聖 書:マタイ25章1~13節

(1)そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。
(2)その中の五人は思慮が浅く、五人は思慮深い者であった。
(3)思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。
(4)しかし、思慮深い者たちは、自分たちのあかりと一緒に、入れものの中に油を用意していた。
(5)花婿の来るのがおくれたので、彼らはみな居眠りをして、寝てしまった。
(6)夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。
(7)そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。
(8)ところが、思慮の浅い女たちが、思慮深い女たちに言った、『あなたがたの油をわたしたちにわけてください。わたしたちのあかりが消えかかっていますから』。
(9)すると、思慮深い女たちは答えて言った、『わたしたちとあなたがたとに足りるだけは、多分ないでしょう。店に行って、あなたがたの分をお買いになる方がよいでしょう』。
(10)彼らが買いに出ているうちに、花婿が着いた。そこで、用意のできていた女たちは、花婿と一緒に婚宴のへやにはいり、そして戸がしめられた。
(11)そのあとで、ほかのおとめたちもきて、『ご主人様、ご主人様、どうぞ、あけてください』と言った。
(12)しかし彼は答えて、『はっきり言うが、わたしはあなたがたを知らない』と言った。
(13)だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。

マタイ24章、25章は〈小黙示録〉と呼ばれ、キリストの再臨(終末論)に関して記されています。特に本日の箇所では「キリストの再臨に対する備え」について記されています。かつてこの箇所を読まれた他教会の人から「クリスチャンでも半数の人が天国に入れないのですか」と恐怖に怯えた電話を頂いたことがありました。キリストの再臨の記事には人々に恐怖心を与える要素があることは確かです。それだけに聖書を正しく解釈をすることが重要になって来るのです。

Ⅰ.教会はキリスト(花婿)の花嫁です。
譬えとは「ある物事を別の物事を引き合いに出して表現すること」ですから、物事のすべてを説明することは不可能です。ここでは「天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている」と譬えています。この譬えは創作ではなく当時のユダヤ社会における習慣に沿ったものです。私たちは「わたしはあなたがたを知らない」と言われるのではないかと戦々恐々とするのではなく、花婿であるキリストの花嫁という素晴らしい特権にあずかった者である、と言うことに軸足をおいて、日々喜びと感謝に満たされた者になりたいものです。

Ⅱ.キリスト(花婿)を迎える花嫁の備え
「十人のおとめ」は「思慮の浅い者と思慮深い者」とに二分されています。両者の共通点は「あかり」を持っていたこと、相違点は「油」を用意していたか、いなかったか、でした。当時の慣例によれば花婿が花嫁を迎えにくる時は定まっていなかったのです。そこで夜遅く来られても良いように、「あかりと油」を備えておく必要がありました。花嫁たちは「花婿の来るのがおくれたので、彼らは・・寝てしまった」のです。夜中になって「さあ、花婿だ、迎えに出なさい」と呼ばれたとき、思慮の浅い者は「あかり」は持っていたのですが、「油」の備えはしてなかったのです。ここで婚宴に迎えられた者と、そうでない者とに分かれてしまったのです。当時のあかりはランプでした。油がなければ光ることはできません。「油」は聖霊の象徴です。聖書は「御霊を消してはいけない、御霊に満たされて」(Ⅰテサロニケ5:19、エペソ5:18)と勧告しています。

Ⅲ.花嫁にふさわしい生活態度
思慮の浅い者は思慮深い者に「油をわけてください」と懇願しましたが、しかし、それは無理な願いでした。聖霊とその賜物は夫々に与えられたものですから、他人に譲ることはできません。再臨の時期はだれにも知らされていません。花婿が突然来たように、キリストも思いがけない時に来臨されるのです。ですから花嫁である私たち(教会)は、今日キリストが来られても良いように、あかりを整えて花婿であるキリストをお迎えする準備をしておかなくてはなりません。同時に私たちは「世の光」(マタイ5:14)ですから「光を人々の前に輝か」(マタイ5:16)す使命があります。そのために油である聖霊が必要となるのです。

聖書は「だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである」、「眠りからさめるべき時、すでにきている」(ローマ13:11)と
勧告しています。お互い目覚めたキリスト者として頂きましょう。