聖 書: ヨハネ21章1節~14節

(1) そののち、イエスはテベリヤの海べで、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。そのあらわされた次第は、こうである。(2) シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。(3) シモン・ペテロは彼らに「わたしは漁に行くのだ」と言うと、彼らは「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って舟に乗った。しかし、その夜はなんの獲物もなかった。(4) 夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。しかし弟子たちはそれがイエスだとは知らなかった。(5) イエスは彼らに言われた、「子たちよ、何か食べるものがあるか」。彼らは「ありません」と答えた。(6) すると、イエスは彼らに言われた、「舟の右の方に網をおろして見なさい。そうすれば、何かとれるだろう」。彼らは網をおろすと、魚が多くとれたので、それを引き上げることができなかった。(7) イエスの愛しておられた弟子が、ペテロに「あれは主だ」と言った。シモン・ペテロは主であると聞いて、裸になっていたため、上着をまとって海にとびこんだ。(8) しかし、ほかの弟子たちは舟に乗ったまま、魚のはいっている網を引きながら帰って行った。陸からはあまり遠くない五十間ほどの所にいたからである。(9) 彼らが陸に上って見ると、炭火がおこしてあって、その上に魚がのせてあり、またそこにパンがあった。(10) イエスは彼らに言われた、「今とった魚を少し持ってきなさい」。(11) シモン・ペテロが行って、網を陸へ引き上げると、百五十三びきの大きな魚でいっぱいになっていた。そんなに多かったが、網はさけないでいた。(12) イエスは彼らに言われた、「さあ、朝の食事をしなさい」。弟子たちは、主であることがわかっていたので、だれも「あなたはどなたですか」と進んで尋ねる者がなかった。(13) イエスはそこにきて、パンをとり彼らに与え、また魚も同じようにされた。(14) イエスが死人の中からよみがえったのち、弟子たちにあらわれたのは、これで既に三度目である。

 デビュー曲『夜明けのスキャット』などで有名な歌手の由紀さおりさんがリリースしたニューアルバム『1969』が、アメリカのジャズチャートで1位を獲得して国内外で話題になっています。本日のテキストは「ガリラヤ湖の夜明け」がテーマになっています。ガリラヤ湖はキンネレテの湖、ゲネサレの海、テベリアの海などと呼ばれています。面積は144㎢で、わが国の琵琶湖、八郎潟、霞ヶ浦に次ぐ大きさです。
 ガリラヤ湖は主イエスにとっては懐かしい生まれ故郷です。公生涯に入られてからは、初期伝道の舞台となりました。特にガリラヤ湖に関しては、弟子たちの召命、山上の垂訓、ガリラヤ湖上の行歩、そして本日の舞台もガリラヤ湖です。
1.暗闇の夜に漁をする弟子たち(1~4)
 復活の主はこれまで何度も弟子たちにその復活体を顕されました。その後、「シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時」(2)にご自身を顕されました。彼らはペテロの主導で漁に出かけたのですが、「その夜はなんの獲物もなかった」のでした。彼らの落胆ぶりが目に見えるようですね。当時のガリラヤ湖では夜が漁に最適の時間帯だったのです。赤々と燃えるたいまつをつけて行われる夜間の漁はまことに幻想的な美しい光景です。わが国における北陸地方や函館近辺の〔いか漁〕はその地方の風物詩にもなっています。ただ美しさだけでは所期の目的を果たしたとは言えません。専門分野での失敗は彼らに我らの想像以上の打撃を与えたに違いありません。〔夜明け頃が一番暗い〕とよく言われますが、彼らは辛い夜を過ごさなくてはならなかったのです。
Ⅱ.夜明け頃に岸に立たれるイエス(5~8)
 人生には予期せぬ苦難がつきまといます。しかし〔夜の明けない朝〕はありません。「夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた」のです。〔ガリラヤ湖の夜明け〕の奇跡は、漁に失敗した弟子たちにとって、辛い、苦しい、悲しい状況を、喜ばしい希望に変える大きな転換点となる筈でした。「しかし弟子たちはそれがイエスだとは知らなかった」のです。大切なことは「弟子たちが知らなかった」ことではなく、「イエスが岸に立っておられた」と言う事実です。イエスは優しく「子たちよ、何か食べるものがあるか」。「舟の右の方に網をおろして見なさい。そうすれば、何かとれるだろう」と声をかけられました。そこで「彼らは網をおろすと、魚が多くとれた」のでした。そこでヨハネが「あれは主だ」と理解することができたのです。ペテロはイエスに敬意を表して上着をまとって海に飛び込みました。弟子たちは大漁の網と共に陸に帰りました。
Ⅲ.弟子たちを養われるイエス(9~14)
 「彼らが陸に上って見ると、炭火がおこしてあって、その上に魚がのせてあり、またそこにパンがあった」、その後でイエスは「今とった魚を少し持ってきなさい」、そして「さあ、朝の食事をしなさい」と言われました。かつて〔五つのパンと二匹の魚〕で五千人を養われたイエスの姿を思い出しますね。結果的に153匹の魚がとれたのですが、それ以前にイエスは弟子たちに対する配慮をしておられたのです。153匹と言う数字にはいろいろな解釈がありますが、多くの魚を入れても破れない網を、教会の普遍性を表していると解釈するのが妥当だと思います。こうしたことから「魚」は初期キリスト教のシンボルとなりました。「魚」はギリシャ語でイクソスと言います。この5文字は「イエス・キリスト・神の・子・救い主」という頭文字を集めたものです。キリストは今日も私たちの物心両面にわたるすべての必要をご存知であり、ご配慮下さっています。思い煩うことなく、キリストの証人となって、救霊の業に励む者でありたいと願います。
 わが国の宣教も150年を過ぎてもなお、長い暗黒の夜にいるような現実ですが、イエスはすでにガリラヤ湖の夜明けに岸に立っておられることを信じさせて頂きましょう。