聖 書:Ⅰコリント1章18節~25節
(18) 十字架の言は、滅び行く者には愚かであるが、救にあずかるわたしたちには、神の力である。(19) すなわち、聖書に、「わたしは知者の知恵を滅ぼし,賢い者の賢さをむなしいものにする」と書いてある。(20) 知者はどこにいるか。学者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。(21) この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった。それは、神の知恵にかなっている。そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。(22) ユダヤ人はしるしを請い、ギリシヤ人は知恵を求める。(23) しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。このキリストは、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものであるが、(24) 召された者自身にとっては、ユダヤ人にもギリシヤ人にも、神の力、神の知恵たるキリストなのである。(25) 神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。
日本プロテスタント宣教151年目を迎えた今年、新しい出発点に立たされているという思いがいたします。ある意味において折り返し点というか、原点というか、とにかく新しい出発をするのだ、という意気込みと危機意識を持つ必要性を強く感じています。これからの日本宣教を考える中で、どうしても考えざるを得ない、立ち帰らざるを得ない福音の原点、信仰の原点、キリスト教の原点と言うものは、キリストの十字架を他にしてはありません。パウロは「なぜなら、わたしはイエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリスト以外のことは、あなたがたの間では何も知るまいと、決心した」(Ⅰコリント2:2)と言い、また「しかし、わたし自身には、わたしたちの主イエス・キリストの十字架以外に、誇とするものは、断じてあってはならない」(ガラテヤ6:14)と言っています。
Ⅰ.十字架の言の威力 (18~20)
この「言」はイエス・キリストを指しています。この言葉には大きな力が潜んでいます。しかしその威力は不思議なことに、知者や賢者にも勝って、愚者に適用されるのです。「猫に小判、豚に真珠」という諺にある通りです。小判や真珠は猫や豚には何の意味をも持たないものですが、それだからと言って、小判や真珠そのものの値打ちが低下したのではありません。神を信じる信仰というものは知者、賢者、学者、論者だから持つことができるものではありません。反って愚者、弱者、無力者、口べたな者が持つことができるのです。まさしく「滅び行く者には愚かであるが、救にあずかるわたしたちには、神の力」なのです。
Ⅱ.十字架の言の愚かさ (21)
新共同訳聖書は「宣教という愚かな手段によって」と訳しています。「キリストは、神のかたちであられたが~人間の姿になられた。~十字架の死に至るまで従順であられた」(ピリピ2:6~8)。十字架とは敗者、弱者、無力者の姿そのものです。神は人間を救うために、どうしてもっと有効な手段を用いられなかったのでしょうか。「神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされた」のです。十字架こそが神の言の威力を発揮するための手段だったからに他なりません。それは「神の知恵にかなっている」ことでした。神は大伝道者を用いられましたが、また弱い人々をも大いに用いられました。私たちは愚鈍と言われようが、地道に一人が一人を導くことからはじめなくてはなりません。
Ⅲ.十字架の言の賢さ (22~25)
宣教の手段と共に宣教の内容がより重要です。パウロは「十字架につけられたキリストを宣べ伝える」と明確に述べています。「このキリストは~召された者自身にとっては、~神の力、神の知恵たるキリスト」なのです。
このキリストが宣べ伝えられている限り、宣教は真にその真価を発揮することができるのです。これからの宣教は、超教派による宣教と個教会による宣教とが上手く絡み合っていくことがますます必要になることでしょう。
「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである」というみ言葉の意味をしっかりと受けとめ、実践に移させていただきましょう。