聖 書:ヨハネ9:1~12

(1)イエスが道をとおっておられるとき、生れつきの盲人を見られた。
(2)弟子たちはイエスに尋ねて言った、「先生、この人が生れつき盲人なのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか、それともその両親ですか」。
(3)イエスは答えられた、「本人が罪を犯したのでもなく、また、その両親が犯したのでもない。ただ神のみわざが、彼の上に現れるためである。
(4)わたしたちは、わたしをつかわされたかたのわざを、昼の間にしなければならない。夜が来る。すると、だれも働けなくなる。
(5)わたしは、この世にいる間は、世の光である」。
(6)イエスはそう言って、地につばきをし、そのつばきで、どろをつくり、そのどろを盲人の目に塗って言われた、
(7)「シロアム(つかわされた者、の意)の池に行って洗いなさい」。そこで彼は行って洗った。そして見えるようになって、帰って行った。
(8)近所の人々や、彼がもと、こじきであったのを見知っていた人々が言った、「この人は、すわってこじきをしていた者ではないか」。
(9)ある人々は「その人だ」と言い、他の人々は「いや、ただあの人に似ているだけだ」と言った。しかし、本人は「わたしがそれだ」と言った。
(10)そこで人々は彼に言った、「では、おまえの目はどうしてあいたのか」。
(11)彼は答えた、「イエスというかたが、どろをつくって、わたしの目に塗り、『シロアムに行って洗え』と言われました。それで、行って洗うと、見えるようになりました」。
(12)人々は彼に言った、「その人はどこにいるのか」。彼は「知りません」と答えた。

これまで弱い立場の人々に向けられたイエスの愛を見てきましたが、本日は「目の不自由な人」、身体障がい者に向けられたイエスの愛がテーマです。しかし主の弟子たちが「先生、この人が生まれつき盲人なのは、だれが罪を犯したためですか。本人ですか。それともその両親ですか」という質問を考えますと、すべての障がい者(身体的・知的・精神的など)に対するイエスの愛がテーマであると言えます。

Ⅰ.障がい者に対する差別意識 (1~5)
〈障がい者〉とは、〈何らかの原因によって長期にわたり日常生活または社会生活に相当な制限を受けざるを得ない人のこと〉と定義されています。障がい者にとってそれ自体が大きな悩みである上に「本人の罪か、両親の罪か」(因果応報)と決めつけられるならば逃げ場のない大きな痛手を被るに違いありません。私たちは無意識のうちに差別意識を抱く者となってはいないでしょうか。イエスは「本人が罪を犯したのでもなく、また、その両親が犯したのでもない。ただ神のみわざが、彼の上に現れるためである」と第三の道を示されました。この言葉によってどれほど多くの人々が慰められ、励まされたことでしょうか。

Ⅱ.イエスの癒しのみわざ (6~7)
イエスは「地につばきをし、そのつばきで、どろをつくり、そのどろを盲人の目に塗って言われた、『シロアム(つかわされた者、の意)の池に行って洗いなさい』。そこで彼は行って洗った。そして『見えるようになって、帰って行った』」のです。彼の目はどうして癒されたのでしょうか。イエスの唾やどろに癒しの効能があったのでしょうか。そうではありません。イエス御自身のお言葉と、「彼は行って洗った」という彼の信仰の中に癒しの要因を見ることが出来ます。イエスによる本来の癒しは、肉体的治癒を越えて人間の本質である霊的治癒にあるのです。「目の不自由な人」は見事にそのことを証言しています。

Ⅲ.目の不自由な人の証言 (8~41)
人々が「お前の目はどうしてあいたのか」と尋ねたとき、彼は「イエスというかたが、どろをつくって、わたしの目に塗り、『シロアムに行って洗え』と言われました」。再度彼らが「おまえの目をあけてくれたその人を、どう思うか」(17)と尋ねた時に彼は「預言者だと思います」と答えました。ユダヤ人たちは彼を呼び出し、「神に栄光を帰するがよい。あの人が罪人であることは、わたしたちにはわかっている」と彼を追求します。すると彼は「もしあのかたが神からきた人でなかったら、何一つできなかったはずです」と証言します。パリサイ人たちはついに彼を追放したのです。イエスは彼に近づかれ、「『あなたは、もうその人に会っている。今あなたと話しているのが、その人である』。すると彼は、『主よ信じます』と言って、イエスを拝した」のです。イエスは「わたしがこの世にきたのは、さばくためである。すなわち、見えない人たちが見えるようになり、見える人たちが見えないようになるためである」と言われました。

「見えない人」とは「霊的視力を失ってはいますが、その必要性を自覚している者」であり、「見えると言い張る人」とは、「霊的洞察力があると自認している者」を指しています。お互い主の前においては謙虚な者でありたいと願います。