聖 書:ピリピ人への手紙 第2章111節
2:1 そこで、あなたがたに、キリストによる勧め、愛の励まし、御霊の交わり、熱愛とあわれみとが、いくらかでもあるなら、
2:2 どうか同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、一つ思いになって、わたしの喜びを満たしてほしい。
2:3 何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互に人を自分よりすぐれた者としなさい。
2:4 おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。
2:5 キリスト・イエスにあっていだいているのと同じ思いを、あなたがたの間でも互に生かしなさい。
2:6 キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
2:7 かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、
2:8 おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
2:9 それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。
2:10 それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、
2:11 また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。

 ピリピ人への手紙の第章においては、パウロが抱くピリピ教会の聖徒たちへの熱愛が語られ、また苦難があってもキリストがあがめられることを第一に願う生き方(生きることはキリスト)について語られ、「キリストの福音にふさわしい生活」として、一つとなって堅く信仰に立って歩むことの勧めがなされた。パウロはキリスト者の生き方について、さらに深く語っていく。

1.一つ思いになる(1-2)

「どうか同じ思いとなり」「同じ愛の心を持ち」「心を合わせ」「一つ思いになって」(2)と語られている。仲良く一致をして、同じ目的のもとに歩んでほしいとのパウロの願いがここにある。その前提としてキリスト・イエスによる勧め、愛の励まし、御霊の交わり、熱愛とあわれみがあるなら」(1)とある。ピリピ教会内には意見の対立があったことがうかがえる記述がある(4:2が、そのことも承知の上で、パウロはこのような勧めをしたのだろう。のような思いは、私たちの罪の性質からは決して生まれてくるものではなく、キリスト・イエスにつながっていることで与えられものである。 

2.へりくだり(3-4)

虚栄(3)とは、つまらない傲慢のことである「党派心や虚栄からするのではなく」というのは、私たちがそうしてしまいやすい弱い人間だから言われているのだろう。「互いに人を自分よりもすぐれたものと思いなさい」とあるが、このよへりくだり、古代世界では美徳ではく、イエスの教えを通して初めて美徳と教えられるようになったと言われる。自身の罪深さ、至らなさを認め、神のあわれみよって生かされていることを深く感謝するというへりくだりを持ってこそ他者への尊敬が生まれ、お互いを自分よりすぐれていると思うができるのである。

.模範であるキリスト(5-9)

5節からは、私たちの模範であるキリストについて語られる。「おのれをむなしうして(7)とは「すべての特権と正当な権威を脱ぎ捨てて」という意味であり、自分の立場にこだわらなかったという事であるまた、「おのれを低くして」(8)とは「自分を空っぽにして」いう意味である。キリストは神であられたのに、自分の権限を主張されなかった。それどころかどこまでも私たちのことを思、人として歩み、惨酷な十字架刑で死なれた。罪の中にある者の立場になり、のさばきを身代わりとして受けてくださった。神に従順に生き抜いた。キリストの内にこそ、私たちが模範とすべき真のへりくだりがあったそれゆえに神はキリストを「高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった」(9)のである。

神に栄光を帰す(10-11)

私たちは、キリストによって示されたへりくだりのを歩むように招かれていイエス・キリストは主であると告白し、共に神を賛美し、神に栄光を帰しながら生きていくのである。私たちが、変えられて成長していく上で、苦しみや困難を避けられないことがある。一人だけでなく他者と共に生きていく上では、なおのことそうである。その時に、を低くされたキリストの愛と生き方を思い起こしたい。どこまでも私たちを思い、愛示してくださり、いのちを与えてくださった。このキリストの愛が私たちの原点であることを忘れずに、キリストにならって歩んでいきたい。