聖 書:ルカ10:25~37
(25)するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。
(26)彼に言われた、「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。
(27)彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。
(28)彼に言われた、「あなたの答は正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。
(29)すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。
(30)イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。
(31)するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。
(32)同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。
(33)ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、
(34)近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。
(35)翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。
(36)この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。
(37)彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。
ルカ10章にイエス様が72人の弟子を2人ずつ遣わされ、神の国の福音を伝えられた。イエス様は多くの人々が福音を聞き、神様の栄光が現されたことを喜ばれた。そこに一人の律法学者がやって来た。
Ⅰ.永遠の命への問いかけ
この律法学者はイエス様に永遠の命を受けることを尋ねた。真剣な問いかけであるが、イエス様を試みようとした動機は良くない。イエス様は彼の全てをご存知で律法には何と書いてあるのかと問い返された。27節の最初の言葉は申命記6:4・5にある有名な言葉である。2番目の言葉はレビ記19:18の言葉になる。イエス様は正しいと言われた。マタイ22:34以下、マルコ12:28以下でご自分でも同じことをおっしゃられている。神様を愛する、自分を愛する、隣人を愛することが旧約聖書の要約であり、永遠の命につながっている。
Ⅱ.愛することへの問いかけ
神様は愛です(Ⅰヨハネ4:8)。愛するということは頭の中の考えだけではない、心の中の思いだけでもない。聖書から愛することは関わること、交わることにあることを知る。神様が三位一体の交わりを持たれているように、人も孤独、孤立で生きる者ではない。問の答えの神様を愛する、自分を愛する、隣人を愛することはこの順になされていく。人は神様の呼びかけに応えて神様に愛されていることが解る。神様の愛を知って自分を正しく愛することができるようになる。自分に対して高慢でも、自己卑下でもなく、正しい評価を持つ者となる。自分を正しく持ってこそ、初めて他人を愛する者となることができる。
Ⅲ.行動への問いかけ
この律法学者は自分を弁護しようとして隣人とは誰かと尋ねた。実際には隣人を愛することに足りなさを覚えていたのであろう。イエス様が語られた善いサマリヤ人のたとえは解りやすい。エルサレムからエリコへは寂しい下り坂である。道中追いはぎにあった可哀想な人がいた。神殿に仕える祭司は見て見ぬふりをした。祭司の助けをするレビ人も同様であった。サマリヤ人は丁寧に介抱し親切を尽くした。強盗は自分のものだけではなく人のものまで自分のものにしようとした。祭司、レビ人は自分のものを守ろうとした。サマリヤ人は自分のものを他人のために用いようとした。本当の愛はサマリヤ人にある。
サマリヤ人は倒れている人を見て「気の毒に思い」(33節)、新改訳「かわいそうに思い」、新共同訳「あわれに思い」とある。いつくしみ、あわれみは神様の愛(ルカ15章、放蕩息子の父)、イエス様の愛(ルカ7:13、ナインの未亡人の一人息子の死)である。私たちは神様の愛に生きる者として行って同じようにしよう。ささやかでも可能なことから始めていくことが、永遠の業につながっていく。