元気な方もそれぞれに違いはあるだろうが、母親によって地上の生命を受けた。聖書にも多くの母親が出てくるが、今朝はハンナを取り上げる。

Ⅰ.ハンナの背景
 ハンナが生きた時代は士師記に続く時代であった。士師記は痛みを覚える言葉で閉じられている(士師記21:25)「そのころ、イスラエルには王がなかったので、おのおの自分の目に正しいと見るところをおこなった」。選民イスラエルの信仰は薄れ、神様から遠く離れた時代である。ハンナの夫エルカナにはハンナの他にペニンナという妻もいた。当時、一夫多妻は許されていたが、問題が起こらないはずがない。ペニンナには子があり、ハンナには子が生まれなかった。ペニンナは優位に立ってハンナを蔑んだ。子どもが与えられないというと現代的な問題と感じるが、聖書にはサラ、ラケル、マノア、エリサベツなど多くの苦しんだ妻たちがいる。子どもを産むということは現代よりも重大視されていたので、ハンナの苦しみは大きかった。

Ⅱ.ハンナの祈り
 ハンナはこの苦しみの中で主の前に涙を流し、言葉にならないうめきを持って祈った。ハンナの祈りは子どもが与えられることであった。その子を自分のものとすることではなく、主にささげるために願った。ハンナは自己満足のために子どもを与えてほしいと祈ったのではない。自分がなしうる主へのささげもののために、主の働きのためにできることを祈った。主はハンナの祈りに応えられて、サムエルが誕生した。サムエルが次の時代の霊的な、政治的な指導者となっていく。士師が立てられた時代の神政政治から、イスラエル王国の王政政治へと変わっていく時代に仕えた。もしハンナが現状に失望し、祈らなかったとしたらサムエルは産まれなかっただろう。ハンナがもっと即効性があるような偶像礼拝や呪術に頼ったとしてもサムエルは産まれなかった。ハンナが正しい方に、正しい祈りをささげたことによって神様の働きはなされていった。

Ⅲ.ハンナの賛歌
 サムエルが産まれ成長し、乳離れした時にサムエルはシロの神殿の祭司エリの元に連れて来られ、主に仕える者となった。この時の賛歌が今日の箇所になる。偉大な主をほめたたえる賛美(1-3節)、主に不可能はない逆転の恵みが続く(4-8節)、勝利の主への賛歌である(9-10節)。ハンナの賛歌を聞いて、直ぐに連想されるのはマリヤの頌歌(ルカ1:46-55)、マニフィカートであろう。旧約の歴史の中で大きな働きを担ったサムエルの母となったハンナ、全世界の歴史の中で救い主の母となったマリヤである。ハンナもマリヤも全能の主の前にへりくだった。二人とも、これから起こるべきことを主に委ねていった。ハンナもマリヤも、主の働きを担う者として引き上げられていった。二人とも、大きな事をなしてくださった主への賛美が豊かにあふれている。

ハンナの信仰と祈りがあったからこそサムエルは主の器として産まれ、成長していった。性別、立場に関わりなく、私たちも主の御心に叶う信仰と祈りをささげていこう。