聖 書: ヨハネ20章1節~10節

(1) さて、一週の初めの日に、朝早くまだ暗いうちに、マグダラのマリヤが墓に行くと、墓から石がとりのけてあるのを見た。
(2) そこで走って、シモン・ペテロとイエスが愛しておられた、もうひとりの弟子のところへ行って、彼らに言った、「だれかが、主を墓から取り去りました。どこへ置いたのか、わかりません」。
(3) そこでペテロともうひとりの弟子は出かけて、墓へむかって行った。
(4) ふたりは一緒に走り出したが、そのもうひとりの弟子の方が、ペテロよりも早く走って先に墓に着き、
(5) そして身をかがめてみると、亜麻布がそこに置いてあるのを見たが、中へははいらなかった。
(6) シモン・ペテロも続いてきて、墓の中にはいった。彼は亜麻布がそこに置いてあるのを見たが、
(7) イエスの頭に巻いてあった布は亜麻布のそばにはなくて、はなれた別の場所にくるめてあった。
(8) すると、先に墓に着いたもうひとりの弟子もはいってきて、これを見て信じた。
(9) しかし、彼らは死人のうちからイエスがよみがえるべきことをしるした聖句を、まだ悟っていなかった。
(10) それから、ふたりの弟子たちは自分の家に帰って行った。

キリスト教会は今日までの歴史においてクリスマスとイースターを記念すべき日として守り続けてきました。私たちの生涯も誕生に始まり、通過儀礼を通して成長し、そして死をもって終えます。キリストの場合、誕生に始まりますが、死をもって終えるのではなく、復活によってその歴史は継続するのです。キリストの復活について黙想して見ましょう。
Ⅰ.最初の発見者 (1~2)
 キリストは「一週の初めの日」に復活されました。この日の「明け方、早朝、日の出のころ、夜明け前、朝早く」に女性たち(マグダラのマリヤ、ほかのマリヤ、ヤコブの母マリヤ、サロメ、ヨハンナ)は、墓詣にでかけたのでした。彼女らは愛するイエス様の死という悲しい目にあったので、せめて墓の中のイエス様にお会いして、香料を塗りたいという願いを抱いていたのです。しかし、そこで彼女らが発見したのは〈空虚な墓〉でした。マグダラのマリヤはペテロともうひとりの弟子に「だれかが、主を墓から取り去りました。どこへ置いたのか、わかりません」(2)と訴えました。彼女はこの時点では〈キリストの復活〉と言う事実に対する認識はなかったのですが、この後すぐに復活されたイエス様に会うことになるのです。彼女はイエス様によって「七つの悪霊を追い出してもらった」(マルコ16:9、ルカ8:2)とき以来、献身的な弟子となり、十字架にまで従って行きました。イエス様から多く愛されたからこそイエス様を人一倍愛する者とされ、最初の発見者とされたのではないでしょうか。
Ⅱ.最初の信仰者 (3~8)
 マグダラのマリヤから空虚な墓の知らせを受けた「ペテロともうひとりの弟子」(3)は墓に向かって走り出しました。まず「もうひとりの弟子」が先に墓に到着し、「亜麻布がそこに置いてあるのを見たが、中へははいらなかった」(5)のです。あとから続いてきたペテロは「墓の中にはいった」のです。そこで彼も「亜麻布がそこに置いてあるのを見た」(6)のでした。その後「もうひとりの弟子もはいってきて、これを見て信じた」(8)のです。一般に「墓」は死を確認する場所ですが、〈空虚な墓〉は逆に生を確認する場所と変わったのです。確かにイエスは墓に葬られました。それは私たちの罪の身代わりとなって死なれたことを意味しています。だがイエスは三日目に甦り、そこは〈空虚な墓〉となりました。彼らが墓にはいって初めて信じることができたように、私たちが信じる者となるためには、私たちも「墓」の中に入る必要があります。それは「イエスの死と復活」と一体化することを意味しています。
Ⅲ.預言の成就 (9~10)
 イエスの復活を信じた弟子たちでしたが、「彼らは死人のうちからイエスがよみがえ
るべきことをしるした聖句を、まだ悟っていなかった」(9)のです。イエスはかつて「ああ、愚かで心のにぶいため、預言者たちが説いたすべての事を信じられない者たちよ。キリストは必ず、これらの苦難を受けて、その栄光に入るはずではなかったのか」(ルカ24:25-26)と言われました。ここでの預言者とはイザヤやミカを意味しています。キリストの預言に関しては、誕生地、処女降誕、エルサレム入城、十字架、埋葬、復活、昇天、即位など広範囲にわたっています。聖書の預言には、すでに成就したもの、成就の過程にあるもの、これから成就するもの、などがあります。私たちは不信仰者にならないためにも、しっかりと聖書の真理を学び、キリストの復活を信じ、更に生活全般にわたって、復活の力に与る者でありたいと願います。
復活されたキリストは今も私たちの内に居まし、共に居て下さいます。様々な戦いの中で、罪と死に勝利された復活の主を仰ぎ見ることこそ、勝利の生涯の秘訣です。