聖 書: ヨハネ18章28~40節

(28) それから人々は、イエスをカヤパのところから官邸につれて行った。時は夜明けであった。彼らは、けがれを受けないで過越の食事ができるように、官邸にはいらなかった。
(29) そこで、ピラトは彼らのところに出てきて言った、「あなたがたは、この人に対してどんな訴えを起すのか」。
(30) 彼らはピラトに答えて言った、「もしこの人が悪事をはたらかなかったなら、あなたに引き渡すようなことはしなかったでしょう」。
(31) そこでピラトは彼らに言った、「あなたがたは彼を引き取って、自分たちの律法でさばくがよい」。ユダヤ人らは彼に言った、「わたしたちには、人を死刑にする権限がありません」。
(32) これは、ご自身がどんな死にかたをしようとしているかを示すために言われたイエスの言葉が、成就するためである。
(33) さて、ピラトはまた官邸にはいり、イエスを呼び出して言った、「あなたは、ユダヤ人の王であるか」。
(34) イエスは答えられた、「あなたがそう言うのは、自分の考えからか。それともほかの人々が、わたしのことをあなたにそう言ったのか」。
(35) ピラトは答えた、「わたしはユダヤ人なのか。あなたの同族や祭司長たちが、あなたをわたしに引き渡したのだ。あなたは、いったい、何をしたのか」。
(36) イエスは答えられた、「わたしの国はこの世のものではない。もしわたしの国がこの世のものであれば、わたしに従っている者たちは、わたしをユダヤ人に渡さないように戦ったであろう。しかし事実、わたしの国はこの世のものではない」。
(37) そこでピラトはイエスに言った、「それでは、あなたは王なのだな」。イエスは答えられた、「あなたの言うとおり、わたしは王である。わたしは真理についてあかしをするために生れ、また、そのためにこの世にきたのである。だれでも真理につく者は、わたしの声に耳を傾ける」
(38) ピラトはイエスに言った、「真理とは何か」。こう言って、彼はまたユダヤ人の所に出て行き、彼らに言った、「わたしには、この人になんの罪も見いだせない。
(39) 過越の時には、わたしがあなたがたのために、ひとりの人を許してやるのが、あなたがたのしきたりになっている。ついては、あなたがたは、このユダヤ人の王を許してもらいたいのか」。
(40) すると彼らは、また叫んで「その人ではなく、バラバを」と言った。このバラバは強盗であった。

本日は教会歴において「聖徒の日」と定められています。当教会では毎年この日に「召天者記念礼拝式」を行っています。今年の召天者名簿には新しく6名の兄姉が加えられました。この世にあっては淋しい限りですが、さぞ天国では賑わいを増していることでしょう。85名の天国会員を偲びつつ、主の慰めと祝福を頂くことに致しましょう。
 キリスト教の中心は〈キリストの十字架と復活〉にあります。本日のテキストは十字架直前の場面です。イエスが十字架にかかられる事によって、天国に通じる門戸が開かれたことを、しっかりと受け止めさせていただきましょう。
Ⅰ.ピラトとユダヤ人の問答 (28~32)
 「人々」(28)とは、祭司長、長老、律法学者たち、並びに彼らに扇動された群衆を意味しています。彼らは過越祭の日でもありましたので〈身が汚れる〉ことを避けて異邦人であるピラトの官邸に入ることをしなかったのです。
 Q1.まずピラトは「この人に対してどんな訴えを起すのか」(29)とユダヤ人にその趣旨を尋ねています。
 A1.ユダヤ人らは「この人が悪事をはたらかなかったなら、あなたに引き渡すようなことはしなかったでしょう」(30)と答えています。
 Q2.ピラトはユダヤ人らに「自分たちの律法でさばくがよい」(31)と述べています。
 A2.ユダヤ人らは「わたしたちには、人を死刑にする権限がありません」(31)と本音を吐いています。つまり彼らは、どうしてもイエスを亡き者にしたかったのです。
Ⅱ.ピラトとイエスの問答 (33~38a)
 ここに〈この世〉と〈神の国〉に対する本質的な問答が展開されています。
 Q1.ピラトは「あなたは、ユダヤ人の王であるか」(33)と尋ねます。
 A1.それに対してイエスは「自分の考えからか。それともほかの人々が、わたしのことをあなたにそう言ったのか」(34)と問い返されます。
 Q2.ピラトは「わたしはユダヤ人なのか。あなたの同族や祭司長たちが、あなたをわたしに引き渡したのだ。あなたは、いったい、何をしたのか」(35)と尋問します。
 ユダヤ人たちはイエスが「ユダヤ人の王」と主張していることを〈この世の王〉と歪曲して、ローマを転覆しようとする政治犯人として仕立て上げようとしていたのです。
 A2.イエスは「わたしの国はこの世のものではない」(36)と説明しておられます。
 Q3.ピラトは「それでは、あなたは王なのだな」(37)と確認します。
 A3.イエスは「わたしは王である。わたしは真理についてあかしするために・・この世にきたのである」(37)と明快に答えておられます。
 Q4.ピラトは「真理とは何か」 と尋ねますが、イエスは返答をしておられません。
Ⅲ.無知な民衆の選択 (38b~40)
ピラトはイエスに関して「わたしには、この人になんの罪も見いだせない」(38)という結論に至っていました。ですから過ぎ越の祭の時には、総督の権限でひとりの人に恩赦を与えるという慣例に従って、イエスを赦したいという気持ちを持っていました。「しかし、祭司長、長老たちは、バラバをゆるして、イエスを殺してもらうようにと、群衆を説き伏せた」(マタイ27:20)ので、イエスに対して「十字架につけよ」という声が勝ったのです。ピラトは「この人の血について、わたしには責任がない。おまえたちが自分で始末をするがよい」(マタイ27:24)と責任を放棄してしまったのです。群衆は「その血の責任は、われわれとわれわれの子孫の上にかかってもよい」(マタイ27:25)と豪語したのです。
この後、イエスは十字架の道を歩まれ、十字架刑に処せられることになるのです。
十字架は決して敗北ではなく、天国に通じる勝利の道となったのです。