聖 書:ヨハネによる福音書 第5章1~9節
5:1 こののち、ユダヤ人の祭があったので、イエスはエルサレムに上られた。
5:2 エルサレムにある羊の門のそばに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があった。そこには五つの廊があった。
5:3 その廊の中には、病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者などが、大ぜいからだを横たえていた。〔彼らは水の動くのを待っていたのである。
5:4 それは、時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かすことがあるが、水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。〕
5:5 さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった。
5:6 イエスはその人が横になっているのを見、また長い間わずらっていたのを知って、その人に「なおりたいのか」と言われた。
5:7 この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」。
5:8 イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。
5:9 すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。
今日は夕方からのがん哲学外来、土曜日のオープンチャーチの準備で慌ただしくはあるが、先ずは礼拝で霊的な恵みをいただき、内なる愛と力をいただこう。転入会式も、敬老祝福の時を持つことが出来、感謝をささげる。ヨハネ福音書も5章まで進んできた。
Ⅰ.この世の理不尽さ
エルサレムのベテスダの池にイエス様は来られた。語源は幾つかの説があるが、恵みの家、恵みの場所という意味である。南北2つの池があって、池全体は50mプール4面分ほどある。周りには病人、盲人、足の不自由な人、やせ衰えた人などが沢山おられた。御使いが水を動かすことがあり、真っ先に入るものは癒されると言われていた。迷信的な話に聞こえるが藁をもすがりたいという思いで病人はここに集まっていた。これは理不尽な、むごい話でもある。水が動いた時、真っ先に飛び込めるのは一番元気な人、一番病気の軽い人、若くて敏捷な人である。寝たきりで苦しむ人はその競争に参加できない。今の時代にも、競争に参加さえできないというような側面はある。
Ⅱ.イエス様の眼差し
ここに38年間も病気で寝たきりの人がいた。平均寿命が短かった当時、一生を病気で過ごしてきた人である。38年間も他の人々の癒しを見てきた。自分には関係が無いというのは実に辛い日々ではないだろうか。しかし、望みを捨ててはいなかった。イエス様は「なおりたいのか」と尋ねられた。イエス様は時々、「どうしてほしいのか」「何を願うのか」という問いをなされる。一目瞭然、見れば解ると怒るような質問であっても、あえて問われる。第一は、自分自身の状態をそのままに認めることにある。私たちは自分を冷静に、公正になかなか見られないものである。第二は自分にとって神様が必要であることを認めることにある。神様ではなく自分を中心に生きていきたいと願いやすいものである。
Ⅲ.神様の業が起こされる
自分ではどうすることもできない、他人の助けもない中にこの人はいた。自分はだめだという絶望の場所に神様は働かれる。何も頼れず、自分の力も無き時にこそ神様は働かれる(モーセ、イザヤ、エリヤ、ペテロ…)。神様に明け渡し、委ねるときに神様は先だってくださる。神様の働きを起こしていってくださる。38年間も寝たきりであった人が癒され、直ぐさまに床を取り上げて歩いていくことは奇跡である。私たちは、何もできない、もうだめだという場所こそ、希望を持つことができる。
イエス様は安息日に癒しを行われ、床を取り上げるように言われた。ユダヤ人たちはこのことを問題視し、イエス様の癒しの業には心向けようとしない。神様が何を求めておられるのかを判断できる信仰と霊性を持つことのできる者となろう。