聖 書:ヨハネ5:1~18
(1)こののち、ユダヤ人の祭があったので、イエスはエルサレムに上られた。(2)エルサレムにある羊の門のそばに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があった。そこには五つの廊があった。(3) その廊の中には、病人、盲人、足なえ、やせ衰た者などが、大ぜいからだを横たえていた。〔彼らは水の動くのを待っていたのである。(4) それは、時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かすことがあるが、水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。〕(5) さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった。(6) イエスはその人が横になっているのを見、また長い間わずらっていたのを知って、その人に「なおりたいのか」と言われた。(7) この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」。(8) イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。(9)すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。その日は安息日であった。(10) そこでユダヤ人たちは、そのいやされた人に言った、「きょうは安息日だ。床を取りあげるのは、よろしくない」。(11) 彼は答えた、「わたしをなおして下さったかたが、床を取りあげて歩けと、わたしに言われました」。(12) 彼らは尋ねた、「取りあげて歩けと言った人は、だれか」。(13) しかし、このいやされた人は、それがだれであるか知らなかった。群衆がその場にいたので、イエスはそっと出て行かれたからである。(14) そののち、イエスは宮でその人に出会ったので、彼に言われた、「ごらん、あなたはよくなった。もう罪を犯してはいけない。何かもっと悪いことが、あなたの身に起るかも知れないから」。(15) 彼は出て行って、自分をいやしたのはイエスであったと、ユダヤ人たちに告げた。(16) そのためユダヤ人たちは、安息日にこのようなことをしたと言って、イエスを責めた。(17) そこで、イエスは彼らに答えられた、「わたしの父は今に至るまで働いておられる。わたしも働くのである」。
この池はエルサレム北壁東側にあった羊の門のそばにありました。この池は、北池(東西52m、南北40m)と南池(東西64m、南北47m)に分かれており、東西南北に4、南北を分ける中央部に1、合計5の柱廊がありました。それぞれ男子と女子の沐浴に用いられていたと思われます。
Ⅰ.この世の縮図としての池 (1~4)
イエスはユダヤ人の祭があったので、エルサレムに上られました。そしてこの池に立ち寄られたのです。聖書は「その廊の中には、病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者などが、大ぜいからだを横たえていた」(3)と記しています。この世には強者と弱者、勝者と敗者、喜ぶ者と悲しむ者が昔も今も変わることなく同居しています。お互いの生活においても喜びと悲しみが混在する日々の連続ではないでしょうか。特に「水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである」(4)ということは、まことに皮肉なことであリ、この世の縮図そのものです。
Ⅱ.病人とイエスとの出会い (5~9a)
聖書は、「さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった」(5)と記しています。38年間とは余りにも長い年月です。どれほど辛い日々であったことでしょうか。すべての人が彼を見捨てたような状況にあって、イエスのみが「横になっているのを見、・・知って、・・言われた」(6)のです。私たちも耐え難い状況に追い込まれることがよくあります。そうした折に私たちは神を見たい、知りたい、言いたい、と言うことに関心がむきます。しかし大切なことは、神があなたを見、知り、そして言われる、と言うことなのです。イエスはこの人に「なおりたいのか」(6)と声を掛けられたのです。それに対して「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」(7)と、この世の不条理、不平、不満などを話したのです。それは彼の本心だったのです。つまり彼は単に身体を患っていただけでなく、精神をも患っていたのです。そこでイエスは「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」(8)と命令されました。「すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った」(9)のです。
Ⅲ.大切なリハビリ (9b~18)
「その日は安息日](9b)でした。十戒に「安息日を覚えて、これを聖とせよ」(出エジプト20:8)とあります。安息日の由来は、「神がこの日に・・・休まれた」(創2:3)ことにあります。人々は安息日に「床を取りあげるのは、よろしくない」(10)とイエスを責めました。そこでイエスは「わたしの父は今に至るまで働いておられる。わたしも働くのである」(17)と反論されました。私たちもこの世との間で様々な摩擦やしがらみが生じてきます。その際イエスは「ごらん、あなたはよくなった。もう罪を犯してはいけない。何かもっと悪いことが、あなたの身に起るかも知れないから」(14)と注意されました。すべての結果には原因があります。最近よく言われる生活習慣病などはよい例です。私たちの信仰においても新生した者は成長する特権と義務があります。その際に必要なことは、この世の悪しき習慣に倣うのではなく、神の言葉に従うということなのです。
神はいつも弱い私たちを心にかけて下さっています。いつも力強いお言葉によって私たちを内面から力づけ立ち上がる者にして下さい。