聖 書: ヨハネ20章11節~18節

(11) しかし、マリヤは墓の外に立って泣いていた。そして泣きながら、身をかがめて墓の中をのぞくと、
(12) 白い衣を着たふたりの御使が、イエスの死体のおかれていた場所に、ひとりは頭の方に、ひとりは足の方に、すわっているのを見た。
(13) すると、彼らはマリヤに、「女よ、なぜ泣いているのか」と言った。マリヤは彼らに言った、「だれかが、わたしの主を取り去りました。そして、どこに置いたのか、わからないのです」。
(14) そう言って、うしろをふり向くと、そこにイエスが立っておられるのを見た。しかし、それがイエスであることに気がつかなかった。
(15) イエスは女に言われた、「女よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか」。マリヤは、その人が園の番人だと思って言った、「もしあなたが、あのかたを移したのでしたら、どこへ置いたのか、どうぞ、おっしゃって下さい。わたしがそのかたを引き取ります」。
(16) イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。
(17) イエスは彼女に言われた、「わたしにさわってはいけない。わたしは、まだ父のみもとに上っていないのだから。ただ、わたしの兄弟たちの所に行って、『わたしは、わたしの父またあなたがたの父であって、わたしの神またあなたがたの神であられるかたのみもとへ上って行く』と、彼らに伝えなさい」。
(18) マグダラのマリヤは弟子たちのところに行って、自分が主に会ったこと、またイエスがこれこれのことを自分に仰せになったことを、報告した。

 ホッジキン著「六十六巻のキリスト」(笹尾鉄三郎訳)の自序に次のような言葉があります。「復活節の輝ける朝、マリヤはイエスを尋ねて墓の中を見回していたが、はからずもイエスはマリヤの側に立ち給うた。マリヤは彼を園丁ならんと思ったが、『マリヤよ』との御一言は、たちまち彼女にその救主を黙示したのである。
 我らが旧約聖書を読む時、我らの目は、しばしばくらまされ、唯、地につける形体のみを見、祭司アロンを見、牧者ダビデを見、王者ソロモンを見、それのみにて終わることあり。されど、我らもしマリヤの如く、真に主イエスを求めるならば、主は必ず外形の模型を通じて御自身を我らに顕し給い、我らは驚き喜んで主を見上げ、『ラボニ』(釈けば主よ)と言うに至るであろう」。

Ⅰ.墓の外に立って泣くマリヤ(11~13)

 私たちは人生途上において大小様々な悲しみに出会います。何と言っても私たちにとっての最大の悲しみは愛する者を失うことではないでしょうか。イエスもパウロも悲しみを経験しました。そうした中でイエスは「悲しんでいる人たちは、さいわいである。彼らは慰められるであろう」(マタイ5:4)と言われたのです。C・モルガンは「悲しみは欠如の意識である。・・悲しみの最も深い極みは、神の欠如である」(「キリストの危機」)と言っています。マリヤはかつてイエスによって「七つの悪霊を追い出してもらった」ことがありました。それ以来彼女のイエスに対する愛は人一倍深いものとなり、徹底してイエスを愛し、どこまでも従う者となりました。それだけに墓においてイエスを見失った時の驚き、悲しみ、寂しさ、虚しさというものは、到底私たちの理解を遙かに超えたものでした。愛する者との死別は大きな悲しみをもたらします。しかしその悲しみが大きければ大きいほどイエスの慰めもまた大きくなるのです。
Ⅱ.復活のイエスに出会うマリヤ(14~17a)
 この箇所で復活のイエスは三度マリヤに声をかけています。最初は「女よ、なぜ泣いているのか」(15)です。これは大きな悲しみの中にあるマリヤに対する慰めの言葉でした。それは単なる慰めではなく、実質(復活)の伴った慰めの言葉でした。マリヤはイエスを園丁と見間違えて、「わたしがそのかたを引き取ります」(15)と申し出たのです。次に「イエスは彼女に『マリヤよ』」(16)と声をかけました。その声は紛れもなく、日頃良く聞き慣れていたイエス様の声でした。そこで「マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で『ラボニ』と言った」(16)のです。「それは、先生という意味である」と注釈しています。懐かしいイエスとの再会の大きな喜びの声が、私たちにまで届いてくるではありませんか。更にイエスは「わたしにさわってはいけない。わたしは、まだ父のみもとに上っていないのだから」(17)と言われました。ここで分かることは、復活のイエスの顕現に出会ったマリヤは、大きな喜びの故にイエスに飛びつかんばかりの態度を示したと言うことです。イエスの贖いのみ業の完成は、昇天して神の右に着座することでしたから、イエスはマリヤとの接触を制止されたのです。
Ⅲ.イエスから使命を帯びるマリヤ(17b~18) 
最後にイエスはマリヤに対して「わたしの兄弟たちの所に行って、『わたしは、わたしの父またあなたがたの父であって、わたしの神またあなたがたの神であられるかたのみもとへ上って行く』と、彼らに伝えなさい」(17)と使命を与えました。マリヤは即刻、イエスの命令に従い「弟子たちのところに行って、自分が主に会ったこと、またイエスがこれこれのことを自分に仰せになったことを、報告した」(18)のでした。
キリスト教信仰の要は「復活されたイエスとの個人的な出会い」にあります。それは最初の出会いから始まって、生涯かけてその関係を深めていくのです。「すべての道で主を認めよ」(箴言3:6)。マリヤの如く鋭敏な霊性の持ち主でありたいと願います。