聖 書:列王紀上18章20~40節
(20)そこでアハブはイスラエルのすべての人に人をつかわして、預言者たちをカルメル山に集めた。
(21)そのときエリヤはすべての民に近づいて言った、「あなたがたはいつまで二つのものの間に迷っているのですか。主が神ならばそれに従いなさい。しかしバアルが神ならば、それに従いなさい」。民はひと言も彼に答えなかった。
(22)エリヤは民に言った、「わたしはただひとり残った主の預言者です。しかしバアルの預言者は四百五十人あります。
(23)われわれに二頭の牛をください。そして一頭の牛を彼らに選ばせ、それを切り裂いて、たきぎの上に載せ、それに火をつけずにおかせなさい。わたしも一頭の牛を整え、それをたきぎの上に載せて火をつけずにおきましょう。
(24)こうしてあなたがたはあなたがたの神の名を呼びなさい。わたしは主の名を呼びましょう。そして火をもって答える神を神としましょう」。民は皆答えて「それがよかろう」と言った。
(25)そこでエリヤはバアルの預言者たちに言った、「あなたがたは大ぜいだから初めに一頭の牛を選んで、それを整え、あなたがたの神の名を呼びなさい。ただし火をつけてはなりません」。
(26)彼らは与えられた牛を取って整え、朝から昼までバアルの名を呼んで「バアルよ、答えてください」と言った。しかしなんの声もなく、また答える者もなかったので、彼らは自分たちの造った祭壇のまわりに踊った。
(27)昼になってエリヤは彼らをあざけって言った、「彼は神だから、大声をあげて呼びなさい。彼は考えにふけっているのか、よそへ行ったのか、旅に出たのか、または眠っていて起されなければならないのか」。
(28)そこで彼らは大声に呼ばわり、彼らのならわしに従って、刀とやりで身を傷つけ、血をその身に流すに至った。
(29)こうして昼が過ぎても彼らはなお叫び続けて、夕の供え物をささげる時にまで及んだ。しかしなんの声もなく、答える者もなく、また顧みる者もなかった。
(30)その時エリヤはすべての民にむかって「わたしに近寄りなさい」と言ったので、民は皆彼に近寄った。彼はこわれている主の祭壇を繕った。
(31)そしてエリヤは昔、主の言葉がヤコブに臨んで、「イスラエルをあなたの名とせよ」と言われたヤコブの子らの部族の数にしたがって十二の石を取り、
(32)その石で主の名によって祭壇を築き、祭壇の周囲に種二セヤをいれるほどの大きさの、みぞを作った。
(33)また、たきぎを並べ、牛を切り裂いてたきぎの上に載せて言った、「四つのかめに水を満たし、それを燔祭とたきぎの上に注げ」。
(34)また言った、「それを二度せよ」。二度それをすると、また言った、「三度それをせよ」。三度それをした。
(35)水は祭壇の周囲に流れた。またみぞにも水を満たした。
(36)夕の供え物をささげる時になって、預言者エリヤは近寄って言った、「アブラハム、イサク、ヤコブの神、主よ、イスラエルでは、あなたが神であること、わたしがあなたのしもべであって、あなたの言葉に従ってこのすべての事を行ったことを、今日知らせてください。
(37)主よ、わたしに答えてください、わたしに答えてください。主よ、この民にあなたが神であること、またあなたが彼らの心を翻されたのであることを知らせてください」。
(38)そのとき主の火が下って燔祭と、たきぎと、石と、ちりとを焼きつくし、またみぞの水をなめつくした。
(39)民は皆見て、ひれ伏して言った、「主が神である。主が神である」。
(40)エリヤは彼らに言った、「バアルの預言者を捕えよ。そのひとりも逃がしてはならない」。そこで彼らを捕えたので、エリヤは彼らをキション川に連れくだって、そこで彼らを殺した。
エリヤとは「主は神である」という意味で、紀元前900年前半頃に北王国イスラエルで活躍した預言者です。その時代はアハブの治世であり、妻イゼベルが持ち込んだバアル神やアシラ像を礼拝する最暗黒時代でした。
Ⅰ.偶像神に対する挑戦 (16:29~17:1)
バアルは雨と露と霧を支配する肥沃神で、アシラはその妻で、その祭りは官能的で、神殿周辺には男娼部屋が設けられていました。モーセは「主はあなたがたにむかい怒りを発して天を閉ざされるであろう。そのため雨は降らず、地は産物を出さず、あなたがたは主が賜わる良い地から、すみやかに滅びうせるであろう」(申命記11:17)と戒めていました。故国の窮状を憂いたエリヤは熱心に神に執り成しの祈りを捧げたことでしょう。その結果、神の言葉の成就以外に「主は生きておられる」ことを知らせる方法はないと確信して、アハブに「わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられます。わたしの言葉のないうちは、数年雨も露もないでしょう」と挑戦状を叩きつけたのでした。
Ⅱ.生きておられる神 (17:2~18:1)
その後、神はエリヤに「ここを去って東におもむき、ヨルダンの東にあるケリテ川のほとりに身を隠しなさい」と語られました。モーセは荒野で40年間、パウロはアラビヤの野で3年間、厳しい訓練の時を過ごしました。エリヤもまたケリテ川に身を隠す必要がありました。そこで神はからすとやもめを用いられました。「からすが朝ごとに彼の所にパンと肉を運び」、やもめを通して「かめの粉は尽きず、びんの油は絶えない」ことを実証されました。更にやもめの息子が死んだ時に、「わが神、主よ、この子供の魂をもとに帰らせてください」と祈ったところ、その子供は生き返ったのです。このように生きておられる神は、順境の時よりも逆境の時においてご自身を表されるのです。
Ⅲ.真の神と偶像神との頂上決戦 (18:17~46)
真の神と偶像神との対決がカルメル山上で行われました。真の神側はエリヤただ一人ですが、偶像神側はバアルの預言者450人とアシラの預言者400人です。エリヤは「火をもって答える神を神としましょう」と条件を提示します。バアルの預言者たちは「バアルよ、答えて下さい」と叫び、自らの身を刀ややりで傷つけ、踊り狂いますが何の答えもありません。エリヤは壊れた祭壇を繕い、12の石で祭壇を築き、たきぎを並べ、その上に牛を切り裂いて並べ、周囲に溝を造り、四つのかめに満たされた水を祭壇の上に二度、三度と注ぎました。燃える可能性を完全に除去した中で、エリヤは「主よ、わたしに答えて下さい。主よ、この民にあなたが神であること、またあなたが彼らの心を翻されたのであることを知らせて下さい」と祈りました。「そのとき主の火が下って燔祭と、たきぎと、石と、ちりとを焼きつくし、またみぞの水をなめつくした」のです。「民は皆見て、ひれ伏して言った、『主が神である。主が神である』」。勝敗は真の神側に軍配が上がりました。
神の人エリヤは、祈りにおいて力ある預言者でした。彼は後事を後継者エリシャに託して、自らは死を見ずして「火の車と火の馬」と共に、「つむじ風に乗って天にのぼった」(Ⅱ列王紀2:11)のでした。