聖 書:エペソ人への手紙6章1節~4節

(1) 子たる者よ。主にあって両親に従いなさい。これは正しいことである。
(2) 「あなたの父と母とを敬え」。これが第一の戒めであって、次の約束がそれについている、
(3) 「そうすれば、あなたは幸福になり、地上でながく生きながらえるであろう」。
(4) 父たる者よ。子供をおこらせないで、主の薫陶と訓戒とによって、彼らを育てなさい。

 前回に引き続き親子関係から教会を考えてみましょう。
1.両親に従いなさい、敬いなさい
 妻が夫にしなければならない戒めが「夫に従う、敬う」ことです。ところで、子どもが両親に対しても同じ戒めです。「従いなさい。敬いなさい」。なぜ、同じ戒めでしょうか。その理由は造られた秩序への従順です。造られた順序の権威です。
創造の秩序はとっても大事です。今の時代は親の権威よりも子どもの人格ばかり大事にしているように見えます。親が必ず子どもの意見を聞かなければならない、親の権威よりは子どもの人格が優先されてしまう時代です。
子どもの人格は大事ですが、親の権威も守られなければならない大事なものです。親の権威を蔑ろにして、子どもの人格ばかり尊重すると家庭秩序は壊れます。この世が言っている親子関係は同じ人間なので二人の人格は同じだということです。
しかし、聖書は親子の人格は勿論強調していますが、創造の秩序も強調しています。夫に属している妻、親に属している子ども、キリストに属している信者、弟は兄に属しています。妻は夫に、子どもは親に、信者はキリストに、弟は兄に従わなければなりません。人間平等と違う観点です。理解出来なくても、納得いかなくても従わねばならない時があります。
2.主にあって
 素晴らしい信仰を持っている子どもは親のことが理解出来なくても、気に入らなくても従います。信仰ある子どもは主にあって従うことに慣れています。神様の導きに慣れているからです。神様も私達を導かれるとき、最初から全部説明して下さるのではありません。私達は最初から神様のみこころが全部理解出来たので神様に従うのではありません。
最初は全く理解出来なくても神様を全面的に信頼して従って行くうちに納得します。主にあって従う、敬うことは、結局親への態度よりは神への信仰の問題です。家庭教会の親子関係も結局信仰の問題です。子どもに信仰がないと両親に素直に従う、敬うことは出来ません。
3.地域教会の中で行われる子育て
 エペソ書は子育てセミナーではありません。パウロが親子を通して言いたいことは教会を説明することです。彼は結婚もしていないのに夫婦に関して語りました。彼は子育てしたこともないのに親子に関して語りました。なぜなら、彼は信仰の子どもを産んで、育てたことがあるからです。
信仰の子どもを産んで、育てることは一般的な子育てと同じくらい大変です。ですから、彼は親の気持ちがよく分かります。パウロの手紙を見ると親の情熱が感じられます。子育てが難しい今の時代、教会教育による子育ては大きな意味があると思います。私達の信仰の子どもを育てることは皆の働きです。私達は礼拝の中で、教会生活の中で、無意識の中、子育てを助けています。
単なる聖書教育ならCS教師で充分ですが、子どもが学ぶのは教会の霊的な雰囲気です。子どもは具体的に何かを学ぶよりは教会全体の霊的な雰囲気の中で育ちます。大人になっても何となく小さいときから身に付いていた教会の霊的な感覚を覚えています。その感覚は一人一人の信仰姿を通して、無意識の中で次世代に伝わります。私達は無意識の中で次世代を育てています。私の子どもではなくて、私達皆の子どもとして育てましょう。