聖 書:エペソ4:7~16

(7) しかし、キリストから賜わる賜物のはかりに従って、わたしたちひとりびとりに、恵みが与えられている。(8) そこで、こう言われている、「彼は高いところに上った時、とりこを捕えて引き行き、人々に賜物を分け与えた」。(9) さて「上った」と言う以上、また地下の低い底にも降りてこられたわけではないか。(10) 降りてこられた者自身は、同時に、あらゆるものに満ちるために、もろもろの天の上にまで上られたかたなのである。(11) そして彼は、ある人を使徒とし、ある人を預言者とし、ある人を伝道者とし、ある人を牧師、教師として、お立てになった。(12) それは、聖徒たちをととのえて奉仕のわざをさせ、キリストのからだを建てさせ、(13) わたしたちすべての者が、神の子を信じる信仰の一致と彼を知る知識の一致とに到達し、全き人となり、ついに、キリストの満ちみちた徳の高さにまで至るためである。(14) こうして、わたしたちはもはや子供ではないので、だまし惑わす策略により、人々の悪巧みによって起る様々な教の風に吹きまわされたり、もてあそばれたりすることがなく、(15) 愛にあって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達するのである。(16) また、キリストを基として、全身はすべての節々の助けにより、しっかりと組み合わされ結び合わされ、それぞれの部分は分に応じて働き、からだを成長させ、愛のうちに育てられていくのである。

 
 使徒パウロが教会を説明する為、今日の箇所で用いた言葉は賜物です。パウロの手紙にある賜物の意味には、(1)主からの救いのPresent(2:8-9)、(2)聖霊の賜物、(3)四章の箇所では使命、教会の職分等があります。今日の箇所から賜物を与えて下さるお方、賜物の種類、賜物を与えて下さる目的と目標に関して黙想してみましょう。
I.多様の賜物を与えて下さるお方(7~10節)
 私達に与えられた賜物はイエス・キリストからのプレゼントです。イエス様は教会を維持するために今も賜物を与えて下さいますが、教会を通して与えて下さいます。賜物は教会を通して与えられるので、この世の才能とは違う概念です。主が必要とするときには与えて下さいます。私達が信じて、従って、主の教会の為に何とかしようと決心する時、心が入れ替わって、勇気が与えられ、神の賜物が与えられます。私達にも神の多くの賜物が与えられ、これからも主の教会の為に用いられますように祈りましょう。
Ⅱ.賜物の内容(11節)
 パウロの手紙には教会にある各種の賜物が紹介されてあります。賜物が原因で、教会の中に争いが起こったコリント教会の為に書いたコリント人への手紙(Iコリント12章)にも、ローマ12章にも細かい種類の賜物が書いてあります。しかし、エペソ書には五つの賜物しかありません。しかも、ほぼ似ています。ローマ12章とIコリント12章は賜物の多様性を強調しているのなら、エペソ4章は愛による賜物の一致を強調しています。エペソ書はやはり教会論を強調しているので賜物においても多様性よりは一致を強調します。賜物が多くて愛の一致がないとコリント教会になります。賜物のせいで傷つき、疲れ、心がバラバラになります。教会は賜物が一つも無くても、愛さえあれば動きます。教会にはいつも課題がありますが、賜物をどうやってまとめるかです。愛の一致がなく、賜物ばかり氾濫するとそれは疲れるだけです。教会の成長は賜物の多様と一致の繰り返しだと思います。初代教会の悩みは異邦人とユダヤ人の一致が最大の課題でした。二つのグループに信仰以外には共通点がありませんでした。互いに無視する集団なので、一つになることは最初から不可能のように見えました。けれども力強い聖霊の導きと信仰の故に何とか一つにまとまりました。ですから成長しました。
Ⅲ.賜物の目的と目標(12~13節)
1.目的:「聖徒たちをととのえて奉仕のわざをさせ、キリストのからだを建てさせ」
 (1)奉仕:奉仕をしないと信仰成長はありません。
 (2)からだを建てさせ:生命体のイメージと建物のイメージを合わせた素晴らしい表現です。
2.目標:「信仰の一致と彼を知る知識の一致、全き人となる」
 (1) 全き人となる:全き人になることは成熟した大人になることです。
 (2) 神の子を信じる信仰の一致:私の力では出来なくて、切実に慕い求められるようになることが信仰の成長です。我が弱くなって、主に強く求められるようになることが信仰の成長です。
 (3) 彼を知る知識の一致:既に1章と3章のパウロの執り成しの祈りの中にイエス・キリストを知る知識が与えられるように祈りました。1,3章では信徒一人一人が知るように願いましたが、4章ではイエス様を知る知識で信徒皆が一致するように祈りました(エペソ1:17-19,3:16-19)。