聖 書:ピリピ1:12~17
(12)さて、兄弟たちよ。わたしの身に起った事が、むしろ福音の前進に役立つようになったことを、あなたがたに知ってもらいたい。
(13)すなわち、わたしが獄に捕われているのはキリストのためであることが、兵営全体にもそのほかのすべての人々にも明らかになり、
(14)そして兄弟たちのうち多くの者は、わたしの入獄によって主にある確信を得、恐れることなく、ますます勇敢に、神の言を語るようになった。
(15)一方では、ねたみや闘争心からキリストを宣べ伝える者がおり、他方では善意からそうする者がいる。
(16)後者は、わたしが福音を弁明するために立てられていることを知り、愛の心でキリストを伝え、
(17)前者は、わたしの入獄の苦しみに更に患難を加えようと思って、純真な心からではなく、党派心からそうしている。
ピリピ人への手紙の第二回となる。前回はパウロが、ピリピの教会が福音に立ち続けていることを喜んでいる姿を見た。パウロは、ますます彼らの愛が知識でも感覚でも増し加わるようにと祈っている。今日の12節よりパウロは自分の身を振り返って記している。
Ⅰ.パウロの入獄
この時パウロはローマの獄中にいた。教会の中心であったパウロが投獄されることは、生まれてさほど時の経っていない教会にとって大きな試練、危機であった。パウロはこの投獄が「むしろ福音の前進に役立つようになった」(12節)という。ローマの思想犯として衛兵は24時間、4人ずつが4交代を行っていた。1日延べ16名がパウロの番をした。獄中のパウロの態度、祈り、賛美が大きな感化を与えた。「兵営全体にもそのほかのすべての人々」(13節)にもイエス様が証しされた。兵営という言葉は普通の歩兵のキャンプではなく、近衛兵の宿舎を指し、人数・規模も大きかった。異国のユダヤの一囚人に過ぎないパウロが兵営全体、その周囲にも影響を及ぼした。パウロの救霊にかける感化力はすさまじいものがある。
Ⅱ.入獄の影響
パウロの入獄にあたって、教会の多くの人々はただ悲しみに沈むだけではなく、自分たちがパウロに代わって働きを担おうと立ち上がった。恐れることなく勇敢に御言葉を語るようになった。強力なローマ帝国を相手に、積極果敢に戦う人々が起こされたのは何という幸いであろうか。その動機は善意であり、愛の心とパウロは記す。反面、教会の中でパウロにねたみや闘争心を持った人々がいた。パウロが捕えられたこの時をチャンスと思ったのだろう。さらにパウロを苦しめ、自分たちの党派を作ろうとした。何と愚かな悲しい姿かと思う。普段は見えてこない良いもの、悪しきものは危急の時に本質、本来の姿が明らかにされていく。信仰者である私たちがふるいにかけられた時に何を見せるだろうか。
Ⅲ.影響の結果
福音宣教によって投獄された最中に、悪意で足を引っ張る人がいたら、普通は悲しみ、怒り、苛立ちを覚えるだろう。続く18節でパウロはどんな理由であってもイエス様が伝えられ、福音の働きが前進するのであれば喜びであると言う。何でも良いということではないが、動機が良くても悪くてもイエス様が伝われば、素晴らしいことであると言う。イエス様に到達する道筋がどのようなものでも、その人がイエス様を信じればそれ以上の結果はない。私たちは神様に出会うまでは誰もが罪人であり、迷い人であった。神様に出会い、自分の姿を知り、神様に立ち帰る場はどこでも良い。パウロは不自由な牢獄で、周囲に福音を伝え感化を及ぼした。ピリピの教会では多くの人々が善意からイエス様を伝えたが、たとえパウロをおとしめようとする思いでイエス様を伝える者がいたとしてもそれで良いという。
神様の働きの前進にならないものはない。この世の悪や汚れからも神様は美しい福音の花を咲かせてくださる御方である。教会に、私たちに何が起こってきてもそこからの神様の業に期待していこう。