聖  書:マタイ21章1節~11節

(1)さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、
(2)「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつながれていて、子ろばがそばにいるのを見るであろう。それを解いてわたしのところに引いてきなさい。
(3)もしだれかが、あなたがたに何か言ったなら、主がお入り用なのです、と言いなさい。そう言えば、すぐ渡してくれるであろう」。
(4)こうしたのは、預言者によって言われたことが、成就するためである。
(5)すなわち、「シオンの娘に告げよ、見よ、あなたの王がおいでになる、柔和なおかたで、ろばに乗って、くびきを負うろばの子に乗って」。
(6)弟子たちは出て行って、イエスがお命じになったとおりにし、
(7)ろばと子ろばとを引いてきた。そしてその上に自分たちの上着をかけると、イエスはそれにお乗りになった。
(8)群衆のうち多くの者は自分たちの上着を道に敷き、また、ほかの者たちは木の枝を切ってきて道に敷いた。
(9)そして群衆は、前に行く者も、あとに従う者も、共に叫びつづけた、「ダビデの子に、ホサナ。主の御名によってきたる者に、祝福あれ。いと高き所に、ホサナ」。
(10)イエスがエルサレムにはいって行かれたとき、町中がこぞって騒ぎ立ち、「これは、いったい、どなただろう」と言った。
(11)そこで群衆は、「この人はガリラヤのナザレから出た預言者イエスである」と言った。

 

私たちはこれまでレントの日々を過ごしてきたが、今日は棕櫚の主日を迎え、受難週となる。主の御足の跡を辿りつつ、十字架を思い、復活の喜びに与りたい。

Ⅰ エルサレム入城

エルサレムまでの沿道の群衆はそれぞれにシュロの枝を振り、上着を脱いで道に敷き、「ダビデの子にホサナ、主の御名によって来る者に祝福あれ」とイエス様を歓迎した。エルサレムはユダヤ人にとって政治、経済の中心以上に、精神的な拠り所、イエス様にとっては大祭司、律法学者、パリサイ人たちの中心であり、敵の真中に飛び込んでいくことであった。エルサレムで十字架にかけられ命を捨てることによって、救いの業を成就するという困難をよくよく理解されていた。弟子たちは歓迎を受けて舞い上がるような気持ちだっただろうが、イエス様は周りに流されず、十字架のみを見つめておられた。

Ⅱ 主の御心ならば

イエス様は「それを解いてわたしのところに引いてきなさい。もしだれかが、あなたがたに何か言ったなら、主がお入り用なのです、と言いなさい」と言われた。突然、見知らぬ人が家のロバを持っていくのなら、一寸待った、と言う。不思議なことに家人は、主の御用だからということで子ロバを差し出してくれた。私たちも、「どうして休みの日に教会に行くのか」、「どうして教会に献金などするのか」、「どうして教会のために一生懸命なのか」と言われることがある。ここで主の御用のためにとは、主の御心であるからと言い換えられるだろう。人からなぜと問われた時に、究極の答えは主の御心であるからになる。私たちも神様の御心に従う時には、神様が責任を持って働いてくださる。主にお任せし、主の御業を見よう。

Ⅲ 子ロバの姿から

イエス様は子ロバに乗ってエルサレムに入城された。(ゼカリヤ9:9-10)。この世の王ならば、威風堂々と軍馬にまたがって入城する。イエス様が乗られたのは子ロバである。ロバは農作業、荷役の平和な動物である。ロバは馬のように速さ、戦場でも勇猛さ、多くの荷物を運ぶ力強さもない。

子ロバの姿は私たちの姿ではないか。ロバは柔和な動物であるが、頑固な部分も持つ。私たちの引くことのできない部分とは一筋に信じていく信仰である。信仰は個人的であり、共同体的でもある。柔和さ、穏やかさを持ちながら、信仰においては譲ることのないものを持とう。    私たちは主の用であると聞いて子ロバを差し出した人から教えられる。与えられた使命を従順に果たした子ロバのように、私たちも主の働きに立ち上がろう。主が責任を持たれ、働きを起こして行ってくださる。